日誌

日誌

PTA文化祭①

 12月2日(土)全市一斉土曜授業日にPTA文化祭を行いました。

 今年は,ステージパフォーマンス,ワークショップを予定通りに実施することができました。

 ステージパフォーマンスは,詩吟にダンス,6年生のオタ芸と大いに盛り上がりました。

 ワークショップは,それぞれ親子で「勾玉」「ランプシェード」「紙鉄砲」「砂絵」「ねこの時計」の制作に取り組みました。親子で,また友達と,話をしながら和やかに作業を進め,素敵な作品ができがりました。

【ステージパフォーマンス】

 

 

 

 

   

 

②に続く

 

ブルーベリーの木を植えました

 宇都宮市教育委員会では,「児童が樹木とのふれあいや木を使う体験を通して,樹木の多面的な機能や森林資源の利用に理解を深めるとともに,樹木及び森林資源に対して親しむ気持ちを育てる」ことを目的に「植樹および木工工作事業」を実施しています。

 城山東小学校では,「植樹および木工工作事業」として植樹を行いました。校庭東門付近に,機動班の皆さんにご尽力いただき,2種類のブルーベリーの木を6本植えました。代表委員の6年生にも植樹に参加してもらいました。

 来年の初夏には,たくさんの実がなることでしょう。楽しみですね。

 

 

 

 

人権教育授業 3年生 道徳

 11月30日(木)第4校時に,人権教育の授業として3年生の道徳の授業が行われました。

 「SL公園で」の場面ごとに,主人公の気持ちを考えました。子供たちは,主人公の気持ちを想像して,積極的に自分の意見を発表していました。そして,「正しくないことは絶対にしない。」「もし正しくないことをしていたら,注意する。」「やっていいかどうか考える。」など,これからの生活に大切な心構えについて話し合いました。

  

 

 

  

 

にじいろの会の読み聞かせ⑤

 11月30日(木)は,子供たちが楽しみにしている「にじいろの会の読み聞かせ」の5回目です。

今回から,新たに2名の方がボランティアとして参加してくださることになりました。ありがとうございます。

 読み聞かせの様子をお知らせします。

 

 

 

 

 

第3回 魅力ある学校づくり地域協議会

 11月27日(水),「第3回魅力ある学校づくり地域協議会」を行い,地域協議会長様をはじめ,多くの委員の皆さんにご参加いただきました。

 第4校時の授業を参観したり活動に参加したりしていただきました。給食も試食していただきましたが,とても美味しいと大好評でした。ちなみにメニューは,エビカツサンドにコールスローサラダ,ハンガリアンシチューです。

 最後に,「うつのみや学校マネジメント」アンケートに回答いただきました。アンケート結果は,今後の学校運営に生かしていきたいと思います。今後もご支援ご協力よろしくお願いいたします。

 

 

 

5年生 大谷プラン校外学習

 11月28日(火)歩いていると汗ばむような陽気の中,5年生が大谷プランの一環として校外学習に出かけました。

 大谷石材鉄道跡を確認しながら,CDPフロンティア株式会社大谷いちご倶楽部,カネホン採石場の2箇所へ行きました。

 大谷いちご倶楽部では,施設を見学した後,「とちおとめ」「とちあいか」「なつおとめ」の3種のいちごの食べくらべもさせてもらいました。どのいちごも瑞々しく甘みと酸味のバランスが絶妙です。カネホン採石場では,露天掘りの底の部分まで案内してもらいました。下から見上げた大谷石の採石場は大迫力です。

 

 

 

 

 

 

 

6年生 「ふくべ細工」絵付け体験

 11月28日(火)、宮っこ伝統体験教室としてふくべ洞の方々にお越しいただき、「ふくべ細工」絵付け体験を行いました。

 ふくべは夕顔の実で,この果肉をむいて干したものがかんぴょうとなります。かんぴょうは栃木県の特産品です。実の中身をくりぬいて外側を乾燥させて物が、ふくべ細工の材料となります。

 まずチョークで下絵を描き、必要であれば一部をくりぬいてもらいます。絵の具で着色し、ドライヤーで乾かして、ニスを塗れば完成です。一人一人の個性が感じられる楽しい作品が出来上がりました!!

