文字
背景
行間
城央小日記
日誌
あいさつ運動
「いつでも・どこでも・だれにでも」気持ちのよい挨拶ができるようにと,クラスごとに毎朝,昇降口で行っている「あいさつ運動」に加えて,9月第1週は6年生が昇降口前で,9月第2週は企画委員が各教室の入り口で,自主的に「あいさつ運動」を行いました。学校の中に挨拶の声が明るく響き,気持ちよく一日をスタートさせることができました。挨拶の習慣が身に付くよう,これからも様々な取組を行っていきます。

【クラスごとのあいさつ運動】

【6年生のあいさつ運動】
【企画委員によるあいさつ運動】
【クラスごとのあいさつ運動】
【6年生のあいさつ運動】
【企画委員によるあいさつ運動】
器械運動頑張り週間 9月2日~12日
跳び箱で開脚跳びをすることが苦手な児童を対象として,昼休みに体育館に集まった児童に体育部の教員と担任が指導をしました。
初めは,助走にスピードがなかったり,なかなか遠くに手がつけなかったり,うまく跳ぶリズムがつかめなかったりしていた子どもたちも,アドバイスを受けながら,何度も繰り返し練習するうちに,跳び箱を跳んでマットに着地することができるようになってきました。跳べた!ときの輝く笑顔が,とても印象的でした。
初めは,助走にスピードがなかったり,なかなか遠くに手がつけなかったり,うまく跳ぶリズムがつかめなかったりしていた子どもたちも,アドバイスを受けながら,何度も繰り返し練習するうちに,跳び箱を跳んでマットに着地することができるようになってきました。跳べた!ときの輝く笑顔が,とても印象的でした。
子ども自転車免許事業・4年生 9月11日(水)
4年生を対象に「子ども自転車免許事業」を実施しました。
宇都宮市生活安心課の方から,自転車の正しい乗り方や安全確認の方法を指導していただき,全員がヘルメットをかぶり自転車に乗って,順番に校庭に作ったコースを実際に走ってみました。指導員の方が一人一人についてくださり,丁寧に教えてくださいました。子どもたちはとても真剣に取り組み,全員が合格でき,自転車免許証をいただくことができました。
この「子ども自転車免許事業」で学んだことを忘れずに,これからも,交通ルールを守って,安全に自転車に乗りことができるよう,指導していきたいと思います。


