今週の昭和小

昭和小NEWS

にぎやかな月曜日

2月13日(月),児童会計画委員のあいさつデーに加えて,1年生の「にこにこあいさつ団」が活躍し,週の始まりがとても賑やかで,活気あふれる月曜日となりました。計画委員の振り返りでは,自分から挨拶をしている人が前回よりも多くなったこと,はっきりさわやかな挨拶が多くなっていることが報告されました。2秒程度のコミュニケーションですが,心の通う大切な瞬間にしていきたいものです。~良い習慣は,良い人格の形成につながります~

 

本校の活動が市教育委員会の情報誌に掲載されました

2月10日(金),宇都宮市教育委員会が発行している「GIGAスクールNews 第65号」に本校の様子が掲載されました。宇都宮市内の全小中学校に配付されています。内容は2つ。いじめゼロ運動に合わせて,その都度実施してきた「やさしさ貯金箱」と「ICT支援員」の活躍についてです。引き続き,タブレットを文房具として普段使いできる力を身に付けられるよう,取組を推進してまいります。

スマホ・ケータイフィルタリング設定100%キャンペーン 重点指導日

2月10日(金),今日は「スマホ・ケータイフィルタリング設定100%キャンペーン」の本校の重点指導日です。今回,全クラス共通の学習は,「スマートフォン依存度テスト」の実施です。各自タブレット上で回答しているので,御家庭でお子様の状況を確認することもできます。依存度テストはペーパー版も持ち帰っていますので,御家族で話題にしてくださるようお願いします。また依存度テストは,学年の実態に応じて,「スマホ」を「ゲーム機」に置き換えて回答しています。

さて,これまで教育界では「情報モラル教育」を進めてきましたが,今後は,加えて「デジタルシチズンシップ教育」も進めてまいります。デジタルシチズンシップ教育では,行動の善悪を判断し,児童自身が責任をもって,「どう使えばよいか」というスキルを身に付けていきます。これは,自他ともに楽しく豊かな生活を送れるための力を身に付け,社会に役立てるというポジティブな学びです。

 

〇児童がタブレットで回答した画面です。

にこにこあいさつ団

2月10日(金),にこにこあいさつ団は今日も活動しています。これまでの1階ギャラリー前に加えて,1階給食室前でも活動が始まりました。雪模様で体が冷えますが,あいさつ団のさわやかな挨拶とともに温かい気持ちに包まれます。今日も一日頑張ります。