文字
背景
行間
栃木県宇都宮市立昭和小学校です
▼△▼ 本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。 ▼△▼
▼△▼ Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited. ▼△▼
今週の昭和小
昭和小NEWS
卒業式予行・善行児童表彰
卒業を間近に控え,卒業式の練習が続いています。3月12日は予行練習もありました。滞りなく終えた練習の後,善行児童の表彰が行われました。
代表の児童だけあり,堂々とした立ち居振る舞いで賞状を授与されました。

卒業式まであとわずか,昭和小で少しでも多くの思い出を作ってほしいものです。
代表の児童だけあり,堂々とした立ち居振る舞いで賞状を授与されました。
卒業式まであとわずか,昭和小で少しでも多くの思い出を作ってほしいものです。
1年生・小倉百人一首 競技かるた体験見学会
3月4日(水)に,1年生を対象に百人一首の見学・体験会が行われました。使用する百人一首は「五色百人一首」で,一色20枚。1年生にも取り組める枚数です。
模範演技を見学させていただいた後,子どもたちも実際に体験しました。みんな興味津々,真剣に取り組んでいました。
楽しみながら,昔から伝わる文化に触れる体験でした。
4年 出前共育福祉講座(総合学習)
24日(火)に手話,26日(木)に点字の出前福祉講座がありました。講師の先生方をお招きして,手話での挨拶の仕方や点字の書き方などを教えていただきました。聴覚や視覚に障がいを持っている方の生活についてもお聞きすることができ,バリアフリーの意識を高めることができました。どちらの講座も,時間が足りないと感じるほど充実したものになりました。
実際に体験することで,児童の理解も深まりました。
掲揚旗引継式
朝の活動の時間,6年生から5年生へと,掲揚旗を引き継ぐ式典が行われました。
6年生の卒業を前に,さまざまな仕事や立場が5年生へと引き継がれていく中の一つです。
6年生は卒業への気持ちを固め,5年生は責任ある立場を意識する行事でした。


しっかりとバトンタッチが行われたようです。
6年生の卒業を前に,さまざまな仕事や立場が5年生へと引き継がれていく中の一つです。
6年生は卒業への気持ちを固め,5年生は責任ある立場を意識する行事でした。
しっかりとバトンタッチが行われたようです。
6年生授業参観・感謝の会
2月20日(金)6年生の最後の授業参観でした。お家の方に感謝の気持ちを伝える「感謝の会」を開きました。

さまざまな出し物と合奏や合唱で会を盛り上げました。中学校へ行っても頑張りたいという気持ちも伝えることができました。
さまざまな出し物と合奏や合唱で会を盛り上げました。中学校へ行っても頑張りたいという気持ちも伝えることができました。