宇都宮市生活安心課の方から,自転車の正しい乗り方や安全確認の方法を指導していただき,全員がヘルメットをかぶり自転車に乗って,順番に校庭に作ったコースを実際に走ってみました。指導員の方が一人一人についてくださり,丁寧に教えてくださいました。子どもたちはとても真剣に取り組み,全員が合格でき,自転車免許証をいただくことができました。
この「子ども自転車免許事業」で学んだことを忘れずに,これからも,交通ルールを守って,安全に自転車に乗りことができるよう,指導していきたいと思います。
ふれあい文化教室 9月5日(木)
5・6年生を対象に,講師の先生方をお招きし『ふれあい文化教室』を実施しました。
三味線の歴史や種類,材料などを教えていただいた後,グループに分かれて,実際に三味線を弾く体験をしました。丁寧に教えていただき,どの子も美しい音を出すことができました。最後に,民謡と三味線の演奏を聴きました。手拍子を打ちながら,和のリズムの心地よさを実感することができました。
みんなで遊ぶ日 9月4日(水)
今日のロング昼休みは,みんなで遊ぶ日。全校生が校庭に出て,縦割りのなかよし班ごとに,ドッジボールや鬼ごっこなどの遊びをしました。上級生が下級生に遊びのルールを教えたり,優しく声を掛けたりする姿があちこちで見られました。皆,とても楽しそうで,気持ちのよい汗を流すことができました。
さつまいも苗植え・つる返し 9月3日(火)
6月に全校生で植え付けたさつまいもは,ぐんぐん成長しています。今日は,5・6年生が,畝の間の除草を行い,つる返しをしました。子どもたちは,熱心に草を抜き,つるを返していきました。来月の収穫がとても楽しみです。
夏休み作品整理ボランティア 9月2日(月)
夏休みに,子どもたちそれぞれが,とても素敵な作品をつくってきました。
提出された図画工作の作品をコンクールの応募先別に整理する作業を,ボランティアの方にやっていただきました。作品を丁寧に扱いながら,慎重に作業していただき,コンクールへの応募の準備ができました。たいへんお世話になりました。ありがとうございました。
提出された図画工作の作品をコンクールの応募先別に整理する作業を,ボランティアの方にやっていただきました。作品を丁寧に扱いながら,慎重に作業していただき,コンクールへの応募の準備ができました。たいへんお世話になりました。ありがとうございました。
夏休み明けスタート! 8月30日(金)
34日間の夏休みが終わりました。子どもたちは,夏休みの宿題や図書室で借りた本,お道具箱など,たくさんの荷物を持って元気に登校してきました。夏休み中,子どもたちが大きな事件・事故に遭うことなく,無事に過ごせましたこと,保護者の皆様,地域の皆様に,深く感謝申し上げます。
朝会で,夏休みの間,自分が決めたことをやり通すことができた人!と聞くと,たくさんの子どもたちが手を挙げてくれました。すばらしいと思います。継続は力なりです。これからも小さな努力をこつこつと積み重ねていってくれることを願っています。
朝会で,夏休みの間,自分が決めたことをやり通すことができた人!と聞くと,たくさんの子どもたちが手を挙げてくれました。すばらしいと思います。継続は力なりです。これからも小さな努力をこつこつと積み重ねていってくれることを願っています。
明日から夏休み! 7月26日(金)
いよいよ明日から,34日間の夏休みです。
夏休み前の朝会では,「何か一つ夏休みの目標を決めて,34日間やり通そう!」と,話をしました。もっと得意になりたいこと,日頃やりたくてもできなかったこと,苦手だなと思うこと・・・目標は,自分ができるようになりたいこと,頑張りたいことなら,どんなことでもよいと思います。継続は力です。自分が決めたことをやり通す夏にしてほしいと思います。
病気やけがをしないように,また,事故にあわないように気を付けて,楽しい夏休みを過ごしてください。8月30日に,元気な子どもたちと会えるのを,楽しみにしています。

夏休み前の朝会では,「何か一つ夏休みの目標を決めて,34日間やり通そう!」と,話をしました。もっと得意になりたいこと,日頃やりたくてもできなかったこと,苦手だなと思うこと・・・目標は,自分ができるようになりたいこと,頑張りたいことなら,どんなことでもよいと思います。継続は力です。自分が決めたことをやり通す夏にしてほしいと思います。
病気やけがをしないように,また,事故にあわないように気を付けて,楽しい夏休みを過ごしてください。8月30日に,元気な子どもたちと会えるのを,楽しみにしています。
水泳競技大会壮行会 7月11日(木)
明日の『宇都宮市小学校水泳競技大会』を前に,壮行会を行いました。
選手となった子どもたちが,ステージ上に並び,大会に向けての意気込みを全校児童の前で発表しました。「タイムを縮めたい」「練習の成果を発揮したい」「自分の力を出し切りたい」など,それぞれが,力強く自分の気持ちを述べることができ,たいへん頼もしく思いました。
選手の健闘を,全校生で応援し,祈っています!
選手となった子どもたちが,ステージ上に並び,大会に向けての意気込みを全校児童の前で発表しました。「タイムを縮めたい」「練習の成果を発揮したい」「自分の力を出し切りたい」など,それぞれが,力強く自分の気持ちを述べることができ,たいへん頼もしく思いました。
選手の健闘を,全校生で応援し,祈っています!
準特選記念植樹式 7月10日(水)
本校は,昨年度,全日本学校関係緑化コンクール学校環境緑化の部において準特選となり,6月初めに行われた全国植樹祭で表彰を受けました。
準特選をいただいたことを記念して,本日,本校の緑化の中心である『まごころ広場』で,記念植樹を行いました。
1・2年生が『八重桜』,3・4年生,5年生が,それぞれ『河津桜』,6年生が『小賀玉木』,計4本の植樹を行いました。子どもたちは,苗木の根元に移植ごてで丁寧に土をかけていました。
子どもたちには,準特選となった自分たちの学校に誇りを持ちながら,木の成長を見守っていってほしいと思います。そして,子どもたちが大人になったときに,『まごころ広場』に来て木を見上げ,今日の植樹祭を思い出してくれたらうれしいです。




