文字
背景
行間
城央小日記
日誌
4年 社会科学習 市施設めぐり
4年生が,宇都宮市の施設めぐりに行きました。
今回の見学施設は,消防本部・中央警察署,川田水再生センター,クリーンパーク茂原です。
実際に自分の目で施設の様子を見学し,施設で働く人からお話を聞くことを通して,施設で仕事に携わっている方たちの工夫や努力に気付くことができました。
この後,教室で,見学して分かったことや発見したことを話し合い,学習のまとめをしていきます。


今回の見学施設は,消防本部・中央警察署,川田水再生センター,クリーンパーク茂原です。
実際に自分の目で施設の様子を見学し,施設で働く人からお話を聞くことを通して,施設で仕事に携わっている方たちの工夫や努力に気付くことができました。
この後,教室で,見学して分かったことや発見したことを話し合い,学習のまとめをしていきます。
絵本の国フェスティバル 6月21日(水)
図書委員会による『絵本の国フェスティバル』を行いました。
図書委員会の子どもたちが,絵本「ブータン」(太田大八作)の読み聞かせをしました。
ベンさんが野菜くらべ大会の一等賞でもらった子ぶたのブータン。えさをどんどん食べ,見物人がやってくるほど巨大な豚に成長しました。ある日,遠い町の博覧会でゾウと比べっこしないかという話が持ち上がって・・・・・というお話でした。わくわくしたり,はらはらしたり,あたたかい気持ちになったりする,とてもよいお話でした。
昼休み,たくさんの子どもたちが体育館に集まって,お話を楽しむことができました。終わった後は,お話を思い出しながらクイズに答えることもできました。


図書委員会の子どもたちが,絵本「ブータン」(太田大八作)の読み聞かせをしました。
ベンさんが野菜くらべ大会の一等賞でもらった子ぶたのブータン。えさをどんどん食べ,見物人がやってくるほど巨大な豚に成長しました。ある日,遠い町の博覧会でゾウと比べっこしないかという話が持ち上がって・・・・・というお話でした。わくわくしたり,はらはらしたり,あたたかい気持ちになったりする,とてもよいお話でした。
昼休み,たくさんの子どもたちが体育館に集まって,お話を楽しむことができました。終わった後は,お話を思い出しながらクイズに答えることもできました。
2年 生活科校外学習 6月15日(木)
2年生が,生活科「町たんけんにしゅっぱつ」の学習を行いました。
大谷観音コース,大谷街道コース,フジホースライディングクラブコース,多気山コースに分かれ,校外に出て,施設の中を見学したり自然の様子を観察したりしました。地域の方たちとふれあいながら,自分たちの身近にいろいろなものがあることを発見することができました。
教室で,見つけたものを発表し合い,個々の気付きを広めていきます。
ご協力いただいた地域の皆様,保護者の皆様,ありがとうございました。

大谷観音コース,大谷街道コース,フジホースライディングクラブコース,多気山コースに分かれ,校外に出て,施設の中を見学したり自然の様子を観察したりしました。地域の方たちとふれあいながら,自分たちの身近にいろいろなものがあることを発見することができました。
教室で,見つけたものを発表し合い,個々の気付きを広めていきます。
ご協力いただいた地域の皆様,保護者の皆様,ありがとうございました。
5年 冒険活動教室 6月14,15,16日
5年生が冒険活動教室に3日間行ってきました。楽しかった活動やおもしろかった活動だけでなく,なかなか思うようにいかない活動もありました。しかし,様々な活動を経験したことで,集団生活の中での決まりを守ることや友達と協力することの大切さを学ぶことができました。学校に戻ってきた子供達は,ほっとした様子で笑顔に溢れていました。これからは高学年としてどんどん活躍してほしいですね!







