文字
背景
行間
城央小日記
日誌
1年手洗い教室 11月25日(月)
栃木医療センター感染症対策室の看護師さん4名にご来校いただき,1年生の「手洗い教室」を実施しました。
手洗いをした後,きちんと洗えていないところを一人一人が専用ライトでチェックし,洗い残しがちなところを自分で確認しました。指と指の間や,手の平のしわ,手首などに洗い残しがあることが分かりました。
1年生は,看護師さんのお話を聞いて,遊んだ後や清掃の後,食事の前には,洗い残しがないようにきれいに手を洗おうという気持ちを強くしていました。
手洗いをした後,きちんと洗えていないところを一人一人が専用ライトでチェックし,洗い残しがちなところを自分で確認しました。指と指の間や,手の平のしわ,手首などに洗い残しがあることが分かりました。
1年生は,看護師さんのお話を聞いて,遊んだ後や清掃の後,食事の前には,洗い残しがないようにきれいに手を洗おうという気持ちを強くしていました。
竜巻避難訓練 11月18日(月)
大きな竜巻が接近してきたことを想定して,避難訓練を行いました。子どもたちは,担任の指示に従って,窓ガラスから離れ,落ち着いて自分の身を守る姿勢を取ることができました。
その後,校内放送で,今後竜巻が接近するようなことがあったときには,今日の避難訓練を思い出して,建物の中では窓ガラスから離れ壁に近い場所で今日のような姿勢をとること,屋外では頑丈な建物の中に入ること,近くに建物がない場合はくぼんだ所に体を伏せて両腕で頭と首を守るようにすることなどを話しました。あわせて,万が一ミサイルが飛来しJアラートによる緊急情報があったときにも,竜巻からの避難のしかたと同様にして,自分の身を自分で守れるようにと伝えました。


その後,校内放送で,今後竜巻が接近するようなことがあったときには,今日の避難訓練を思い出して,建物の中では窓ガラスから離れ壁に近い場所で今日のような姿勢をとること,屋外では頑丈な建物の中に入ること,近くに建物がない場合はくぼんだ所に体を伏せて両腕で頭と首を守るようにすることなどを話しました。あわせて,万が一ミサイルが飛来しJアラートによる緊急情報があったときにも,竜巻からの避難のしかたと同様にして,自分の身を自分で守れるようにと伝えました。
持久走頑張り週間
本校では,体力の向上を目指して月別の重点目標を決め,体育の時間等に様々な取組をしているところです。11月は持久力の向上を目指し,体育の授業や業間の休み時間に,時間を決めてランニングをするという取組をしています。
11月5日(火)から15日(金)までは持久走頑張り週間でした。業間のはじめに全校生が校庭に出て,低・中・高学年のそれぞれのコースを走りました。一人一人が目標を持って,自分のペースでよく頑張って走ることができました。

11月5日(火)から15日(金)までは持久走頑張り週間でした。業間のはじめに全校生が校庭に出て,低・中・高学年のそれぞれのコースを走りました。一人一人が目標を持って,自分のペースでよく頑張って走ることができました。
乗り入れ授業 11月15日(金)
中学校教員による今年度初めての小学校への乗り入れ授業が,行われました。
乗り入れ授業は,小中教職員の相互理解や指導の工夫・改善を目指して実施し,さらには,小学校6年生の中学校の学習に対する不安解消を図ることを目的としています。
今日は,城山中学校の高山勇人先生が来校し,6年1組で,方眼紙にかいた正方形の面積を求める算数の授業をしてくださいました。子どもたちは,試行錯誤しながらいろいろなやり方で正方形の面積を求めていました。高山先生にも,まずは自分で考え,それを周りの友達と伝え合うことが大切だと励ましていただきました。子どもたちはとても意欲的に学習に取り組み,中学校での学習を楽しみにする気持ちを持つこともできました。

