文字
背景
行間
2025年6月の記事一覧
2年生 町探検
2年生が生活科の学習で,4グループに分かれ,大谷地区の探検に出かけました。
6名の保護者の方にもボランティアでご参加いただきました。
【大谷資料館・ロックサイドカフェ】
館長さんから説明をいただき,いざ坑内へ。
説明に興味津々の様子です。
大谷石を切り出すときに使われていた道具が置いてある展示室にやってきました。
続いてロックサイドカフェです。
大谷石を使った小物もいろいろありました。
【カフェPunto 大谷コネクト】
こちらのグループはカフェPuntoにやってきました。
ラテアートを目の前で見せていただきました。
大谷コネクトに移動です。
大谷地域の観光・周遊の拠点であるこの施設について,お話を伺いました。
【エネオス田野SS・多気不動尊】
まずはガソリンスタンドへ。質問に答えていただきました。
移動途中で水分補給。
多気不動尊の入り口に到着。ここから頑張って登ります。
住職さんが出迎えてくださいました。ホラ貝の音にみんなびっくり。
【大谷郵便局・大谷駐在所・お食事処太鼓判】
郵便局では身近な郵便の仕組みについて教えていただきました。
大谷駐在所です。仕事の内容について伺いました。
パトカーの中も見せていただきました。これは貴重です。
今回の探検で小学校から一番近くにある食堂です。
大きな鍋など調理器具を間近で見ることができて大満足の様子です。
大谷地区についてみんなが詳しくなれるよう,現在,今回学んだ内容を各グループごとにまとめています。
ご協力いただいた皆様,ありがとうございました。
4年 子ども自転車免許事業
宇都宮市が行っている自転車の安全運転を啓発する出前授業を実施しました。
お話を聞いた後,体育館内に設けられたコースを実際に自転車で走って,運転の基礎を学びます。
たくさんの方にご指導いただき,見守られ,改めて交通安全について学ぶことができました。
ヘルメットの着用,交差点一時停止,左右確認等これからしっかり守ってくれることでしょう!
リコーダー教室
3年生から始まるリコーダーの学習。
そのコツを専門家の方に教えていただく「リコーダー教室」が開かれました。
持ち方の基本を教わり
指の使い方,音の出し方,吹く時の姿勢など基本を教えていただきました。
最後には講師の先生の演奏を聴く時間もあり,リコーダーの学習への意欲を高めました。
朝の読み聞かせ
今年度も朝の読み聞かせがスタートしました。
読み聞かせボランティア「どんぐり」のみなさんによる,月曜日の朝の風景です。
どんぐりは大きくなったら何になるのかな?という問いの後,
「どんぐりは大きな木になるんだよ。みんなには,どんぐりのように
いっぱい食べていっぱい勉強して,心も体も大きく成長していってほしいという願いから
この名前になったんだよ」という話に3年生のみんなはうんうんとうなずいていました。
あっというまに本の世界に引き込まれ,本の楽しさを味わう時間になりました。
どんぐりのみなさん,今年度もよろしくお願いします。
お掃除教室
先週の上学年に引き続き,今回は下学年に向けた「ダスキンきれいの種まき講座」を開催しました。
箒の上手な使い方や,雑巾の絞り方,机の拭き方など,改めて知る機会となりました。
これで学校がピカピカになること間違いなしです!
教えて下さった講師の先生方には大変お世話になりました。