文字
背景
行間
栃木県宇都宮市立昭和小学校です
▼△▼ 本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。 ▼△▼
▼△▼ Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited. ▼△▼
昭和小NEWS
くつそろえ隊6年生最終回
3月8日(水),毎週水曜日は,児童会環境委員会くつそろえ隊の活動日です。本日は,6年生の担当日。次回は卒業式前日になってしまうので,6年生の活動は最後になりました。6年生の企画力,積極性,行動力で後輩をリードし,年間を通して学校を良くしようと活動してきました。おかげで,くつそろえが習慣として定着してきています。活動を根気よく,丁寧に続けることの大切さを,身をもって体現してくれました。敬服。本日は最終回ということで,みんなで写真が撮りたいとお願いされました。1年間ご苦労様,そして,ありがとうございました。
◆◆にこにこあいさつ団も継続中です。◆◆
卒業祝いお楽しみ給食
3月7日(火),6年生を対象に,卒業をお祝いして特別バージョンのセレクト給食を実施しました。主食と副菜は固定で,セレクトは,主菜3種【唐揚げ,チキンのチーズオーブン揚げ,モロの竜田揚げ】から2種,デザート4種【豆乳プリンタルト,レモンゼリー,いちごプリン,パイナップル】から2種も‼ 選べるシステムです。全ては6年生の人気のメニューですので,選ぶ段階で結構な時間をかけて悩んでいたとのことです。いつまでも,ふるさと昭和小の味を忘れずにいてください。学校栄養士,給食調理員の心意気に感謝です。
↓ セレクト候補集合状態です
朝の様子
3月7日(火),登校から朝の学習の様子です。にこにこあいさつ団は今日も活動中です。昭和小あいさつ隊のスペースを共用しています。あいさつすることに自信がついてきているようです。いつも元気をありがとうございます。そして,8時15分からは学年又は学級ごとの活動です。学習や読書,学年の振り返り集会に活用していました。そのような中,5.6年生は,委員会,クラブ,各集会活動,学校行事などについて,5年生が質問して6年生が回答する活動に取り組んでいました。6年生は,アドバイスに加えて,失敗談も伝えていました。失敗談を話せることは,リーダーとして素晴らしい姿だと思います。1年後,5年生もきっと後輩に失敗談を伝えられるリーダーに育っていると思います。子供に教えてもらうことはたくさんあります。感謝。
さわやかあいさつデー
3月6日(月),毎週月曜日は児童会計画委員会によるさわやかあいさつデー。今回は,昭和小あいさつ隊の人数が増え,さわやかな朝のあいさつが飛び交いました。ますます,学校が元気になっていきます。あいさつ隊は,全員自分から志願した勇士たちです。学校を元気にする活動に自分もかかわりたいと考え,そして,行動に移したことは,感服です。計画委員さんたちも,振り返りをしっかり行い,課題と改善策を出し合っていました。6年生の的確なサポートにも感謝です。「支援する」というリーダーの姿は,勉強になります。さて,今日は,久しぶりに傘が必要な朝だったため,傘の閉じ率を見てみました。結果は,99.7%でした。(リカバリーして100%です。)各自の習慣になってきていることを感じます。良い習慣は伝播する。そして,良い習慣は良い人格の形成につながります。
学習活動切り取り
3月3日(金),学習の様子です。集中している姿はもちろんですが,友達とかかわりながら取り組む姿も見られました。小学校期では,周囲とかかわりながら学ぶ,また,教えたり教えられたりして学習に取り組むことは,社会性を少しずつ身に付けていく発達の段階を見据えると,とても大切です。