今週の昭和小

昭和小NEWS

さわやかあいさつデー

2月6日(月),週の始まりは,児童会代表委員による「さわやかあいさつデー」です。今回は,校外チームと校内チームに分かれて活動です。校内チームは挨拶状況を調べてきたようです。振り返りでは,挨拶の声が大きくなってきていること,挨拶する際に目が合うことが多くなってきていること,自分が声をかける前に挨拶をしてくれる人が多くなったことなどが挙げられました。活動を継続することで成果を体感し,代表委員の挨拶そのものに対する姿勢の変化も感じられます。~良い習慣は伝播する。そして,良い習慣は良い人格形成につながります。~

昭和小 まめっ子クラブ 3日目

2月3日(金),豆つかみ大会第3日目です。本日のエントリーは,3年生と5年生女子です。3年生はほとんどの児童が参加しているかのような大盛況です。5年生には,昨年のチャンピオンも参戦。短時間に全集中する姿には感動すら感じます。いよいよ6日(月)が大会最終日となります。(本日は節分ですが,豆を投げずに,丁寧に掴んで運びました。)

 

ICT支援員に支えられて

2月2日(木),今日もICT支援員に助けられて,タブレットでの作業が進みました。本日は,支援予定になかった学級にも臨機応変に対応くださり,学習を進めることができました。感謝。また,3年生は,先日の「魅力いっぱいわたしたちの昭和地区取材」のまとめ作業に入り,表現にもこだわりながら支援を受けていました。自分がイメージしたことが,その通りに出来上がっていくことで,力量アップにもつながっています。

魅力いっぱいわたしたちの昭和地区

1月24日(火),3年生の総合的な学習の時間で,地区の魅力発見のための見学に出かけました。活動テーマは「魅力いっぱいわたしたちの昭和地区」です。1学期に活動した「魅力いっぱいわたしたちの八幡山」のバージョンアップです。今回見学させていただいたのは4か所。「栃木県庁」「祥雲寺」「栃木県立図書館」「栃木県総合文化センター」です。見学をとおして,まずは,公共のルールを実践すること。また,昭和地区にお住まいの方,働いている方たちに進んで関わり,昭和地区の魅力を理解し,一員として昭和地区を大切する心をはぐくみます。学習に御対応いただきました皆様に感謝いたします。そして,引率ボランティアの皆様,大変お世話になりました。