日誌

日誌

花束づくりを行いました~花育~

12月18日(火)に、地域のユリ生産者の渡邊邦仁さんを講師にお迎えして、5年生児童が保護者と一緒に花束づくりを行いました。渡邊さんは、本校の卒業生でもあり、毎年花束づくりを行ってくださっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

花束の作り方を教えていただいた後、親子で協力して花束づくりを楽しみました。持ち帰った花束は、各家庭で花が咲くよう世話をすることになっています。やさしさや美しさを感じる気持ちが、皆さんの笑顔に表れていました。

 

地域に出かけて学びました~大谷プラン~

1・2年生は、11月19日(火)に、生活科の学習で、とちぎ健康の森に秋を探しに出かけました。1・2年生で声を掛け合い、色づいた落ち葉やドングリなど、秋をたくさん見つけていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年生は、11月20日(水)に、総合的な学習の時間「わくわく発見大好き大谷」で大谷地区を巡りました。大谷寺、平和観音、大谷資料館など、学校の周辺に貴重な施設があることを改めて知る機会となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5年生は、11月26日(火)は、5年生が城山地区を知るために校外学習に行きました。大谷いちご倶楽部とカネホン採石場・立岩神社などを見学しましました。大谷の歴史にふれ、今後の学習に生かしていくことになります。

 

 

 

 

 

あいさつ運動がありました

11月の最終週に、あいさつ運動がありました。子供たちは、交代で朝の登校時の当番になり、大きな声であいさつをしていました。月曜日は、代表委員会、火曜日からは、学年で担当しました。

また、6年生担当の水曜日には、本校の卒業生を中心に城山中学校の1~3年生の9名の生徒が来校し、一緒にあいさつ運動を盛り上げてくれました。

サツマイモをほりをしました

11月1日(金)に、サツマイモの収穫をしました。苗を植えた時と同様、縦割り班で上級生と下級生が協力しての活動です。サツマイモが折れないように、みんなでと協力して丁寧に掘っていました。「やったー」「大きい」の声が、サツマイモ畑のあちらこちらで響きました。

収穫したサツマイモは、味噌汁やジャイアンシチューとして、給食でも提供されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 これが、ジャイアンシチューです。サツマイモがたくさん入っていました。

                 ↓

 

 

学級支援事務の船山先生を紹介します

 本校2年目の学級支援事務、船山先生を紹介します。授業や学級活動等で児童が使用するプリントを印刷したり、掲示物等を作成したりするなど、担任の先生方や子供たちを助けてくれています。学校全体では、プールや運動会など様々な学校行事の準備の手伝いをしたり、各種手紙や配布物等を各学年に振り分けたりして、スムーズな校務運営に貢献してくださっています。

 写真は、学習プリントの丸付け、授業で使用する教材作成、運動会スローガンの掲示の様子です。校内の各種表示も船山先生によるものがほとんどです。

 船山先生の仕事は,まだまだ紹介しきれないほど多岐にわたっていて、城山東小学校の先生方や児童の皆さんにとって,陰で支える立役者であり、学校にとって必要不可欠なとても大切な存在です。いつも,本当にありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

勝利をつかめ みんなの思い つなぐバトン 

10月19日(土)に、運動会が開催されました。

自分の力を出し切るために、一生懸命練習してきた子供たちです。たくさんの保護者や来賓としてご来校くださった地域協議会の皆様の前で、練習の成果を発揮しました。

今年のスローガンは、6年生の岡田さんによる「勝利をつかめ みんなの思い つなぐバトン」です。赤組も白組も応援に力が入ります。みんなの思いがつながりた運動会となりました。

 

 

 

 

 

 

 

ラジオ体操から、演技開始です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

応援合戦にも熱が入ります。4~6年生の応援団長のリードで、手拍子や応援歌を歌って各組の結束を高めていました。

 

 

 

 

 

 

 

個人走・障害走・団体競技等で、力いっぱいがんばり、大活躍の子供たちです。

 

 

 

 

 

表現のダンスでは、1~3年生はリズムに乗ってかわいく踊り、4~6年生は力強く踊りました。

 

 

 

 

 

 

 