乗り入れ授業は,小中教職員の相互理解や指導の工夫・改善を目指して実施し,さらには,小学校6年生の中学校の学習に対する不安解消を図ることを目的としています。
今日は,城山中学校の高山勇人先生が来校し,6年1組で,方眼紙にかいた正方形の面積を求める算数の授業をしてくださいました。子どもたちは,試行錯誤しながらいろいろなやり方で正方形の面積を求めていました。高山先生にも,まずは自分で考え,それを周りの友達と伝え合うことが大切だと励ましていただきました。子どもたちはとても意欲的に学習に取り組み,中学校での学習を楽しみにする気持ちを持つこともできました。
おにぎりの日 11月14日(木)
食を通して自分の健康を考える子どもを育てることをねらいとして「お弁当の日」を実施しています。第1回目の今日は,「おにぎりの日」でした。おにぎりの具材を考えたり,おうちの人と材料の買い物に行ったりして,おにぎり作りの準備をし,自分でおにぎりを握ってきた子もたくさんいました。子どもたちは,持参したおにぎりを友達と見せ合い,とてもおいしそうに食べていました。
12月5日(木)は,「お弁当の日」です。保護者の皆様には,ご協力をよろしくお願いいたします。


12月5日(木)は,「お弁当の日」です。保護者の皆様には,ご協力をよろしくお願いいたします。
絵本の国フェスティバル 11月13日(水)
様々な本にふれる機会を設け,本や読書に日常的に親しませたいと,本校では『読書月間』の取組を行っています。今年度は,読書紹介活動「ビブリオバトル」,先生による「シャッフル読み聞かせ」,「読書の記録大抽選会」,「本のお楽しみ袋」,2020東京オリンピックで栃木県がホストタウンとなる「ハンガリーの紹介」などを行っています。今日のロング昼休みには,体育館で図書委員による児童集会「絵本の国フェスティバル」を実施しました。レオ=レオニの「アレクサンダとぜんまいねずみ」のさし絵をスクリーンに映し出し,図書委員が朗読をしました。図書委員の子どもたちは,この日のために練習を重ねてきました。読む速さや間に気を付けながら,気持ちを込めて上手に読むことができ,体育館に集まったたくさんの子どもたちを物語の世界にいざないました。




音楽鑑賞教室 11月11日(月)
「ビバ!パーカッション!」と題した打楽器を中心とした音楽の鑑賞教室を実施しました。子どもたちは,打楽器の音色の違いに興味を持ちながら,生の演奏を存分に味わっていました。参加コーナーでは,リズム打ちをしたり,ボディーパーカッションを楽しんだりすることができました。アンコール曲の「パプリカ」では,歌を口ずさんだり音楽に合わせて振りを付けたりする姿も見られました。
全校生ですてきな音楽に親しみ,心が豊かになるひとときを過ごしました。


全校生ですてきな音楽に親しみ,心が豊かになるひとときを過ごしました。
地域学校園挨拶週間 11月5日(火)~8日(金)
城山地域学校園挨拶週間に合わせて,企画委員会児童は,毎朝正門や昇降口前で元気に「あいさつ運動」を行いました。業間の休み時間の終わりにも,昇降口に並んで進んで挨拶をしました。



7日(水)は,小中合同あいさつ運動で,城山中学校の生徒と本校企画委員会の児童が一緒に正門に立ち,登校して来る子どもたちに「おはようございます!」と,さわやかに朝の挨拶をしました。

