文字
背景
行間
城央小日記
日誌
冬休み明け 学校スタート! 1月9日(火)
新年あけましておめでとうございます。
本年も,どうぞよろしくお願いいたします。
朝会には,冬休みを満喫した子どもたちが,元気に集まりました。
「戌年の今年は,積極的に行動して,いろいろなことに挑戦する年にしてください。」と,校長からの話をしました。
今の学年で学校に登校するのは,6年生は50日,1年生から5年生は52日です。友達と仲良く,そして,今の学年の学習の内容をしっかり身に付けて,係の仕事や委員会の仕事などもきちんとやり遂げて,自信を持って,4月には進学・進級ができるとよう,教職員一同指導に努めてまいります。
本年も,どうぞよろしくお願いいたします。
朝会には,冬休みを満喫した子どもたちが,元気に集まりました。
「戌年の今年は,積極的に行動して,いろいろなことに挑戦する年にしてください。」と,校長からの話をしました。
今の学年で学校に登校するのは,6年生は50日,1年生から5年生は52日です。友達と仲良く,そして,今の学年の学習の内容をしっかり身に付けて,係の仕事や委員会の仕事などもきちんとやり遂げて,自信を持って,4月には進学・進級ができるとよう,教職員一同指導に努めてまいります。
明日から冬休み 12月26日(月)
明日から,14日間の冬休みです。
校長からは,年末には,家族の一員として大掃除やお正月の準備を家族といっしょにするように,お正月には,親戚の人などに気持ちのよい挨拶をするようにと,話をしました。
児童指導主任からは4点話がありました。
1 安全で正しい自転車の乗り方をする。(「右・左・右」の確認をして道路を横断
する・ヘルメットを着用する)
2 午後4時30分には帰宅する。
3 冬休み中,校舎に入るときは日直の先生に断る。(12/29~1/3は学校に入れ
ない)
4 ネット通信を行うときは「みやっこ」の約束を守る。
み:みんな1日1時間まで
や:夜間の友達との使用は9時まで
つ:使う前にはフィルタリング
こ:個人情報はのせない
子どもたちが,安全に、楽しく冬休みを過ごせるよう願っています。
地域の皆様,保護者の皆様,この1年間たいへんお世話になりました。
どうぞ,よい年をお迎えください。
校長からは,年末には,家族の一員として大掃除やお正月の準備を家族といっしょにするように,お正月には,親戚の人などに気持ちのよい挨拶をするようにと,話をしました。
児童指導主任からは4点話がありました。
1 安全で正しい自転車の乗り方をする。(「右・左・右」の確認をして道路を横断
する・ヘルメットを着用する)
2 午後4時30分には帰宅する。
3 冬休み中,校舎に入るときは日直の先生に断る。(12/29~1/3は学校に入れ
ない)
4 ネット通信を行うときは「みやっこ」の約束を守る。
み:みんな1日1時間まで
や:夜間の友達との使用は9時まで
つ:使う前にはフィルタリング
こ:個人情報はのせない
子どもたちが,安全に、楽しく冬休みを過ごせるよう願っています。
地域の皆様,保護者の皆様,この1年間たいへんお世話になりました。
どうぞ,よい年をお迎えください。
議会見学 12月22日(金)
6年生が,市議会議場見学・議会体験を行いました。
議場に入り議員席に座らせていただき,市議会のあらましについて,説明をしていただきました。そして,議場内を自由に見学した後,議事次第書(進行シナリオ)に沿って,市議会を模擬体験しました。実際の議場で,本番さながらに議会を行うということで,緊張感はありましたが,市長,副市長,部長,議会事務局長,議長,議員、それぞれの役割を立派に果たして,議会体験をすることができました。
市議会を身近に感じる貴重な機会を得ることができました。

