文字
背景
行間
日誌
にじいろの会の読み聞かせ⑦&「城山ばなし」紙芝居④
1月25日(木)は,にじいろの会の読み聞かせの7回目,そして,城山地区地域ビジョン 観光・地域産業部会の方々による紙芝居の4回目です。
「城山ばなし」紙芝居は,今回は6年生。「大谷観音と源三郎」「大谷石神社」のお話をしていただきました。時間が少し余ったので,「天狗の投げ石」の話もしていただきました。
にじいろの会,城山地区地域ビジョン 観光・地域産業部会の皆様,朝の素敵な時間をありがとうございました。
長なわ大会に向けて
来週の長なわ大会に向けて,1月17日(水)の東小タイムに,体育館で練習会を行いました。
クラスごとに練習をした後,大会と同じように3分間で何回跳べるかに挑戦しました。
今までの最高記録が出たクラスも多く,とても嬉しそうでした。大会当日も,クラスみんなで頑張ってベストを尽くしてほしいと思います。
今日の給食は~
1月20日(火)の給食には,JAうつのみやから贈呈いただいた「とちあいか」が提供されました。
栃木県は,いちごの生産量が55年連続日本一です。給食中に「すごいぞ!とちぎの農業 いちご編」を視聴して,「いちご大国栃木」の理由が分かりました。
大きく真っ赤なとちあいか,瑞々しくてとても美味しかったですね。
進学先中学校訪問②
進学先訪問①の続きです。部活動見学の様子をお知らせします。
進学先中学校訪問①
1月19日(金),6年生が進学先の中学校を訪問して授業や部活動の見学をしました。
まず,中学校1年生~3年生の授業の様子を参観しました。次に,生徒会執行部による中学校生活のガイダンスがありました。中学校の生活や学習について分かりやすく説明してくれたので,小学校との違いを知り中学校生活がイメージできたのではないかと思います。
最後は,子供たちが楽しみにしていた部活動見学。「〇〇部に入りたい」と,中学校での生活への夢が膨らんだようです。
②に続く
3年生 大谷プラン 総合的な学習の時間「城山東安全探検隊が行く‼」
1月18日(木),3年生が大谷プランの一環として, 総合的な学習の時間「城山東安全探検隊が行く‼」の学習で校外学習を行いました。
4班に分かれ,上駒生方面,郵便局方面,5号公園方面,能満寺方面それぞれの場所で,危険箇所や地域の特徴を見つけ,写真を撮ったり地図にメモしたりしました。
普段歩いている道にも,危険が潜んでいることに気が付きました。
お忙しい中,ボランティアとして子供たちの学習を見守ってくださった保護者の皆様,安全に学習を行うことができました。ありがとうございました。
一人一授業 ジャンプ学級1組 算数「はこの形」
1月17日(水),一人一授業として,ジャンプ学級1組で算数「はこの形」の授業が行われました。
前時に積み木で作ったロボットを工作用紙で作るために,まず,ロボットのエネルギーボックスを作ります。面の形を写し取り,辺の長さに気を付けながら面と面をつなげて,「はこの形」を作ることができました。
他の「はこの形」も,完成した形をイメージしながら,どんどん組み立てていました。ロボットが完成するのが楽しみです。
3年生 社会科(昔の道具)出前授業
1月16日(火),魅力ある学校づくり地域協議会のコーディネーターの関様が社会科「昔の道具」の出前授業を行ってくださいました。
ご自宅に保管されている数多くの道具を持ってこられ,展示していただきました。家庭科室が博物館に大変身です。
実物を手に取り説明してくださったり,蓄音機でレコードを聞かせていただいたり,レーザーディスクやVHFの動画も見せていただいたりしたので,子供たちは興味津々。「もっと聞きたい。」「もっと見たい。」という声が上がりました。
陳列の仕方の工夫もあって,道具の移り変わりの様子がよく分かりました。
ICT活用授業 3年生理科「電気で明かりをつけよう」
1月15日(月),ICT活用授業として,3年生理科「電気で明かりをつけよう」の授業が行われました。
「どんなものが電気を通すのか?」という問題を解決するために実験を行い,スクールタクトを使って予想を立てたり結果をまとめたりしました。スクールタクトを使うと,友達の予想や実験結果を簡単に共有することができます。
1年生 生活科「むかしのあそびをしよう」②
先週の「かるた遊び」に続き,1月15日(月)には,凧あげをしました。
まず,教室で凧あげの仕方を動画で確認してから,自分の凧を持って校庭に出ました。二人組で協力しながら,凧あげに挑戦。だんだん上手にあげられるようになってきました。
1年生 生活科「むかしのあそびをしよう」①