昇降口では,いつも通りに「あいさつ当番」の学級の子どもたちが笑顔で挨拶をしていました。

これからも,明るく元気な挨拶が響く学校をめざして,粘り強く取り組んでいきます。
7日(水)は,小中合同あいさつ運動で,城山中学校の生徒と本校企画委員会の児童が一緒に正門に立ち,登校して来る子どもたちに「おはようございます!」と,さわやかに朝の挨拶をしました。
昇降口では,いつも通りに「あいさつ当番」の学級の子どもたちが笑顔で挨拶をしていました。
これからも,明るく元気な挨拶が響く学校をめざして,粘り強く取り組んでいきます。
合唱部 城山地区文化祭・農業祭 11月3日(日)
本校合唱部は,9月に開催された「うつのみやジュニア芸術祭学校音楽祭合唱の部」に出場し優良賞を受賞しました。
城山地区文化祭・農業祭では,ホール部門に出場し,「BELIEVE」「石山の歌」「リフレイン」を歌いました。保護者の皆様,地域の皆様に,間近で聴いていただくことができ,子どもたちはとてもうれしそうでした。心を一つに伸び伸びとした美しい歌声をホールいっぱいに響かせることができました。

城山地区文化祭・農業祭では,ホール部門に出場し,「BELIEVE」「石山の歌」「リフレイン」を歌いました。保護者の皆様,地域の皆様に,間近で聴いていただくことができ,子どもたちはとてもうれしそうでした。心を一つに伸び伸びとした美しい歌声をホールいっぱいに響かせることができました。
陸上競技大会壮行会 10月29日(火)
10月31日(木)栃木県総合運動公園陸上競技場で行われる「宇都宮市小学校陸上競技大会」に出場する選手の壮行会を行いました。選手となった子どもたちは,陸上競技大会に向けて,10月の初めから休み時間や放課後に一生懸命練習に取り組んできました。
壮行会では,一人一人がステージの上で陸上競技大会にかける意気込みを力強く述べました。それを受けて,全校生で選手に心をこめてエールを送りました。それぞれが,本番で練習の成果を存分に発揮できることを願っています。

壮行会では,一人一人がステージの上で陸上競技大会にかける意気込みを力強く述べました。それを受けて,全校生で選手に心をこめてエールを送りました。それぞれが,本番で練習の成果を存分に発揮できることを願っています。
まごころ会食 10月24日(木)
日頃からお世話になっているボランティアの皆様,1・3・5年生の祖父母の皆様にご参加いただき,「まごころ会食」を実施しました。子どもたちは,この日をとても楽しみにしてきました。グループをつくって,和やかにおしゃべりをしながら,一緒においしい給食を食べました。給食が終わった後には,クラスごとに歌のプレゼントなどをしました。笑顔のあふれる「まごころ会食」となりました。


魅力協あいさつ運動 10月21日~25日
城山中央小学校魅力ある学校づくり地域協議会が主体となり,「挨拶を通して,地域と学校の交流を深めていくとともに,学校と地域が一体となって挨拶のできる子どもたちを育成する」ことを目的として,あいさつ運動が実施されました。
魅力協委員や育成会の皆様が,通学路に立ち,登校する子どもたちに,明るい朝の挨拶をしてくださいました。子どもたちは,いつにも増して元気に朝のスタートを切ることができました。
これからも,ご家庭でも,地域でも,子どもたちが気持ちのよい挨拶ができるよう言葉掛けをしてくださいますようお願いいたします。


魅力協委員や育成会の皆様が,通学路に立ち,登校する子どもたちに,明るい朝の挨拶をしてくださいました。子どもたちは,いつにも増して元気に朝のスタートを切ることができました。
これからも,ご家庭でも,地域でも,子どもたちが気持ちのよい挨拶ができるよう言葉掛けをしてくださいますようお願いいたします。
さつまいも収穫 10月21日(水)
学校農園で,さつまいもの収穫をしました。
苗植えをしたときのように,1年生と6年生,2年生と5年生,3年生と4年生の兄弟学年がペアになって,助け合いながら,さつまいもを掘りました。土の中から次々にさつまいもを掘り出すことができ,子どもたちは収穫の喜びを味わうことができました。
ご協力いただいた農業体験協力者の皆様に感謝申し上げます。