保護者や卒業生なども輪に加わり、全員で、大谷小唄を踊りました。踊っていただた皆様ありがとうございました。

運動会の最後は紅白対抗選抜リレーで盛り上がりました。勝っても,負けても全力を出し切れた運動会となりました。

1学期が終わり、2学期がはじまりました

 10月11日(金)は、1学期の終業式でした。

4月から始まった新学年の学校生活も、折り返しを迎えます。終業式では、児童代表の伊澤さんと中里さんが1学期に頑張ったことを発表しました。

1学期を振り返って、自分の学習・生活を振り返り、できるようになったこと、頑張ったことを振り返り、2学期に繋げていってほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

5日間の秋休みを経て、17日(木)から2学期が始まりました。

2学期の始業式には、児童代表の石下さんと渡邊さんが2学期にがんばりたいことを発表しました。校長からは,3月になったらどんなことができるようになったり、がんばったりしていたいかを具体的に考えて、2学期のめあてにしてほしいとの話をしました。

 

 

 

 

 

その後、児童指導の先生から、「スマホ・ケータイ宮っ子共同宣言」やネットトラブルの危険性,使用するときに気をつけることについて話をしました。

 

 

 

 

 

 

班ごとの給食を楽しんでいます

感染症対策による前向き給食から、以前の給食のように少しずつ班別給食を実施しています。

この日の給食献立は、「麦入りご飯、牛乳、じゃこカツ、 チョレギ風サラダ 韓国風味噌汁」です。互いに顔を見合わせて和やかな会食となりました。

5年生が冒険活動教室に行ってきました

9月24日(月)~26日(木)の3日間、5年生が冒険活動センターでの活動を行いました。小学校初めての宿泊を

伴う行事です。城山地域学校園の小中学校が開所式で集まりました。中学1年生には、懐かしい卒業生の顔がありました。

 

 

 

 

 

 

 

1日目の午後は、イニシアティブゲームを行いました。班の友達と協力し、知恵を出し合って課題を達成していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

みんなと一緒に食べる夕食は、おいしそうです。

 

 

 

 

 

2日目は榛名山に登りました。急な山道を登り切り、疲れとともに達成感を味わった子供たちでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

午後は火起こし体験と杉板焼きです。真っ黒に焼かれた杉板を何度も水で洗い流し、素敵な記念の作品ができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3日目は、野外炊飯です。前日の体験を生かして、薪を使って火をおこし料理します。飯ごうで炊いたご飯や協力して作ったカレー・コンソメスープは格別だったようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後の退所式です。3日間の活動を振り返りました。疲れていながらも充実した表情の子供たちでした。

 

 

竜巻を想定した避難訓練

 9月4日(水)に竜巻が来た時の避難について訓練をしました。

 今回は、休み時間に実施し、校庭や室内などそれぞれがいる場所からの避難を行いました。子供たちは、自分が今いる場所からどこに避難することができるのかを考えて行動し、強風により物が飛んできた時に身を守れる場所で、だんご虫のポーズ(頭を守り低い姿勢をとる)で竜巻が過ぎるのを待ちました。

 近年竜巻の発生が頻繁になっています。いつどこで起きるかもしれない竜巻等に対して、自分で考えて行動することが自分の身を守ることにつながることの大切さを学ぶ訓練となりました。

 ↓ 室内では、窓のない廊下に避難しました。       ↓ 校庭にいた人は、体育館通路に避難しました。

縦割り班活動でなかよく遊びました

 9月3日(火)のロング昼休みに、縦割り班活動を行いました。今回は、室内遊びです。

 上級生がリーダーシップを発揮し、ゲームの説明をしたり、みんなが楽しく活動できるよう優しく声をかけたりしていました。異学年交流での遊びを楽しみ、子供たちの笑顔が広がりました。

  

夏休みが終わり、学校がはじまりました

 長かった夏休みも終了し、8月30日(金)から学校がスタートしました。

 登校後すぐに、夏休み明け朝会がありました。子供たちは体育館に静かに整列し、しっかりと話を聞いていました。今年の暑い夏休みを乗り越えて、少したくましくなった子供たちの元気な姿を見ることができました。

通学路合同点検実施について

 8月1日(木)13:30~

 猛暑の中、宇都宮市教育委員会学校健康課、技術監理課、道路管理課、道路建設課、道路保全課、生活安心課、宇都宮土木事務所、宇都宮中央警察署、本校職員の約20名で、宇都宮市駒生町の歩行者用信号(駒生市民ホール近くの横断歩道)等の点検を行いました。本校児童の、朝の登校班8班と下校班(児童78名)が利用しています。ここは、車道側信号機が道路拡張予定の位置に取り付けられていて、自動車等の運転手から見えにくかったことと、歩行者用信号機の青信号点灯時間が道路拡張前の時間に設定されていて、歩行者が渡りきるまでの時間が短いことが懸念されていました。

