文字
背景
行間
城央小日記
日誌
第2回 避難訓練 5月15日(月)
地震発生,その後給食室より火災発生という想定で,避難訓練を行いました。
子どもたちは『お・か・し・も』((人を)おさない・かけない・しゃべらない・もどらない)の約束を守って,校庭の避難場所に避難することができました。避難指示から,避難完了まで,3分44秒でした。
消防署の方のお話を聞いた後,消火器を使った消火体験と,煙体験をしました。煙の中ではできるだけ身体を低くして煙を吸わないようにと消防署の方からアドバイスを受け,全員無事に煙の中を通り抜けることができました。
災害が発生したときにも,沈着,冷静,敏速に行動して安全に避難することができるよう,これからも折にふれ,指導をしていきます。

子どもたちは『お・か・し・も』((人を)おさない・かけない・しゃべらない・もどらない)の約束を守って,校庭の避難場所に避難することができました。避難指示から,避難完了まで,3分44秒でした。
消防署の方のお話を聞いた後,消火器を使った消火体験と,煙体験をしました。煙の中ではできるだけ身体を低くして煙を吸わないようにと消防署の方からアドバイスを受け,全員無事に煙の中を通り抜けることができました。
災害が発生したときにも,沈着,冷静,敏速に行動して安全に避難することができるよう,これからも折にふれ,指導をしていきます。
1年生 学校探検 5月12日(金)
4月に,1年生は,2年生のお兄さんお姉さんに学校の中を案内してもらいました。今日は,1年生だけで,学校の中を探検しました。グループをつくって,特別教室や職員室,体育館,玄関を,自分たちだけで回りました。職員室や校長室に入るときには,大きな声できちんと挨拶ができました。
入学して,今日でちょうど1か月。1年生は,学校にもずいぶん慣れて,元気に学校生活を送っています。
入学して,今日でちょうど1か月。1年生は,学校にもずいぶん慣れて,元気に学校生活を送っています。
緑の少年団結団式 5月9日(火)
緑化委員会の児童を中心に,緑の少年団の結団式を行いました。
まごころ広場の中の階段状になっている『うたごえ広場』に全校生が集い,「これからも緑を大切にしていきます」と,誓いました。最後に,『まごころ広場の歌』を全員で合唱しました。美しい歌声がまごころ広場に響き渡り,全校生で緑を守っていこうとする意欲が高まりました。
まごころ広場の中の階段状になっている『うたごえ広場』に全校生が集い,「これからも緑を大切にしていきます」と,誓いました。最後に,『まごころ広場の歌』を全員で合唱しました。美しい歌声がまごころ広場に響き渡り,全校生で緑を守っていこうとする意欲が高まりました。
子どもの見守り活動 5月8日(月)
登下校時の見守り活動をしていただいている地域協議会会長様,駐在所長様,まごころサポーターの皆様を,一斉下校時に児童に紹介しました。児童が安心して登下校できているのは,見守り活動をしていただいている方たちのおかげです。
児童には,登校時,下校時,見守り活動をしていただいている方たちに,感謝の気持ちを込めて,明るく元気に挨拶をするように話をしました。これからも,保護者の皆様,地域の皆様のご協力をいただきながら,児童の登下校時における安全の強化・充実を図っていきたいと考えております。
児童には,登校時,下校時,見守り活動をしていただいている方たちに,感謝の気持ちを込めて,明るく元気に挨拶をするように話をしました。これからも,保護者の皆様,地域の皆様のご協力をいただきながら,児童の登下校時における安全の強化・充実を図っていきたいと考えております。
生活科「ようこそ しろおう小へ」 4月26日(水)
生活科の時間に,2年生が1年生に学校の中の紹介をしました。
2年生は,お兄さんのお姉さんらしく,優しく丁寧に,職員室や,保健室,図書室・・・,それぞれの部屋の案内や説明ができていました。1年生も,2年生の説明をよく聞いていました。
入学して2週間,1年生も,だんだに小学校になじんできました。

2年生は,お兄さんのお姉さんらしく,優しく丁寧に,職員室や,保健室,図書室・・・,それぞれの部屋の案内や説明ができていました。1年生も,2年生の説明をよく聞いていました。
入学して2週間,1年生も,だんだに小学校になじんできました。
授業参観 学級懇談会 PTA専門部会 PTA総会 4月21日(金)
授業参観 学級懇談会 PTA専門部会 PTA総会が行われました。
本年度初めての授業参観で,多くの保護者の皆様に子どもたちの学習の様子を参観していただきました。子どもたちは,少し緊張した様子でしたが,落ち着いて学習に取り組んでいました。
PTA総会では,昨年度の事業報告・決算報告,本年度の事業計画案・予算案の審議が行われ,その後,退会役員・新役員の挨拶がありました。
PTAの皆様には,本年度も,城山中央小学校の教育活動の充実のためにご協力をいただきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