1年生は,生活科「むかしのあそびをしよう」の学習に取り組んでいます。1月12日(金)4校時は,「下野かるた」をしました。ルールを守って,みんなで仲良く遊ぶことができました。
大きくなったね~身体計測
城山東小学校では,4月,夏休み後,冬休み後の年3回身体計測を行っています。
1月11日(木)は,1・2年生が身体計測を行いました。自分の成長が分かり,嬉しそうな子供たちでした。
「大谷グラブ」でキャッチボール
12月26日(火)に城山東小学校にも届いた「大谷グラブ」。冬休み明けの1月9日(火),子供たち一人一人が実物を手に取り,感触を味わいました。
そして,1月10日(水),5・6年生が体育の時間に「大谷グラブ」を使用してキャッチボールをしました。初めてキャッチボールをするこという子もいましたが,グラブの感触を楽しみながら,交代でキャッチボールに挑戦しました。
2学期後半スタート
1月9日(火),昨年より3日少ない14日間の冬休みが終わり,2学期後半がスタートしました。
朝会は,寒さが予想されるため,体育館ではなくオンラインでの実施としました。
6年代表児童とのあいさつの後,冬休み前にできなかった表彰をしました。校長先生からは,2024年の目標に向かって,心のスイッチを「冬休み」から「学校」に切り替えて頑張ろうという話がありました。今年は辰年。目標をたつ成できるように頑張りましょう‼
今日の各教室の様子です。
明けましておめでとうございます
明けましておめでとうございます。令和6年1月1日6時52分,城山東小学校も日の出を迎えました。
清々しい朝です。
た のしいことがいっぱいの2024年
つ よく たくましく
ど んなときも前向きに
し あわせの笑顔を溢れる城山東小学校にしていきましょう。
本年もどうぞよろしく願いいたします。
届きました~「大谷グラブ」
12月26日(火),大谷翔平選手から1日遅れのクリスマスプレゼントが城山東小学校にも届きました。皆さん,冬休み明け,実物に出会えるのを楽しみにしてくださいね‼
冬休み前朝会②
冬休み前朝会①の続きです。
表彰された皆さん,おめでとうございます!!
冬休み前朝会①
12月25日(月)に冬休み前朝会を行いました。
まず,6年生のステージパフォーマンス。PTA文化祭で6年生クラス全員で披露することができなかったため,全員揃ってリベンジ発表をしました。朝早くから見に来られた保護者の皆様,ありがとうございました。
その後,城山東キラリ賞,陸上競技大会,新体力テスト,下野書道展,ジュニア芸術祭,城山東小読書月間ビブリオカードコンテスト&〇〇かもしれない作品展,宇都宮西部地区学童親善大会の表彰をしました。子供たちの頑張りの成果に,全校生が温かい大きな拍手を送りました。
そして,校長先生からは,「1年を振り返って,正月には2024年に頑張りたいことを考えよう」という話,代表児童と共に児童指導主任の先生からは,冬休みの過ごし方についての話がありました。
明日からの14日間の冬休み,健康に注意して楽しくお過ごしください。
②に続く
5・6年生 ふれあい文化教室
12月22日(金)5・6年生が,「ふれあい文化教室」で,うつのみやジャズのまち委員会のドラム,キーボード,フルート,ベース奏者の方々に来校していただき、ジャズ体験を行いました。
宇都宮がジャズの街であることやジャズの歴史などについて,お話をいただきました。
リズミカルなジャズの演奏を聴いたり,ドラム体験をしたり,リコーダーで「星笛」や「マルセリーノの歌」などを一緒に演奏したりして,ジャズの世界を楽しみました。
今日の給食は~
12月22日(金)は冬至ですが,城山東小学校の給食は,一足先にクリスマス献立☆です。今日のメニューは,「ミルクパン 牛乳 タンドリーチキン 野菜スープ ブロッコリーソテー クリスマスデザート」です。クリスマスデザートは,チョコレートケーキ,いちごケーキ,いちごプリンからのセレクトです。
クリスマス献立に合わせ,調理員さんはトナカイに変身!!サンタさんも登場して,クリスマス気分満載の楽しい給食となりました。
☆信頼される学校宣言☆
☆GIGAスクール情報☆
宇都宮市GIGAスクール特設サイト
楽しく学べるサイト・番組の紹介
文部科学省 子供の学び応援サイト
スポーツ庁 子供の運動遊び応援サイト
文部科学省 子供の読書キャンペーンサイト
城山東小学校マスコットキャラクター
城山東小学校のみんなが夢や希望をもって,自分の良さを発揮しながら未来に向かってはばたいてほしいという願いがこめられています。