 この通学路点検により、車道側信号機が現在の道路を利用する自動車等の運転手から見やすい位置へ延伸することが決まりました。また、歩行者用信号機の青信号点灯時間も長く設定していただきました。改めて、関係機関の方々に感謝いたします。

いちごづくりを見学しました

7月4日(木)に、3年生がいちご農家の見学に行きました。

「大谷夏いちご」は、社会科教科書「わたしたちのうつのみや」にも掲載され、農家がどのような工夫をして農産物を作っているかを学ぶ機会となっています。「夏いちご」の生産について直接自分たちの目で見て、調べることができるのは、本校だからこそできる貴重な体験です。大谷いちご倶楽部・CDPフロンティアさん ありがとうございました。

 

修学旅行 ~東京方面 2日目~

2日目は、ホテルの朝食バイキングでスタートです。和洋中の豊富なメニューに、何を食べようか迷ってしまいます。

 

 

 

 

 

 

 

羽田空港を眺めながらバス移動し、次は東京のキッザニアでの職業体験です。様々な仕事に挑戦し、学校では学ぶことのできない貴重な経験を積むことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ソーセージ作りやお菓子づくりにも挑戦です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 指示書を見ながら上手いヘアメイク      

  ラジオ放送もしました

 

 

 

 

 

 

働いて貯めたキッゾでフラワーアレンジメント  

看護士さんは新生児のお世話もしました

 

 

 

 

 

 

 警察官の制服を着てみんなで捜査      

   研究者になって実験にも参加です

 

 

 

 

 

 

この日は特別に、歯医者さんの体験もできました。

 

 

 

 

 

 

 

様々な仕事をすることができました。

思い出に残る修学旅行になったことと思います。

 

 

修学旅行 ~鎌倉・横浜 1日目~

6月3日(月)と4日(火)は、6年生が楽しみにしていた修学旅行でした。

月曜日ということなのか、心配していた鎌倉の混雑に遭遇することもなく、時間たっぷり班別行動で鎌倉の歴史を感じることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大仏の中に入った班もありました。           長谷寺は、あじさい祭り

 

 

切符を買うのもドキドキです。友達が教えてくれるので、ちょっと安心。

 

 

小町通で楽しくお買い物

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鶴岡八幡宮の太鼓橋がチェックポイント  若宮大路もよく見えます

横浜に移動し、夕方の山下公園やネオンがついて異国情緒あふれる中華街を歩きました。夕食は円卓を囲んでの会食です。中華街にあるホテルに宿泊し1日目を終えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とちぎわんぱく公園と壬生町おもちゃ博物館へ~1・2年生遠足

5月24日(水)は、1・2年生の遠足でした。1年生は、小学生になって初めての遠足です。皆、わくわくした気持ちで笑顔いっぱいです。

1年生と2年生が協力してグループで活動しました。2年生はお兄さん・お姉さんとなって1年生に優しく接していました。1年生も2年生と一緒に遊ぶことができて嬉しそうな様子でした。

 

 

新体力テストを行いました

5月21日(火)の1・2校時に、新体力テストを実施しました。

これは、児童の体力や運動能力を把握し、今後の指導に生かしていくためのものです。1・6年生、2・5年生、3・4年生でペアを作り、協力しながら意欲的に取り組んでいました。

 

【長座体前屈】

 

 

 

 

 

 

 

【立ち幅跳び】

 

 

 

 

 

 

【50m走】

 

 

 

 

 

 

 

 

【ソフトボール投げ】

 

 

 

 

 

 

 

【反復横跳び】

 

 

 

 

 

 

 

【上体起こし】

 

 

 

 

 

 

 

※シャトルランは、体育の時間に実施することになっています。

※握力も計測します。

3・4年生の遠足~茂木へ~

5月17日(金)は,3・4年生が楽しみにしていた,モビリティーリゾートもてぎへの遠足でした。ネットやトランポリンを使った室内アクティビティで活動した後,室外でのお弁当を楽しみました。みんなと食べるとさらにおいしく感じますね。展示の見学など,盛りだくさんの一日でした。