1年 親子給食 6月14日(水)
お家の方と一緒に給食を食べる,親子給食が行われました。本日のメニューは,麦入りご飯,牛乳,鮭の風味漬け,キャベツの塩もみ,けんちん汁でした。1年生は,お父さんやお母さんと学校のおいしい給食を一緒に食べられてとても嬉しそうでした。残さず食べてどんどん大きくなってほしいですね。

すこやか教室 3年生 6月7日(水)
本年度も,町の先生の保田先生に,朝の時間に『すこやか教室』をお願いしました。
今日は,3年生に「体は食べ物でできている」というお話をしていただきました。
体をつくるたんぱく質は,動物性性のものと大豆からのものをバランスよく摂ること。あわせて,吸収をよくするビタミンやミネラルを摂ることも大切だということを教えていただきました。
『まごわやさしいこ』を,食べましょうということで,まめ類,ごま,わかめ・海藻類,やさい,さかな,しいたけ・しめじ・きのこ類,いも類,こめ・ご飯を,毎日食べ,健康な体をつくりましょうと,励ましていただきました。
食べたもので,私たちの体はできています。すくすくと成長できるように,食を見直すよい機会となりました。

今日は,3年生に「体は食べ物でできている」というお話をしていただきました。
体をつくるたんぱく質は,動物性性のものと大豆からのものをバランスよく摂ること。あわせて,吸収をよくするビタミンやミネラルを摂ることも大切だということを教えていただきました。
『まごわやさしいこ』を,食べましょうということで,まめ類,ごま,わかめ・海藻類,やさい,さかな,しいたけ・しめじ・きのこ類,いも類,こめ・ご飯を,毎日食べ,健康な体をつくりましょうと,励ましていただきました。
食べたもので,私たちの体はできています。すくすくと成長できるように,食を見直すよい機会となりました。
交通安全教室 6月5日(月)
宇都宮市生活安心課の職員の方を講師にお迎えし,3校時に下学年,4校時に上学年の『交通安全教室』を行いました。道路の安全な使い方,自転車の交通ルール等について,クイズや実験を交えながら,分かりやすく教えていただきました。道路をまっすぐに渡ったときと,斜めに渡ったときでは,危険にさらされる距離が大きく違うことを視覚的に確認したり,自転車が歩道を通るときの歩行者の様子を観察したりしました。
子どもたちは,安易な気持ちで道路を使うのではなく,道路状況に気を配り,交通ルールやマナーを守って,自分の命は自分で守らなければならないという気持ちを新たにしていました。
学校では,今後も折にふれ,交通安全についての指導をしていきます。保護者の皆様,地域の皆様も,子どもたちが,交通安全に気を付けて,登下校したり,放課後に自転車に乗ったりできるよう,声をかけ,見守ってください。よろしくお願いいたします。

子どもたちは,安易な気持ちで道路を使うのではなく,道路状況に気を配り,交通ルールやマナーを守って,自分の命は自分で守らなければならないという気持ちを新たにしていました。
学校では,今後も折にふれ,交通安全についての指導をしていきます。保護者の皆様,地域の皆様も,子どもたちが,交通安全に気を付けて,登下校したり,放課後に自転車に乗ったりできるよう,声をかけ,見守ってください。よろしくお願いいたします。
さつまいも苗植え 6月2日(金)
学校農園で,さつまいもの苗植えをしました。
さつまいもの苗づくりや,畝立て・マルチかけ等の畑の準備は,地域の方にお世話になっています。ご協力に感謝しております。
1・6年生,2・5年生,3・4年生のペアで,苗植えをしました。竹棒をマルチの上から斜めに差し込み,その穴に苗を入れ埋めました。上級生が,下級生にやり方を優しく教えながら,いっしょに苗を植えることができました。
5月31日(水) 創立120周年記念写真撮影
本校の創立120周年を記念して,航空写真と集合写真・クラス写真を撮影しました。
航空写真の人文字は,城山中央小学校の『しろっぴー』です。一人一人がカラ―紙を持って,全校生でしろっぴーの形をつくりました。セスナ機が飛んできて,学校上空300mから撮影してくれました。出来上がりが楽しみです。