議場に入り議員席に座らせていただき,市議会のあらましについて,説明をしていただきました。そして,議場内を自由に見学した後,議事次第書(進行シナリオ)に沿って,市議会を模擬体験しました。実際の議場で,本番さながらに議会を行うということで,緊張感はありましたが,市長,副市長,部長,議会事務局長,議長,議員、それぞれの役割を立派に果たして,議会体験をすることができました。
市議会を身近に感じる貴重な機会を得ることができました。
乗り入れ授業(英語) 12月20日(水)
中学校教員による小学校への乗り入れ授業が行われました。
今日は,城山中学校の浦野真寿美先生が来校し,6年1組,2組でそれぞれ英語の授業をしてくださいました。初めに「LAST CHRISTMAS」の歌を歌いました。なかなか声が出なかった子どもたちも、だんだんに英語で口ずさむことができるようになりました。そして,クリスマスに関係のあるそり,煙突,トナカイなどの英単語や,冬に関係のある雪の結晶,雪だるまなどの英単語を使ったカードゲームやビンゴゲームをしました。
英会話タイムや英会話の時間の学習で,英語に慣れ親しんでいる子どもたちは,中学校の先生の英語の授業にもすぐ慣れて,とても楽しそうに取り組んでいました。
今日は,城山中学校の浦野真寿美先生が来校し,6年1組,2組でそれぞれ英語の授業をしてくださいました。初めに「LAST CHRISTMAS」の歌を歌いました。なかなか声が出なかった子どもたちも、だんだんに英語で口ずさむことができるようになりました。そして,クリスマスに関係のあるそり,煙突,トナカイなどの英単語や,冬に関係のある雪の結晶,雪だるまなどの英単語を使ったカードゲームやビンゴゲームをしました。
英会話タイムや英会話の時間の学習で,英語に慣れ親しんでいる子どもたちは,中学校の先生の英語の授業にもすぐ慣れて,とても楽しそうに取り組んでいました。
生活科昔遊び 12月12日(火)
地区老人会の皆様や,児童の祖父母の皆様にご協力いただいて,1・2年生が,昔遊びを楽しみました。けん玉・お手玉・こま・めんこ・竹とんぼ・羽根つき・おはじき・あやとり,体育館に様々な昔遊びのコーナーを設け,来校してくださった皆様に,それぞれの遊びの先生になっていただきました。子どもたちは,遊びのコーナーを回って,遊び方や遊びのコツを教えていただきました。優しく教えていただいて,子どもたちはだんだんに上手に遊べるようになりました。老人会の皆様,祖父母の皆様と子どもたちの笑顔があふれる交流の場にもなりました。
まごころ清掃 12月6日(水)
昼休みに,全校生で『まごころ清掃』を実施しました。
日頃,自分たちが使っている校庭やまごころ広場,通学路,公園などを,まごころを込めてきれいにしました。
こうした全校一斉の清掃活動は,本校の伝統として,ずっと以前から続けて行ってきたものです。子どもたちは,自分たちが使っている場所を自分たちの力できれいにするという伝統を,今,自分が引き継いでいるのだという意識を持って,縦割り班の友達と協力し合って,ゴミや落ち葉を拾っていました。
日頃,自分たちが使っている校庭やまごころ広場,通学路,公園などを,まごころを込めてきれいにしました。
こうした全校一斉の清掃活動は,本校の伝統として,ずっと以前から続けて行ってきたものです。子どもたちは,自分たちが使っている場所を自分たちの力できれいにするという伝統を,今,自分が引き継いでいるのだという意識を持って,縦割り班の友達と協力し合って,ゴミや落ち葉を拾っていました。
乗り入れ授業 12月5日(火)
中学校教員による小学校への乗り入れ授業が,行われました。
乗り入れ授業は,小中教職員の相互理解や指導の工夫・改善を目指して実施し,さらには,小学校6年生の中学校の学習に対する不安解消を図ることを目的としています。
今日は,城山中学校の高山勇人先生が来校し,6年1組,2組それぞれで算数の授業をしてくださいました。『中学校の学習内容を知ろう』というめあてで,正方形の面積についての学習をしました。今までに学んできたことを活用して,子どもたちは,意欲を持って楽しく学習に取り組んでいました。
乗り入れ授業は,小中教職員の相互理解や指導の工夫・改善を目指して実施し,さらには,小学校6年生の中学校の学習に対する不安解消を図ることを目的としています。
今日は,城山中学校の高山勇人先生が来校し,6年1組,2組それぞれで算数の授業をしてくださいました。『中学校の学習内容を知ろう』というめあてで,正方形の面積についての学習をしました。今までに学んできたことを活用して,子どもたちは,意欲を持って楽しく学習に取り組んでいました。
人権週間 12月4日(月)~12月8日(金)
今週は,人権週間です。
今日の朝は,人権集会を行いました。
人権に関する標語の中から,各学級1点を優秀賞として表彰しました。表彰の中で,標語を紹介しました。どれも,自分らしく幸せに生活していこう、自分も相手も大切にしようという人権意識を持ってつくられたすばらしい標語でした。
人権週間の中では,人権に関するビデオ視聴や,担任による人権に関する作文の読み聞かせ,保護者向けに人権に関する作文の配付を行います。
人権週間を,人権について考え自分の生活について振り返るよい機会とし,人権意識を高めていきたいと考えています。
今日の朝は,人権集会を行いました。
人権に関する標語の中から,各学級1点を優秀賞として表彰しました。表彰の中で,標語を紹介しました。どれも,自分らしく幸せに生活していこう、自分も相手も大切にしようという人権意識を持ってつくられたすばらしい標語でした。
人権週間の中では,人権に関するビデオ視聴や,担任による人権に関する作文の読み聞かせ,保護者向けに人権に関する作文の配付を行います。
人権週間を,人権について考え自分の生活について振り返るよい機会とし,人権意識を高めていきたいと考えています。
まごころふれあいまつり 12月2日(土)
土曜授業日の午後には,PTA文化祭『まごころふれあいまつり』が,開催されました。
校庭には,模擬店が並び,シュシュ作り・スライム作り・くじ・水ヨーヨーのイベントも行われました。体育館では,バザー,押し花教室が行われました。
子どもたちは,おいしいものを食べたり,イベントに参加したりして,とても楽しいひと時を過ごすことができました。
前日までの準備や当日の準備・運営にご協力いただいた保護者の皆様,執行部OBの皆様,魅力協の皆様,ありがとうございました。