【PTA総会の様子】
本年度初めての授業参観で,多くの保護者の皆様に子どもたちの学習の様子を参観していただきました。子どもたちは,少し緊張した様子でしたが,落ち着いて学習に取り組んでいました。
PTA総会では,昨年度の事業報告・決算報告,本年度の事業計画案・予算案の審議が行われ,その後,退会役員・新役員の挨拶がありました。
PTAの皆様には,本年度も,城山中央小学校の教育活動の充実のためにご協力をいただきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
【PTA総会の様子】
第1回避難訓練 4月20日(木)
災害が発生に対して,沈着・冷静・敏速に行動し安全に避難することができるよう,本年度も避難訓練を5回予定しています。
今日は,1回目の避難訓練を実施しました。地震発生の後,給食室から出火した場合と理科室から出火した場合を想定し,それぞれの避難経路を各クラスごとに確認しました。あわせて,「お・か・し・も」((人を)おさない・かけない・しゃべらない・もどらない)を守って避難するよう指導しました。どの子も,真剣な表情で,避難経路の確認をしていました。
次回5月15日(月)には,実際に校庭に避難し,城山分署の方にご指導いただく予定です。
今日は,1回目の避難訓練を実施しました。地震発生の後,給食室から出火した場合と理科室から出火した場合を想定し,それぞれの避難経路を各クラスごとに確認しました。あわせて,「お・か・し・も」((人を)おさない・かけない・しゃべらない・もどらない)を守って避難するよう指導しました。どの子も,真剣な表情で,避難経路の確認をしていました。
次回5月15日(月)には,実際に校庭に避難し,城山分署の方にご指導いただく予定です。
全国学力・学習状況調査 とちぎっ子学習状況調査 4月18日(火)
今日は,6年生は「全国学力・学習状況調査」,4・5年生は「とちぎっ子学習状況調査」を行いました。1~3時間目に,6年生は国語A・算数A・国語B・算数Bの問題(Aは主として「知識」に関する問題,Bは主として「活用」に関する問題)に,4・5年生は国語・算数・理科の問題に取り組みました。みな真剣な表情で,問題を解いていました。4時間目には,アンケートも行いました。

結果については,後日個人票が提供されます。
結果については,後日個人票が提供されます。
読み聞かせ 下校指導 4月17日(月)
〇読み聞かせ
本年度も,小金沢頼子先生に,朝の活動の時間に,素話や読み聞かせをしていただきます。今日は,4年生の子どもたちが,目を輝かせながら,お話を聞きました。素話はモンゴルの民話の『ツバメとアブ』。小金沢先生のお話を聞いていると,情景が目の前に浮かんできます。読み聞かせは『としょかんライオン』(ミシェル・ヌードセン作)でした。また,『ゆうかんなハリネズミ マックス』(D・キング・スミス作)と『人魚のおくりもの』(バーバラ・レオニピカード)も紹介してくださいました。本年度は,小金沢先生の読み聞かせは,各学年3回ずつを予定しています。子どもたちが本に親しみ,自分の世界を広げてくれることを願っています。

〇下校指導
本年度1回目の下校指導を行いました。
校庭に登校班ごとに並んだ子どもたちに,安全に登下校できるようお話をしました。
また,登校中,下校中にまごころサポーターさん,地域の方にお会いしたら,大きな声で元気に挨拶をするように指導しました。
昨年度は,大きな事故なく過ごすことができました。保護者の皆様,地域の皆様が見守ってくださったお陰と感謝しております。本年度も,子どもたちの様子を温かく見守ってくださいますようよろしくお願いいたします。
本年度も,小金沢頼子先生に,朝の活動の時間に,素話や読み聞かせをしていただきます。今日は,4年生の子どもたちが,目を輝かせながら,お話を聞きました。素話はモンゴルの民話の『ツバメとアブ』。小金沢先生のお話を聞いていると,情景が目の前に浮かんできます。読み聞かせは『としょかんライオン』(ミシェル・ヌードセン作)でした。また,『ゆうかんなハリネズミ マックス』(D・キング・スミス作)と『人魚のおくりもの』(バーバラ・レオニピカード)も紹介してくださいました。本年度は,小金沢先生の読み聞かせは,各学年3回ずつを予定しています。子どもたちが本に親しみ,自分の世界を広げてくれることを願っています。
〇下校指導
本年度1回目の下校指導を行いました。
校庭に登校班ごとに並んだ子どもたちに,安全に登下校できるようお話をしました。
また,登校中,下校中にまごころサポーターさん,地域の方にお会いしたら,大きな声で元気に挨拶をするように指導しました。
昨年度は,大きな事故なく過ごすことができました。保護者の皆様,地域の皆様が見守ってくださったお陰と感謝しております。本年度も,子どもたちの様子を温かく見守ってくださいますようよろしくお願いいたします。
離任式 4月13日(木)
年度末に転出された先生方をお迎えし,離任式を行いました。
式では,6年生の代表児童が先生方との思い出とお礼を述べ,各先生と関わりの深い学年の代表児童が,花束をお渡ししました。子どもたちの思いが伝わる温かい式となりました。
式では,6年生の代表児童が先生方との思い出とお礼を述べ,各先生と関わりの深い学年の代表児童が,花束をお渡ししました。子どもたちの思いが伝わる温かい式となりました。