【『しろっぴー』の人文字をつくり,待機しているところ】 ―4階ベランダから撮影―
航空写真の人文字は,城山中央小学校の『しろっぴー』です。一人一人がカラ―紙を持って,全校生でしろっぴーの形をつくりました。セスナ機が飛んできて,学校上空300mから撮影してくれました。出来上がりが楽しみです。
【『しろっぴー』の人文字をつくり,待機しているところ】 ―4階ベランダから撮影―
運動会 5月28日(日)
5月28日(日),運動会を実施しました。当初予定していた5月27日は雨だったため,1日延期しての実施となりましたが,青空が広がり絶好の運動会日和の中,子どもたちは,練習の成果を存分に発揮して,力いっぱい演技・競技を行うことができました。
子どもたちは,最後まであきらめずに頑張ることができました。赤組,白組それぞれの応援団の応援も見応えがありました。競技の間も校庭に応援の声が響き,運動会を盛り上げました。高学年の子どもたちは,係の仕事にも責任を持って取り組むことができました。結果は赤組の優勝でした。赤組・白組それぞれ力を合わせ,感動のある運動会になりました。
来賓の皆様,保護者の皆様,地域の皆様,温かなご声援,ありがとうございました。
3年生リコーダー講習会 5月24日(水)
3年生から,音楽の時間にリコーダーの学習が入ります。
今日は,3年生が,リコーダーの講師の方に,リコーダーの演奏のしかたを教えていただきました。
講師の方による美しいリコーダー演奏を聴いてから,リコーダーを吹くときの舌の使い方,息の使い方,指の使い方を学びました。その後で,実際にリコーダーを吹いて音を出してみました。練習をして,よい姿勢でみんなで音を合わせることもできました。最後に,いろいろな種類のリコーダーを見せてもらい,音色を聴きました。
今日の講習会で教えていただいたことをもとに,3年生は,たくさん練習をして,いろいろな曲をきれいな音で演奏できるようになっていくことでしょう。

今日は,3年生が,リコーダーの講師の方に,リコーダーの演奏のしかたを教えていただきました。
講師の方による美しいリコーダー演奏を聴いてから,リコーダーを吹くときの舌の使い方,息の使い方,指の使い方を学びました。その後で,実際にリコーダーを吹いて音を出してみました。練習をして,よい姿勢でみんなで音を合わせることもできました。最後に,いろいろな種類のリコーダーを見せてもらい,音色を聴きました。
今日の講習会で教えていただいたことをもとに,3年生は,たくさん練習をして,いろいろな曲をきれいな音で演奏できるようになっていくことでしょう。
5月23日(火) おはなし給食
今週末の運動会に向けて,子どもたちは一生懸命に練習に取り組んでいます。
今日の給食は『おはなし給食』でした。
給食の献立は,セルフホットドッグ・牛乳・春のスープ・キャベツのザワークラウト風・キウイフルーツです。この中の春のスープが『おなべ おなべ にえたかな?』〔小出保子作:福音館書店〕のお話に出てくるきつねの女の子と森の仲間たちが助け合いながら作ったスープからヒントを得たものです。
春のスープは,にんじん・玉ねぎ・かぼちゃ・じゃがいも・枝豆,野菜たっぷりのさっぱりした優しい味のスープでした。子どもたちも「おいしいね!」と笑顔でうれしそうに食べていました。