校庭には,模擬店が並び,シュシュ作り・スライム作り・くじ・水ヨーヨーのイベントも行われました。体育館では,バザー,押し花教室が行われました。
子どもたちは,おいしいものを食べたり,イベントに参加したりして,とても楽しいひと時を過ごすことができました。
前日までの準備や当日の準備・運営にご協力いただいた保護者の皆様,執行部OBの皆様,魅力協の皆様,ありがとうございました。
創立120周年記念 学習発表会
本日は全市一斉の土曜授業日です。本校では『創立120周年記念学習発表会』を実施し,多くの保護者の皆様,家族の皆様にもご参加いただきました。
歌あり合奏あり踊りありで,とても充実した楽しい学習発表会となりました。音が重なり合うすてきな合奏,伸び伸びとした美しい歌声が,体育館の中に響きました。子どもたちは,一生懸命練習した成果を存分に発揮することができました。
創立120周年の節目にすばらしい学習発表会を行うことができました。音楽を愛する子どもたちの気持ちは、これからもずっと城山中央小学校で、引き継がれていくことと思います。
【1年生の発表】

【2年生の発表】

【3年生の発表】

【4年生の発表】

【5・6年生の発表】

歌あり合奏あり踊りありで,とても充実した楽しい学習発表会となりました。音が重なり合うすてきな合奏,伸び伸びとした美しい歌声が,体育館の中に響きました。子どもたちは,一生懸命練習した成果を存分に発揮することができました。
創立120周年の節目にすばらしい学習発表会を行うことができました。音楽を愛する子どもたちの気持ちは、これからもずっと城山中央小学校で、引き継がれていくことと思います。
【1年生の発表】
【2年生の発表】
【3年生の発表】
【4年生の発表】
【5・6年生の発表】
11月22日(水) まごころ会食
10月19日(木)に第1回目,11月22日(水)に第2回目の『まごころ会食』を実施しました。
祖父母の皆様や,日頃お世話になっているボランティアの皆様、給食納入業者の皆様といっしょに給食を食べることができ,子どもたちもとてもうれしそうでした。参加していただいた皆様からは「子どもたちと話をしながら給食を食べて,楽しかった。」「おいしい給食だった。」などの声をいただきました。
給食後は,クラスごとに歌のプレゼントなどをして,とても温かい雰囲気の中,まごころ会食を終えることができました。


祖父母の皆様や,日頃お世話になっているボランティアの皆様、給食納入業者の皆様といっしょに給食を食べることができ,子どもたちもとてもうれしそうでした。参加していただいた皆様からは「子どもたちと話をしながら給食を食べて,楽しかった。」「おいしい給食だった。」などの声をいただきました。
給食後は,クラスごとに歌のプレゼントなどをして,とても温かい雰囲気の中,まごころ会食を終えることができました。
120周年記念式典・記念演奏会 11月11日(土)
多くのご来賓の皆様,地域の皆様、保護者の皆様のご臨席を賜り,120周年記念式典を挙行いたしました。
記念式典の中では,宇都宮市長 佐藤栄一様,宇都宮市議会議長 渡辺道仁様,宇都宮市教育委員会教育長 水越久夫様から,ご祝辞をいただきました。その後,本校の教育振興にご尽力いただいた皆様に,感謝状贈呈をさせていただき,感謝状受賞者代表の方が謝辞を述べてくださいました。児童代表の6年生は,力強く本校の歴史と伝統,校風を受け継いでいくことを誓いました。
最後の校歌斉唱では,体育館の中に本校の校歌が美しく響き渡りました。
引き続き、記念演奏会を行いました。
本校の卒業生であるピアニストの加藤紗耶香さんが,とても素敵な演奏をしてくだり,皆,うっとりと聞き入りました。
加藤さんは,卒業文集に「将来は,絶対ピアニストになりたい」と書いていました。夢をかなえて母校に帰り,美しいメロディーを奏でてくださった先輩に,子どもたちは憧れの気持ちを持ちながら,大きな拍手を送っていました。
120周年の記念事業を行い,改めて,本校の120年の歴史の重みを感じました。実施するにあたりまして,実行委員会の皆様をはじめたくさんの方々に,ひとかたならぬお世話になりました。ありがとうございました。これからも,本校の伝統を大切にしながら,『みんなが楽しく城山中央小学校』に向けて,努力してまいります。