苗植えをしたときのように,1年生と6年生,2年生と5年生,3年生と4年生の兄弟学年がペアになって,助け合いながら,さつまいもを掘りました。土の中から次々にさつまいもを掘り出すことができ,子どもたちは収穫の喜びを味わうことができました。
ご協力いただいた農業体験協力者の皆様に感謝申し上げます。
第2学期始業式 10月17日(木)
このたびの台風19号により被害を受けられた皆様に心からお見舞い申し上げます。
本日,第2学期がスタートしました。
式の中で,2年生と4年生の代表の児童が,「2学期頑張りたいこと」を発表しました。今までの自分を振り返り,それをもとにして頑張りたいことを考えることができていました。ステージの上でしっかりと発表できました。


校長からは,「みんなが楽しく城山中央小学校」に向かって,「勉強が分かる,できるようにしよう!」「挨拶をしよう!」を,これからも継続して頑張っていきましょうと,確認し励ましました。また,1学期の反省をもとに,一人一人が目標を持ち,それに向かって努力を重ねていくようにと話しました。
本日,第2学期がスタートしました。
式の中で,2年生と4年生の代表の児童が,「2学期頑張りたいこと」を発表しました。今までの自分を振り返り,それをもとにして頑張りたいことを考えることができていました。ステージの上でしっかりと発表できました。
校長からは,「みんなが楽しく城山中央小学校」に向かって,「勉強が分かる,できるようにしよう!」「挨拶をしよう!」を,これからも継続して頑張っていきましょうと,確認し励ましました。また,1学期の反省をもとに,一人一人が目標を持ち,それに向かって努力を重ねていくようにと話しました。
第1学期終業式 10月11日(金)
本日第1学期終業式を行いました。
児童代表の3年生と5年生が,体育館のステージの上で「1学期に頑張ったこと」を堂々と発表しました。前向きな気持ちで一生懸命取り組んだことがよく分かるすばらしい発表でした。
校長からは,ノーベル化学賞を受賞することになった吉野彰さんの話をしました。興味を持ったことをより深く知ろうとしたり,好きなことに打ち込んだりできる子になってほしいと伝えました。また,今日もらう通知票をもとにして,2学期の目標を持つようにと励ましました。
1年生は,入学して初めての通知票を受け取りました。担任の先生に頑張ったことを褒められて,とてもうれしそうでした。


児童代表の3年生と5年生が,体育館のステージの上で「1学期に頑張ったこと」を堂々と発表しました。前向きな気持ちで一生懸命取り組んだことがよく分かるすばらしい発表でした。
校長からは,ノーベル化学賞を受賞することになった吉野彰さんの話をしました。興味を持ったことをより深く知ろうとしたり,好きなことに打ち込んだりできる子になってほしいと伝えました。また,今日もらう通知票をもとにして,2学期の目標を持つようにと励ましました。
1年生は,入学して初めての通知票を受け取りました。担任の先生に頑張ったことを褒められて,とてもうれしそうでした。
ミシンボランティア 10月4日(金)
6年生は,家庭科の時間に,ミシンを使ってトートバックの製作をしています。今日は,4人のボランティアの方たちが,家庭科の授業に入って,ミシンの使い方や縫い方などを教えてくださいました。困ったときにすぐに助けてもらえるので,6年生の子どもたちは,安心してトートバックづくりを進めることができていました。たいへんお世話になりました。

いじめ撲滅集会 10月3日(木)
10月は『いじめゼロ強調月間』です。本校では「いじめはどの児童にも起こりうる」「いじめは決して許されない行為である」という認識のもと,いじめの根絶を目指して,様々ないじめの未然防止の取組を行っております。
今日は,いじめ撲滅集会を行いました。企画委員の子どもたちが,レイフ・クリスチャンソン作のスウェーデンの絵本『わたしのせいじゃない―せきにんについて』をアレンジした劇を見せてくれました。友達が嫌がることをするのはもちろんですが,それを見ているだけで,何もしないことも『いじめ』になるのだということが,痛いほど伝わってくる内容でした。
最後に,いじめゼロの学校を目指して,全校生で【城央小 いじめゼロ宣言】をしました。
【城央小いじめゼロ宣言】
・助け合おう
・勇気を出そう
・相談しよう
困っている友達がいたら声を掛けること,友達がしていることが『いじめ』だと思ったら,それを止める勇気を持つこと,『いじめ』があったら,先生や家の人に相談することができるよう,これからも指導し励まし見守っていきたいと思います。


