文字
背景
行間
栃木県宇都宮市立昭和小学校です
▼△▼ 本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。 ▼△▼
▼△▼ Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited. ▼△▼
昭和小NEWS
3年生のワンダータイム
5月19日(木),3年生がワンダータイム(総合的な学習の時間)で,八幡山の探索に出かけました。学習テーマは「魅力いっぱいわたしたちの昭和地区(八幡山編)」です。八幡山の由来となる塙田八幡宮や旧陸軍地下司令部跡の探索。蒲生神社の見学など,調べたい素材ごとにグループを作り活動しました。担当の宇都宮市職員に積極的に質問したり,道に迷えば清掃ボランティアの方に尋ねたりと,ここでも本校児童の良さである「物怖じしない」姿が見られました。
また,学習中は友達同士で教えたり教えられたりと,かかわりが多く見られました。八幡山博士がどれだけたくさん登場するか,楽しみです。
のびのびタイム
5月18日(火),ロング昼休みを設定して縦割り班活動を実施しました。今日は,みんなで遊ぼうです。子供たちの関係づくりのためには,何といっても楽しい時間を共有することです。特に,外遊びは最高です。
さて,異年齢集団では,リーダーの采配が重要となります。今回も,下級生に対する「遊び方のレクチャー」「バンダナの結び方」など,ていねいに対応していました。また,どの班も「上級生が待つ姿」が見られ,頼もしさを感じました。そして,下級生も「一生懸命に上級生について行く」姿は健気そのものです。集団の風通しの良さは,このように構築していくのだと,子供たちに教えられることばかりです。
校庭が子供たちの元気な声で溢れることは幸せです。
晴れの予感
5月18日(水),八幡(はちまん)の森のホトトギスは,日に日にさえずりが上達しています。予報どおり本日の天気は晴れになりそうです。予定している,縦割り班活動が楽しみです。
ET来校
5月16日,体力向上のための「エキスパート・ティーチャー【ET】」が,事前打ち合わせに来校しました。
活用する事業は「体力向上エキスパート・ティーチャー派遣事業」で,栃木県教育委員会が児童の体力向上を目指して主催する事業です。本校は河内教育事務所管内に対応するための事業運用版を活用して,令和3年度からET派遣を希望し,令和4年度も派遣を希望しました。年間に2回の派遣となり,主に体育の授業の組み立て方にアドバイスをいただいたり,直接児童を指導したり,体力向上策の相談にのっていただいたりします。
さて,栃木県の児童生徒の運動能力は昭和60年頃をピークに,年々低下してきている状況です。特に,投力については長い間課題となっています。一方で,運動をすることが好きである児童生徒の割合は多く,運動能力向上のポテンシャルは内在していると考えられます。エキスパートティーチャーの派遣により,体力向上のきっかけになればと思います。
本校担当は引き続き,渡邉 宏先生です。正に,体育のエキスパートです。今回は,6月の実施に向けて体育主任との事前打ち合わです。本校の運動能力の課題点の確認や教科体育としてどのように課題解決に取り組んでいけるのか,今年度の単元や素材は何でいくか,など綿密に打ち合わせをしていただきました。
本事業をとおして,体力向上はもとより,教科体育の質の向上,さらには,教員の更なる力量アップにつなげたいいと考えています。
あいさつ運動
5月16日(月),代表委員会によるあいさつ運動です。5月13日の代表委員会で計画したとおり,登校班の解散場所を昇降口前にするため,解散場所を表示したり,昇降口前まで並んで歩くように誘導したりしました。委員会で決定したことを「まずは,やってみる。」そして適切に「振り返る」。児童会の意思決定の迅速さ,行動力は頼りになります。もう一つの課題となっていた「あいさつを返してもらうこと。」です。こちらは,マスクを着けていることで,聞き取れなかったり,口の動きが見えなかったりしているかもしれません。お互い,さわやかなあいさつを心がけて,代表委員諸君の強みの一つである「粘り強さ」で続けていってほしいと思います。今日も,ありがとうございました。
◆【重要】保存版
・緊急時児童引渡しについて【R7.5.12】
◆様式関係
◆保健関係
・登園・登校届(両面)
◆学校のきまり関係(令和5年度)
◆家庭学習の手引き(令和5年度)
・1年生版
・2年生版
◆星が丘地域学校園
本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。