今日の給食は『おはなし給食』でした。
給食の献立は,セルフホットドッグ・牛乳・春のスープ・キャベツのザワークラウト風・キウイフルーツです。この中の春のスープが『おなべ おなべ にえたかな?』〔小出保子作:福音館書店〕のお話に出てくるきつねの女の子と森の仲間たちが助け合いながら作ったスープからヒントを得たものです。
春のスープは,にんじん・玉ねぎ・かぼちゃ・じゃがいも・枝豆,野菜たっぷりのさっぱりした優しい味のスープでした。子どもたちも「おいしいね!」と笑顔でうれしそうに食べていました。
1年生を迎える会 5月17日(水)
全校生が体育館に集まり,1年生を迎える会を行いました。
6年生の代表が,歓迎の言葉を述べました。その後は,『なかよしタイム』で,なかよし班ごとに輪になり風船バレーをしました。手をつないだまま,風船を下に落とさないようにパスします。みんな笑顔で,和気藹々と楽しい時間を過ごすことができました。最後に1年生からお礼の言葉がありました。
給食は,校庭に出て,なかよし班の友達といっしょにおしゃべりをしながら,楽しく食べました。屋外で食べる給食は,いつもよりおいしく感じらるようで,食が進みました。
なかよし班の友達の顔と名前を覚えて,もっともっと仲良くなってほしいと思います。

6年生の代表が,歓迎の言葉を述べました。その後は,『なかよしタイム』で,なかよし班ごとに輪になり風船バレーをしました。手をつないだまま,風船を下に落とさないようにパスします。みんな笑顔で,和気藹々と楽しい時間を過ごすことができました。最後に1年生からお礼の言葉がありました。
給食は,校庭に出て,なかよし班の友達といっしょにおしゃべりをしながら,楽しく食べました。屋外で食べる給食は,いつもよりおいしく感じらるようで,食が進みました。
なかよし班の友達の顔と名前を覚えて,もっともっと仲良くなってほしいと思います。
なかよし班顔合わせ 5月15日(月)
ロング昼休みに,縦割りのなかよし班の顔合わせがありました。
自己紹介をしたり,自己紹介カードをもとにしたクイズをしたりしながら,交流を深めていました。6年生が中心になって,班の雰囲気を盛り上げました。
今週水曜日には,なかよし班で給食を食べます。本年度は,このなかよし班で,外遊びや室内遊びをしたり,長縄跳びの練習をしたり,まごころ清掃に取り組んだりしていきます。1年間,仲良く活動します。

自己紹介をしたり,自己紹介カードをもとにしたクイズをしたりしながら,交流を深めていました。6年生が中心になって,班の雰囲気を盛り上げました。
今週水曜日には,なかよし班で給食を食べます。本年度は,このなかよし班で,外遊びや室内遊びをしたり,長縄跳びの練習をしたり,まごころ清掃に取り組んだりしていきます。1年間,仲良く活動します。
第2回 避難訓練 5月15日(月)
地震発生,その後給食室より火災発生という想定で,避難訓練を行いました。
子どもたちは『お・か・し・も』((人を)おさない・かけない・しゃべらない・もどらない)の約束を守って,校庭の避難場所に避難することができました。避難指示から,避難完了まで,3分44秒でした。
消防署の方のお話を聞いた後,消火器を使った消火体験と,煙体験をしました。煙の中ではできるだけ身体を低くして煙を吸わないようにと消防署の方からアドバイスを受け,全員無事に煙の中を通り抜けることができました。
災害が発生したときにも,沈着,冷静,敏速に行動して安全に避難することができるよう,これからも折にふれ,指導をしていきます。