記念式典の中では,宇都宮市長 佐藤栄一様,宇都宮市議会議長 渡辺道仁様,宇都宮市教育委員会教育長 水越久夫様から,ご祝辞をいただきました。その後,本校の教育振興にご尽力いただいた皆様に,感謝状贈呈をさせていただき,感謝状受賞者代表の方が謝辞を述べてくださいました。児童代表の6年生は,力強く本校の歴史と伝統,校風を受け継いでいくことを誓いました。
最後の校歌斉唱では,体育館の中に本校の校歌が美しく響き渡りました。
引き続き、記念演奏会を行いました。
本校の卒業生であるピアニストの加藤紗耶香さんが,とても素敵な演奏をしてくだり,皆,うっとりと聞き入りました。
加藤さんは,卒業文集に「将来は,絶対ピアニストになりたい」と書いていました。夢をかなえて母校に帰り,美しいメロディーを奏でてくださった先輩に,子どもたちは憧れの気持ちを持ちながら,大きな拍手を送っていました。
120周年の記念事業を行い,改めて,本校の120年の歴史の重みを感じました。実施するにあたりまして,実行委員会の皆様をはじめたくさんの方々に,ひとかたならぬお世話になりました。ありがとうございました。これからも,本校の伝統を大切にしながら,『みんなが楽しく城山中央小学校』に向けて,努力してまいります。
城山地区文化祭・農業祭 合唱部出演 11月5日(日)
城山地区文化祭・農業祭のホール部門に,本校の合唱部が出演し,「石山の歌」「いまの『いま』」,アンコールに応えて「RAIN」を歌いました。
保護者の皆様,地域の皆様が温かく見守ってくださっている中,合唱部の子どもたちは,伸び伸びと美しい歌声を響かせることができました。6年生は,これで引退となりますが,素敵な歌声は引き継いでいかれます。
保護者の皆様,地域の皆様が温かく見守ってくださっている中,合唱部の子どもたちは,伸び伸びと美しい歌声を響かせることができました。6年生は,これで引退となりますが,素敵な歌声は引き継いでいかれます。
11月2日(木) 宇都宮市小学校陸上競技大会
澄み切った秋空のもと,第46回宇都宮市小学校陸上競技大会が河内総合運動公園陸上競技大会で,行われました。本校からも,代表の5・6年生が,選手として出場しました。
子どもたちは,大会出場に向け,2学期が始めから,業間や放課後,一生懸命に練習に取り組んできました。今日は,各校の代表が集まる大きな大会で,緊張感もあったようですが,一人一人が練習の成果を存分に発揮することができていました。

【11月1日に行われた壮行会の様子】
子どもたちは,大会出場に向け,2学期が始めから,業間や放課後,一生懸命に練習に取り組んできました。今日は,各校の代表が集まる大きな大会で,緊張感もあったようですが,一人一人が練習の成果を存分に発揮することができていました。
【11月1日に行われた壮行会の様子】
読書月間 10月23日(月)~11月24日(金)
読書の秋,本校では,今月から来月にかけて,読書月間を設けました。
昨日と今日は,朝の活動の時間に,担任を持っていない教員が教室に出向き,読み聞かせを行いました。どの教室でも,子どもたちは目を輝かせて,話に聞き入っていました。
読書月間の取組として,この後も「図書委員による読み聞かせ」や「読書紹介活動『ビブリオバトル』」,「読書の記録大抽選会」,「本のお愉しみ袋」を予定しています。子どもたちが,本に親しみ,読書の楽しさを味わえるよう工夫していきたいと思います。

