今週の昭和小

昭和小NEWS

社会科スーパーマーケット見学(3年生)

 社会科の学習で,トップマート戸祭元町店さんへ見学に行かせていただきました。店長さんに,品物が保管されている場所や,魚や肉を加工している場所などを案内してもらい,スーパーの裏側の様子を知ることができました。子どもたちは,スーパーの様々な秘密を探るため,店員さんやお客さんへのインタビューを一生懸命行っていました。おうちの人と相談して決めた商品を探し出し,自分で買う姿は,とても嬉しそうでした。

 
 
 

トップマート戸祭元町店のみなさん,ご協力ありがとうございました。
(高橋い)

生活科校外学習 「宇都宮動物公園」(1・2年生)

 昭和っ子の日頃の行いの良さを感じさせる快晴の中,1・2年生合同で宇都宮動物公園へ校外学習へ行ってきました。先週から,2年生を中心として1・2年生混合の班で計画を立ててきました。春の遠足と同じ班だったこともあり,2年生は班長・副班長として1年生をしっかりとリードし,1年生は春から成長し班の一員として決まりを守って活動することができていました。
 動物舎やなかよしランドでは,いろいろな特徴をもった動物たちを興味深そうに観察したり,だっこしたり,動物にエサをあげたりして楽しみました。ゾウやキリンにエサをあげるときはおそるおそる手をさしのべ,食べてくれた時は驚きと怖さと,うれしさが入り混じった不思議な笑顔を浮かべている子がたくさんいました。「手をなめられたー!」と言いながらもどこか誇らしげな表情の子もいました。動物とのふれあいを通して命の温かさに触れられる貴重な体験になりました。
 遊園地でも,計画通りに乗り物に乗り,楽しむことができました。少し怖いな…と感じていた子も勇気を出して洞窟探検に挑戦していました。終わって出てきたときは,疲れながらも,勇気を出せた自分に自信を感じていたようです。
 楽しい中にも,確実に成長して帰ってきた1・2年生。充実した校外学習でした。

 
 
 
 

みんな笑顔の校外学習でしたね!!
(川又・塚田)

4年生宿泊学習

 9月13日~14日,4年生は初めての宿泊学習でとちぎ海浜自然の家へ行ってきました。自分で荷物を整理したり,お風呂入り布団を敷いたり,果たして一人でできるか心配していましたが,班長を中心にみんながよく結束して頑張っていました。今朝がた,ちょっとした事件はありましたが,けが人も,病人も出ず,大変楽しい宿泊体験となりました。どの子も成長を感じさせました。来年の冒険活動教室が楽しみですね。

 
 
 
 
 
 

今朝は警報機の誤動作で5時半ごろ全館に警報が鳴り響きました…。
(石井)

中学校からの乗り入れ授業(6年生)

 今日は,中学校から箕輪先生が来て,算数の授業を教えてくださいました。変わり方の問題で数学での考える楽しさを教えてくれました。子どもたちは,小学校の内容と似たところに気づき安心した様子で,中学校への期待を膨らませていました。箕輪先生ありがとうございました。

 
 


中学校が楽しみになったかな?
(口川)

親子ふれあい活動&親子ふれあい給食(1年生)

 ふれあい活動では,音楽にあわせて体を動かす「リトミック」でおうちの方々と楽しくふれあうことができました。はじめは緊張気味だったおうちの人も,1年生が音楽を口ずさみながら体を動かす様子につられて,いつの間にか笑顔があふれていました。最後は,大人子ども関係なく,楽しさで汗びっしょり。みんなにっこにこでした。

 
 


 リトミックで体を動かし,のどはカラカラ,お腹はぺこぺこ…となれば,いっそう楽しみなふれあい給食。おうちの方にリトミックの前にランチルームで給食について話を聞いていただきました。普段の倍の人数が(しかも大人!)座った教室でしたが,子どもたちはいつものように慣れた手つきで配膳を済ませることができました。いつもと違うにぎやかさの中,おうちの人と対面式で座りながらの給食,どの子もうれしさと気恥ずかしさとが入り混じっているようでした。さて,おうちの人が正面にいらっしゃったからか,なんだかいつもよりも給食の残しが少なかったような…?
 二つの行事,ともに充実したものとなったようです。

 
 
 


普段の楽しい給食の様子が伝わりますか?
(塚田)