文字
背景
行間
栃木県宇都宮市立昭和小学校です
▼△▼ 本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。 ▼△▼
▼△▼ Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited. ▼△▼
昭和小NEWS
6年生を送る会リハーサル
2月22日(水),業間の時間を活用して,5年生による「6年生を送る会(第1部)」のリハーサルをしました。今回も,新型コロナウイルス感染症等の感染拡大防止を鑑み,縦割り班に分割し,教室を活用して実施します。本番は24日(金)です。第1部では,6年生の小学校の思い出のアルバムを,パソコンからスライドショー形式にしてテレビ放送します。第2部は縦割り班のお別れ会も含めた,ゲームや6年生へのお別れセレモニーを予定しています。さて,本番第1部は生放送で進めるため,このリハーサルの出来具合いが重要となってきます。各自,写真の紹介とパソコン操作を同時にしなくてはいけません。緊張の極みの中スタートしたリハーサルの結果は……,最後の写真でおわかりになると思います。
サッカー巡回指導-サッカーを通じて伝えたいこと-
2月22日(水),サッカー巡回指導は3日目,最終日を迎えました。実施学年は,4年生と6年生です。ボール慣れ,ドリブルの後,最後は2班対抗のシュートゲームです。決まった距離からボールを蹴り,チームの全員がゴールインしたら上がりとなります。オプションルールは「ゴールインした人からチームの応援にまわれること」です。(ただし,シュートボールにあわせてゴールを動かすことはNGです。)どんな応援ができるか,考え行動することが,実は最大の目的です。子供たちの反応は「がんばれー」と言葉での応援,外れたボールを止めてあげるなどが見られました。最後に稲垣講師から「外してしまった人がすぐにチャレンジできるようにするには?」「チームのために自分ができることは?」「友達に寄り添って考えてみましたか?」などと伝えられました。大人が教えてしまえば,効率よく時間が活用できるわけですが,稲垣講師は「我々大人が先回りして世話をしすぎたり,教えすぎたりするから,子供は自分で考えなくなる。」と話されました。「教えるべきこと」「考えさせるべきこと」のバランスをとりながら指導していくことの大切さを感じました。
あいさつで学校をもっと元気に!
2月22日(水),1年生のにこにこあいさつ団は,今日もさわやかに朝の挨拶を呼びかけてくれています。そのような中,「昭和小あいさつ隊」の募集が始まりました。毎週月曜日の朝を活動時間としています。早速,応募用紙に入隊希望を書き込む姿が見られ,意欲に感動です。計画委員会の「さわやかあいさつデー」の活動が,全校に広まってきています。昭和小学校をみんなでもっともっと元気しましょう!
5年生掲揚当番
2月22日(水),5年生に引き継ぎをした掲揚当番です。旗の固定場所が近すぎて開かなかったり,掲揚後,ロープと旗が絡んでしまってたなびかなかったりとハプニングが続出です。そんな状況も楽しみながらやさしく見守る6年生の姿には,我々大人も教えられます。6年生はきっと「そうそう自分もああだった……」と思い出していたことと思います。
くつそろえ隊活動日
2月22日(水),毎週水曜日は児童会環境委員会のくつそろえ隊の活動日です。ある学年は教室で声をかけられたのか,朝の会の前に再度,靴箱を確認していました。くつそろえ隊の活動が少しずつ学年・学級での意識づけにつながっていくことは素晴らしいと感じます。「良い習慣は伝播する。そして,良い人格の形成につながる。」