  

   

 

 

 

今日の給食は~

 11月から市内小中学校の学校給食で,宇都宮産トマトを使用したメニューを毎月提供することになりました。

 11月28日(火)の給食は,「トマト料理コンクール」の入賞作品をアレンジした「おつかれサマー!トマたま丼」です。そして,デザートは,古賀志町にある北條農園さんの「焼き栗」。城山の自然の恵みを生かして栽培された立派な栗です。ほくほくしていて甘みもたっぷりで香ばしく焼きあがっていて,とても美味しかったです。

 

 

3年生 学級活動「手洗い教室」

 11月28日(火)第2校時,保健所生活衛生課、手洗いマイスターの方々にお越しいただき,手洗い教室を実施しました。

 手洗いチェッカーを使った実習では,手を綺麗に洗ったつもりでも,爪と指の境目や手首などに汚れが残ってしまうことが分かりました。正しい手洗いの方法を学習したので,これからのウイルス対策はバッチリですね。

 

 

 

1・2年生 大谷プラン 生活科「けんこうの森へ行こう」

 11月24日(金),1・2年生が大谷プランの一環として,生活科校外学習「けんこうの森へ行こう」を実施しました。

  爽やかな青空のもと,歩いてけんこうの森へ行き,どんぐりを拾ったりきれいな落ち葉を見つけたりして、秋のけんこうの森を楽しみました。

 

 

一人一授業④ 4年算数

 11月22日(水)第4校時に,一人一授業の一環として,4年生算数「面積の公式を使って」の授業が行われました。

 L字型の図形の面積の求め方を,今までに学習した事を生かして考えました。一人で考えた後,友達と考えを共有しました。分ける,足りないところを埋めて引く,移動するなど様々な方法で面積を求めることができることが分かりました。

  

 

 

 

4年生 大谷プラン「大谷寺・大谷資料館見学」

 11月20日(月),4年生が大谷プランの学習として,徒歩で大谷寺・大谷資料館へ見学に行きました。

 大谷寺では,住職さんに大谷観音と平和観音の違いや弘法大師と毒蛇の伝説を聞いたり,大谷観音(摩崖仏)や千手観音を見学したりしました。

 大谷資料館では,採掘跡を見学し,広さに驚いていました。手彫りと機械掘りの違いについて気付いた子供もいたようです。

 

 

 

 

今日の給食は~お弁当(おにぎり)の日

 11月27日(水)の給食は,お弁当(おにぎり)の日です。各自,お家で作ったおにぎりを持参しました。20日(月)の給食では,1食分のおにぎりの分量を知ってもらうために,にぎる練習も兼ねて,おにぎりを作って食べました。

 今日の給食のおにぎりは,自分で作った子供も多く,嬉しそうに食べていました。

【おにぎり練習】

  

【お弁当(おにぎり)の日】

 

 

市P連バレーボール大会

 11月19日(日),市P連バレーボール大会が河内体育館で行われました。城山東小学校は,第1試合,田原西小学校と対戦しました。相手チームの選手の人数に圧倒されましたが,城山東小学校は持ち前のチームワークの良さを発揮して,8-15,11-15と善戦しました。

 選手の皆さん,応援に駆けつけた皆さん,お疲れさまでした。

 

 

 

11月は読書月間③

 11月17日(金)の給食は,おはなし&お楽しみ給食です。

 チーズハンバーグは「おしりたんてい」,お豆のスープは「ぎょうれつのできるすーぷやさん」の本に出てくる,子供たちが実際に食べてみたいと思ったメニューです。

 そして,お豆スープは,スペシャルな星型のにんじん入り。各クラス3個の限定です。星形にんじんが入っていたラッキーさんには,「特別貸出券」がプレゼントされました。

 

 

1年生 生活科「大谷保育園へ行こう」

 11月16日(木)に1年生が生活科の学習で,大谷保育園を訪問しました。

 大谷保育園では,小学校の様子を紹介したり,園庭で一緒に遊んだりしました。子供たちのアイディアで,手作りのミサンガをプレゼントしました。保育園の子供たちからは,メダルのプレゼントがあり,嬉しそうでした。最初は緊張気味の1年生でしたが,上手に発表もでき仲良く遊ぶこともできて,充実感いっぱいの活動となりました。

  

 

 

 

11月は読書月間②

 今週の給食は,読書月間とのコラボでお話給食です。11月14日(火)は,城山地域学校園共通のお話給食「りんごかもしれない」です。メニューを紹介します。

・『りんごかもしれない』バラ焼きサンド・・・すりおろしりんごが入っているかもしれない

・『りんごかもしれない』サラダ・・・ドレッシングにりんごが入っているかもしれない

・『りんごかもしれない』ゼリー・・・給食室の手作りゼリーの中に入っているのは,りんごかもしれない。実は,とちぎ名産のかんぴょうです。

・アルファベットスープ・・・もしかしたら,アルファベットでAPPLERINGOが作れるかもしれない

・牛乳と米粉パン・・・りんごは入ってないかもしれない

 本と一緒で,くすっと笑える楽しいメニューです。

 

  

5年生 社会科校外学習①

 11月9日(木),5年生が日光へ校外学習に出かけました。

 修学旅行の班別活動を想定して,東照宮と二荒山神社,輪王寺(三仏堂,大猷院)などを班別に見学したり,買い物体験もしたりと,秋の日光を楽しみました。友達と協力して仲良く活動することができました。この調子ならば,修学旅行の班別活動もバッチリ?でしょう。

 

 

 

 

②に続く