準特選をいただいたことを記念して,本日,本校の緑化の中心である『まごころ広場』で,記念植樹を行いました。
1・2年生が『八重桜』,3・4年生,5年生が,それぞれ『河津桜』,6年生が『小賀玉木』,計4本の植樹を行いました。子どもたちは,苗木の根元に移植ごてで丁寧に土をかけていました。
子どもたちには,準特選となった自分たちの学校に誇りを持ちながら,木の成長を見守っていってほしいと思います。そして,子どもたちが大人になったときに,『まごころ広場』に来て木を見上げ,今日の植樹祭を思い出してくれたらうれしいです。
避難訓練(防犯教室) 7月10日(水)
授業中に不審者が校舎内に侵入したことを想定して,避難訓練を行いました。
子どもたちは,校内放送をよく聞き担任の指示に従って,落ち着いて避難することができました。併せて,教職員も,緊急放送や警察への通報,不審者確保のシミュレーションを行いました。
避難訓練後は,全校生が体育館に集まり,スクールサポーターから,不審者に出会ったときの身の守り方を教えていただきました。
学校は,子どもの安全安心を第一に考えていますが,万が一のことが起こったときには,子どもたち自身が『自分の身は自分で守る』ことができるよう,様々な機会をとらえて,指導していきます。

子どもたちは,校内放送をよく聞き担任の指示に従って,落ち着いて避難することができました。併せて,教職員も,緊急放送や警察への通報,不審者確保のシミュレーションを行いました。
避難訓練後は,全校生が体育館に集まり,スクールサポーターから,不審者に出会ったときの身の守り方を教えていただきました。
学校は,子どもの安全安心を第一に考えていますが,万が一のことが起こったときには,子どもたち自身が『自分の身は自分で守る』ことができるよう,様々な機会をとらえて,指導していきます。
学校自由参観・引き渡し訓練 7月3日(水)
2校時から5校時まで学校自由参観を実施し,通常の授業の他,児童の休み時間の様子等も多くの保護者の皆様,ご家族の皆様,地域の皆様にご覧いただきました。体育館で,1年生・2年生・3年生・4年生それぞれの親子レクリエーションも行いました。いっしょに楽しく体を動かし,交流が深まり笑顔があふれました。
5校時終了後,引渡し訓練を行いました。引渡し訓練の意義を保護者の皆様にご理解いただき,緊急時における対応の仕方について共通理解を図ることができました。その後,全員の児童の引き渡しを無事完了することができました。
ご協力ありがとうございました。
【親子レクリエーション】




【引き渡し訓練】

5校時終了後,引渡し訓練を行いました。引渡し訓練の意義を保護者の皆様にご理解いただき,緊急時における対応の仕方について共通理解を図ることができました。その後,全員の児童の引き渡しを無事完了することができました。
ご協力ありがとうございました。
【親子レクリエーション】
【引き渡し訓練】
冒険活動教室 6月27日・28日・29日
5年生の冒険活動教室を実施しました。集団生活の中で,決まりを守ることや友達と協力しながら活動することの大切さを学びました。3日間の活動を通して,子どもたちは大きく成長しました。
【1日目】


【2日目】






【3日目】

【1日目】
【2日目】
【3日目】
上下水道局お届けセミナー 6月28日(金)
上下水道局の職員の方が来校し,4年生の子どもたちに「水の循環」についてお話をしてくださいました。映像だけでなく,実験も行って,水をきれいにする仕組みを教えていただきました。子どもたちは,興味深く話を聞いたり実験を見たりしていました。飲み残しや使った油を流してはいけないことや,災害に備えて水の備蓄をすることの必要性も,理解することができました。

1年生親子給食 6月27日(木)
今日は,オープンスペースで,1年生の親子給食を実施しました。
配膳が終わったところで,学校栄養士から,お箸の持ち方や食器の置き方についてのお話がありました。「いただきます」をして,和やかな雰囲気の中,給食を食べながら楽しいひと時を過ごしていただきました。今日の献立は,菜飯,牛乳,みそ汁,大豆とじゃこの甘辛炒め,ゼリーでした。すっかり学校生活に慣れた1年生,今日はおうちの方といっしょに給食を食べることができ,とてもうれしそうでした。

