文字
背景
行間
栃木県宇都宮市立昭和小学校です
▼△▼ 本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。 ▼△▼
▼△▼ Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited. ▼△▼
昭和小NEWS
学校給食週間4日目
1月19日(木),本校の学校給食週間第4日目です。本日の献立は,近畿地方の郷土料理です。ひじきは京都府,たこ焼きは大阪府,鶏のじゅんじゅんは滋賀県です。その献立からお昼の放送でクイズが出されました。「鳥のじゅんじゅん」の名前の由来です。答えは,「煮る時の音がじゅんじゆんと聞こえる」からだそうです。鶏肉,牛肉,そして琵琶湖でとれた魚をすき焼き風に甘辛く味付けした鍋料理です。明日20日は最終日となります。
マット先生と学習
1月19日(木),ALT(Assistant Language Teacher)のマット先生との学習です。4年生の外国語活動では,教科書の絵の中の場所を指で示す,ポインティングゲームです。6年生の外国語は,将来何になりたいか,友達と英語で交流です。伝えたい,関わりたいと思うことが一番大切です。
のびのびタイム
1月18日(水),のびのびタイム(ロング昼休み)は縦割り班で6年生へのメッセージカード作りです。インフルエンザの感染状況を踏まえ,縦割り班で集まらず各自の教室でカード作成に取り組みました。メッセージの内容を読ませてもらうと,これまで6年生が下級生に対して,やさしく接してきたことが伝わりました。後輩たちはそれぞれ,6年生からもらったやさしさを更に後輩たちに伝えていくことになります。……少しずつ,別れが見えてきたようです。
学校給食週間実施中
1月16日(月)~20日(金)までの1週間,本校では学校給食週間を実施しています。目的は,昭和小の児童が給食に対して関心を高めることと,学校栄養士,給食調理員,生産者の方々に感謝の気持ちを育てることです。担当委員会は,健康委員会と図書委員会です。健康委員会は給食新聞の作成,給食週間クイズの出題,給食週間オリジナル校内放送,給食調理員の方々への感謝の手紙のとりまとめを担当します。とりわけ,校内放送では,毎日の献立クイズを出題しています。そして,図書委員会は「黄ぶな物語」の読み聞かせを担当します。
※18日(水)の献立は,四国の郷土料理特集です。鯛めし(愛媛県),じゃこ天(愛媛県),ぐる煮(高知県)が並びました。
くつそろえ隊バージョンアップ
1月18日(水),毎週水曜日は環境委員会くつそろえ隊の活動日です。本日は,いつもどおりの声掛け点検の後,何かを学年の靴箱に掛けていました。委員会で独自に考えた「いつもありがとうカード」です。最終確認をしてきちんと揃っている学級に掛けるそうです。活動の継続,そしてバージョンアップと,真剣に取組を継続する姿に頭が下がります。2年生のミニそろえ隊も参加しました。良い習慣は,良い人格形成につながります。活動は続きます。(励まし,声をかけ続ける担当職員に感謝)