子どもたちは『お・か・し・も』((人を)おさない・かけない・しゃべらない・もどらない)の約束を守って,校庭の避難場所に避難することができました。避難指示から,避難完了まで,3分44秒でした。
消防署の方のお話を聞いた後,消火器を使った消火体験と,煙体験をしました。煙の中ではできるだけ身体を低くして煙を吸わないようにと消防署の方からアドバイスを受け,全員無事に煙の中を通り抜けることができました。
災害が発生したときにも,沈着,冷静,敏速に行動して安全に避難することができるよう,これからも折にふれ,指導をしていきます。
1年生 学校探検 5月12日(金)
4月に,1年生は,2年生のお兄さんお姉さんに学校の中を案内してもらいました。今日は,1年生だけで,学校の中を探検しました。グループをつくって,特別教室や職員室,体育館,玄関を,自分たちだけで回りました。職員室や校長室に入るときには,大きな声できちんと挨拶ができました。
入学して,今日でちょうど1か月。1年生は,学校にもずいぶん慣れて,元気に学校生活を送っています。
入学して,今日でちょうど1か月。1年生は,学校にもずいぶん慣れて,元気に学校生活を送っています。
緑の少年団結団式 5月9日(火)
緑化委員会の児童を中心に,緑の少年団の結団式を行いました。
まごころ広場の中の階段状になっている『うたごえ広場』に全校生が集い,「これからも緑を大切にしていきます」と,誓いました。最後に,『まごころ広場の歌』を全員で合唱しました。美しい歌声がまごころ広場に響き渡り,全校生で緑を守っていこうとする意欲が高まりました。
まごころ広場の中の階段状になっている『うたごえ広場』に全校生が集い,「これからも緑を大切にしていきます」と,誓いました。最後に,『まごころ広場の歌』を全員で合唱しました。美しい歌声がまごころ広場に響き渡り,全校生で緑を守っていこうとする意欲が高まりました。
子どもの見守り活動 5月8日(月)
登下校時の見守り活動をしていただいている地域協議会会長様,駐在所長様,まごころサポーターの皆様を,一斉下校時に児童に紹介しました。児童が安心して登下校できているのは,見守り活動をしていただいている方たちのおかげです。
児童には,登校時,下校時,見守り活動をしていただいている方たちに,感謝の気持ちを込めて,明るく元気に挨拶をするように話をしました。これからも,保護者の皆様,地域の皆様のご協力をいただきながら,児童の登下校時における安全の強化・充実を図っていきたいと考えております。
児童には,登校時,下校時,見守り活動をしていただいている方たちに,感謝の気持ちを込めて,明るく元気に挨拶をするように話をしました。これからも,保護者の皆様,地域の皆様のご協力をいただきながら,児童の登下校時における安全の強化・充実を図っていきたいと考えております。
生活科「ようこそ しろおう小へ」 4月26日(水)
生活科の時間に,2年生が1年生に学校の中の紹介をしました。
2年生は,お兄さんのお姉さんらしく,優しく丁寧に,職員室や,保健室,図書室・・・,それぞれの部屋の案内や説明ができていました。1年生も,2年生の説明をよく聞いていました。
入学して2週間,1年生も,だんだに小学校になじんできました。

2年生は,お兄さんのお姉さんらしく,優しく丁寧に,職員室や,保健室,図書室・・・,それぞれの部屋の案内や説明ができていました。1年生も,2年生の説明をよく聞いていました。
入学して2週間,1年生も,だんだに小学校になじんできました。
授業参観 学級懇談会 PTA専門部会 PTA総会 4月21日(金)
授業参観 学級懇談会 PTA専門部会 PTA総会が行われました。
本年度初めての授業参観で,多くの保護者の皆様に子どもたちの学習の様子を参観していただきました。子どもたちは,少し緊張した様子でしたが,落ち着いて学習に取り組んでいました。
PTA総会では,昨年度の事業報告・決算報告,本年度の事業計画案・予算案の審議が行われ,その後,退会役員・新役員の挨拶がありました。
PTAの皆様には,本年度も,城山中央小学校の教育活動の充実のためにご協力をいただきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

【PTA総会の様子】
本年度初めての授業参観で,多くの保護者の皆様に子どもたちの学習の様子を参観していただきました。子どもたちは,少し緊張した様子でしたが,落ち着いて学習に取り組んでいました。
PTA総会では,昨年度の事業報告・決算報告,本年度の事業計画案・予算案の審議が行われ,その後,退会役員・新役員の挨拶がありました。
PTAの皆様には,本年度も,城山中央小学校の教育活動の充実のためにご協力をいただきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
【PTA総会の様子】