配膳が終わったところで,学校栄養士から,お箸の持ち方や食器の置き方についてのお話がありました。「いただきます」をして,和やかな雰囲気の中,給食を食べながら楽しいひと時を過ごしていただきました。今日の献立は,菜飯,牛乳,みそ汁,大豆とじゃこの甘辛炒め,ゼリーでした。すっかり学校生活に慣れた1年生,今日はおうちの方といっしょに給食を食べることができ,とてもうれしそうでした。
読み聞かせ 6月24日(月)
今年度も,「城央小 町の先生」の小金沢先生,読み聞かせボランティア「どんぐり」のみなさんに,素話や読み聞かせをしていただいています。
今日は,今年度3回目の読み聞かせのある日でした。子どもたちは,目を輝かせて,お話に聞き入っていました。小金沢先生からは,本の紹介もありました。
素話や読み聞かせ,本の紹介を聞くことを通して,子どもたちがお話の楽しさ,おもしろさを感じ,自分から進んで本を手に取って,本に親しんでくれることを願っています。


今日は,今年度3回目の読み聞かせのある日でした。子どもたちは,目を輝かせて,お話に聞き入っていました。小金沢先生からは,本の紹介もありました。
素話や読み聞かせ,本の紹介を聞くことを通して,子どもたちがお話の楽しさ,おもしろさを感じ,自分から進んで本を手に取って,本に親しんでくれることを願っています。
キッズモチベーションプロジェクト 6月19日(水)
キッズモチベーションプロジェクトで,リンクとちぎブレックスのコーチが来校し,6年生にバスケットボールの楽しさ、おもしろさを教えてくださいました。
シュートをするときのコツを教えてもらったり,いっしょにゲームを楽しんだりして,子どもたちはとてもうれしそうでした。ブレックスのコーチの方からも,元気に,一生懸命に,そして仲良く取り組む姿をほめていただきました。好き嫌いなく食事をとって,丈夫な身体をつくる大切さもお話していただきました。

シュートをするときのコツを教えてもらったり,いっしょにゲームを楽しんだりして,子どもたちはとてもうれしそうでした。ブレックスのコーチの方からも,元気に,一生懸命に,そして仲良く取り組む姿をほめていただきました。好き嫌いなく食事をとって,丈夫な身体をつくる大切さもお話していただきました。
プール開き 6月17日(月)・18日(火)
子どもたちが待ちに待っていた「プール開き」を行いました。
1年6年,2年5年,3年4年のペア学年で,プールに入りました。上級生が下級生をおんぶしたり,浮島に下級生を乗せたり,流れるプールをつくったりと,それぞれのペア学年で楽しく水に親しむことができました。今年度も,プール終了まで,安全に十分気を付けながら,水泳指導をしていきます。
今年度は,プールサイド東側に遮光ネットを設置しました。準備運動をするときや,教師からの指示を聞くとき,また,見学のときにも,直射日光を避けることができ,役に立っています。




1年6年,2年5年,3年4年のペア学年で,プールに入りました。上級生が下級生をおんぶしたり,浮島に下級生を乗せたり,流れるプールをつくったりと,それぞれのペア学年で楽しく水に親しむことができました。今年度も,プール終了まで,安全に十分気を付けながら,水泳指導をしていきます。
今年度は,プールサイド東側に遮光ネットを設置しました。準備運動をするときや,教師からの指示を聞くとき,また,見学のときにも,直射日光を避けることができ,役に立っています。
音楽朝会 6月18日(火)
全校生が体育館に集まり,「音楽朝会」を行いました。
音楽主任から,歌うときの姿勢や,声の出し方についての指導があり,全校生で確認をしました。今回のテーマは「明るい歌声を響かせよう」です。「石山の歌」と「あの青い空のように」を全校生で歌いました。大勢で歌うと,声の響きや重なり合いの美しさが感じられ,子どもたちは歌うことの楽しさを味わっていました。

これが「石山の歌」に出てくる尺角です。

音楽主任から,歌うときの姿勢や,声の出し方についての指導があり,全校生で確認をしました。今回のテーマは「明るい歌声を響かせよう」です。「石山の歌」と「あの青い空のように」を全校生で歌いました。大勢で歌うと,声の響きや重なり合いの美しさが感じられ,子どもたちは歌うことの楽しさを味わっていました。
これが「石山の歌」に出てくる尺角です。