昨日と今日は,朝の活動の時間に,担任を持っていない教員が教室に出向き,読み聞かせを行いました。どの教室でも,子どもたちは目を輝かせて,話に聞き入っていました。
読書月間の取組として,この後も「図書委員による読み聞かせ」や「読書紹介活動『ビブリオバトル』」,「読書の記録大抽選会」,「本のお愉しみ袋」を予定しています。子どもたちが,本に親しみ,読書の楽しさを味わえるよう工夫していきたいと思います。
4年子ども自転車免許事業・4年生 10月31日(火)
子どもたちが自転車の交通ルールや安全な乗り方を学び,安全確認の大切さを再確認することで,子どもたちの交通安全の意識を向上させ,自転車の事故防止を図ることをねらいとして,子ども自転車免許事業を実施しました。
宇都宮市生活安心課の方,中央警察署の方が来校し,4年生の子どもたちに丁寧に指導をしてくださいました。子どもたちは,一人一人,実際に自転車に乗って,正しい自転車の乗り方を体験することができました。
宇都宮市生活安心課の方,中央警察署の方が来校し,4年生の子どもたちに丁寧に指導をしてくださいました。子どもたちは,一人一人,実際に自転車に乗って,正しい自転車の乗り方を体験することができました。
10月18日(水) さつまいも収穫
6月2日に苗植えをしたさつまいもの収穫をしました。土を掘ると,鮮やかな赤紫色の大きなさつまいもが顔を出して,子どもたちは思わず歓声をあげていました。今年も,大豊作で,子どもたちは収穫の喜びを味わうことができました。
畑をお貸しくださったり,苗を育て準備したり,畑を耕し整備したりしてくださった地域の方たちのお陰で,さつまいもは順調に生育し,収穫することができました。ご協力に深く感謝いたします。
畑をお貸しくださったり,苗を育て準備したり,畑を耕し整備したりしてくださった地域の方たちのお陰で,さつまいもは順調に生育し,収穫することができました。ご協力に深く感謝いたします。
10月18日(水) 小中合同あいさつ運動
城山中学校の生徒と城山中央小学校児童が,朝,校門・昇降口前にいっしょに立って,「あいさつ運動」を行いました。中学生に明るく声を掛けられ,小学生も元気に挨拶ができていました。挨拶の輪が,広がっていくのを感じました。
10月17日(火) いじめゼロ集会
いじめをなくし,学校が楽しい!と,城山中央小学校の子どもたち全員が思えるようにという願いを込めて,児童会・企画委員会が中心となって『いじめゼロ集会』を行いました。
縦割り班で集合し,まず,仲間づくりゲームをしました。「いじめゼロ」のキーワードとなる言葉の文字数と同じ人数でグループを作りました。「な・か・よ・し」「い・じ・め・ゼ・ロ」「た・す・け・あ・お・う」「み・ん・な・と・も・だ・ち」「み・ん・な・に・こ・に・こ・え・が・お」たくさんの温かい言葉で,みんなの輪がつながりました。
そして,企画委員が考えた 『しろおう いじめゼロ宣言 助け合おう! 勇気を出そう! 相談しよう!』を全校生で声を合わせて言いました。
みんな楽しく,笑顔で学校生活を送れるよう,一人一人が『しろおう いじめゼロ宣言』の3つの約束を守っていけるようにしたいと思います。

縦割り班で集合し,まず,仲間づくりゲームをしました。「いじめゼロ」のキーワードとなる言葉の文字数と同じ人数でグループを作りました。「な・か・よ・し」「い・じ・め・ゼ・ロ」「た・す・け・あ・お・う」「み・ん・な・と・も・だ・ち」「み・ん・な・に・こ・に・こ・え・が・お」たくさんの温かい言葉で,みんなの輪がつながりました。
そして,企画委員が考えた 『しろおう いじめゼロ宣言 助け合おう! 勇気を出そう! 相談しよう!』を全校生で声を合わせて言いました。
みんな楽しく,笑顔で学校生活を送れるよう,一人一人が『しろおう いじめゼロ宣言』の3つの約束を守っていけるようにしたいと思います。
10月12日(金) 2学期スタート!
今日から,2学期がスタートしました。
始業式では,2年生と4年生の代表児童が,2学期の目標を力強く発表してくれました。2学期も,「 みんなが楽しく 城山中央小学校 」を,合言葉に,子どもが居がいを感じる楽しい学校,教職員が子どもとふれあい教育に楽しさを感じる学校,保護者・地域の皆様から取組に信頼が寄せられる学校をめざして,頑張っていきます。
始業式では,2年生と4年生の代表児童が,2学期の目標を力強く発表してくれました。2学期も,「 みんなが楽しく 城山中央小学校 」を,合言葉に,子どもが居がいを感じる楽しい学校,教職員が子どもとふれあい教育に楽しさを感じる学校,保護者・地域の皆様から取組に信頼が寄せられる学校をめざして,頑張っていきます。