今日は,いじめ撲滅集会を行いました。企画委員の子どもたちが,レイフ・クリスチャンソン作のスウェーデンの絵本『わたしのせいじゃない―せきにんについて』をアレンジした劇を見せてくれました。友達が嫌がることをするのはもちろんですが,それを見ているだけで,何もしないことも『いじめ』になるのだということが,痛いほど伝わってくる内容でした。
最後に,いじめゼロの学校を目指して,全校生で【城央小 いじめゼロ宣言】をしました。
【城央小いじめゼロ宣言】
・助け合おう
・勇気を出そう
・相談しよう
困っている友達がいたら声を掛けること,友達がしていることが『いじめ』だと思ったら,それを止める勇気を持つこと,『いじめ』があったら,先生や家の人に相談することができるよう,これからも指導し励まし見守っていきたいと思います。
6年親子レクリエーション 9月26日(木)
PTA学年部の保護者の方たちの企画・運営で,6年親子レクリエーションを実施しました。体育館で「だるまさんがころんだ」と「しっぽ取りゲーム」をしました。親子で一緒にゲームをして,気持ちのよい汗をかくことができました。みんな笑顔で,楽しいひと時を過ごしていました。

合唱部壮行会 9月24日(火)
本校の合唱部は,今週金曜日に行われる『うつのみやジュニア芸術祭学校音楽祭』に参加します。今日の昼休みに,全校生が体育館に集まり,合唱部壮行会を行いました。
合唱部の子どもたちが,ジュニア芸術祭で歌う「Believe」と「リフレイン」を披露してくれました。すばらしい歌声で,聴いていて胸が熱くなりました。練習の成果を発揮して,宇都宮市文化会館のステージでも,今日のように美しい歌声を響かせてほしいと思います。「頑張ってください!」という応援の気持ちを込めて,全校生が,合唱部の子どもたちに,大きな拍手を贈りました。

合唱部の子どもたちが,ジュニア芸術祭で歌う「Believe」と「リフレイン」を披露してくれました。すばらしい歌声で,聴いていて胸が熱くなりました。練習の成果を発揮して,宇都宮市文化会館のステージでも,今日のように美しい歌声を響かせてほしいと思います。「頑張ってください!」という応援の気持ちを込めて,全校生が,合唱部の子どもたちに,大きな拍手を贈りました。
音楽集会 9月17日(火)
体育館に全校生が集まり,音楽集会を行いました。
始めに,歌うときの姿勢,声の出し方を確認しました。今回の歌は「にじ」です。2学年ごとに,これまで教室で練習した成果を他の学年に見てもらいました。1・2年生は元気に伸び伸びと歌いました。3・4年生は,手話を交えて歌いました。5・6年生は,英語の歌詞で歌いました。最後に,全校生で合わせました。6年生は,リコーダーで伴奏もしてくれました。
素敵な歌声と音が響き合い,「にじ」の歌詞にあるように,気分が晴れやかになる音楽集会でした。



始めに,歌うときの姿勢,声の出し方を確認しました。今回の歌は「にじ」です。2学年ごとに,これまで教室で練習した成果を他の学年に見てもらいました。1・2年生は元気に伸び伸びと歌いました。3・4年生は,手話を交えて歌いました。5・6年生は,英語の歌詞で歌いました。最後に,全校生で合わせました。6年生は,リコーダーで伴奏もしてくれました。
素敵な歌声と音が響き合い,「にじ」の歌詞にあるように,気分が晴れやかになる音楽集会でした。