城央小日記

日誌

学校環境緑化モデル事業!!

「とちぎ環境・みどり推進機構」による”学校環境緑化モデル事業”の工事がスタートしました。第1日目の30日は,まごころ広場の立ち枯れの高木を伐採する作業を行いました。

台風の際に,倒木の心配がなくなり,より安全がかくほされました。
今後,竹垣の整備や刈込整備,植樹等を行い,まごころ広場の整備を進めていく予定です。川出園芸様には大変お世話になります。

10月を締めくくるハロウィン献立!

10月最後の給食はハロウィン献立でした。かぼちゃの練りこまれたハンバーグおいしそうでしょう。
魅力協のあいさつ運動も最終日でした。地域の皆様,ご協力ありがとうございました。

思った通りに命令を組み立てていくのはなかなか難しことですね。
順序だてて考える力が必要です。
自動車に命令を送信し・・・

うまく走らせることができたでしょうか?

地域ぐるみで!魅力協あいさつ運動!

25日から魅力協のあいさつ運動が実施されています。
いじめゼロ強調月間も終盤。今週は地域ぐるみのあいさつ運動が展開されています。早朝から子たちを見守っていただき,ありがとうございます。





そして,絵本の国にはいじめゼロ標語のクラス代表作品が掲示されています。

いじめゼロは,一人一人の心がけから!

修学旅行その3

2日目は班別活動,土曜日のせいか修学旅行の学生はほとんどいません。


雨が上がった瞬間に記念写真を撮る作戦!


「ハイカラさん」を待ちます

さあ,出発です!


みんな元気に戻ってきました。

帰路の夕焼け

修学旅行その1

10月22日から23日は会津方面への修学旅行でした。





記念撮影を終え,アクアマリンふくしまへ向かいます



太平洋が一望できる展望台!



昼食は美食ホテルへ

















そして「赤べこづくり体験」番匠さんへ



こうなって

こうなって









さあ,ホテルに向かいます!

一斉下校 挨拶,水筒,手袋!

2学期初めての一斉下校でした。

今回は次の3点を指導しました。
①あいさつを元気にしましょう
②水筒を手に持ってくるのは危険なのでやめましょう
③寒いときには手袋を。ポケットに手を入れて歩くのはとても危険です。

まごころハウスの先生が「おかえり!」と迎えてくれます。

緊急事態があけ,くじら教室も再開しました。

いじめゼロ月間 みんなで遊ぶ日第2弾!

 いじめゼロ強調月間の10月は,なかよし班での活動を2回計画しました。修学旅行を控えた6年生は,連日の行事で忙しい思いをしている中,下級生をリードしながらしっかりとリーダーシップを発揮していました。さすが城央小の最上級生です。

城央小の伝統をしっかり引き継ぐ意識の高さに,下級生たちも頼りがいを感じていることでしょう。今年の6年生の下級生への優しさは,特に際立っています。

サツマイモほり

19日は待ちに待ったサツマイモ掘り。今年の収穫はどうでしょうか・・・
1年生と6年生が到着です


ご指導ありがとうございます


さあ,スタート1,6年生!


続いて2,5年生のスタートです


そして3,4年生!


PTAボランティアの皆さんありがとうございました

いじめゼロ!あいさつは永遠のアイテム大作戦!

いじめゼロ月間の取り組みとして、「あいさつは永遠のアイテム大作戦!」を展開しています。まずは第1弾、毎日代わるがわるに、いろいろな先生が”おはよう”の声かけをしてくれています。

しっかり整列して登校できていますね。

うちのかたにも挨拶できているでしょうか?

まごころサポーターさん!いつもありがとうございます。