文字
背景
行間
城央小日記
日誌
7月25日(水)明日から夏休み!
いよいよ,明日から,夏休みです。
けがや病気,事故,そして暑さにも十分気を付けて,一人一人が『自分で決めた目標をやり通す夏休み』にしてほしいと,願っています。
保護者の皆様,地域の皆様,子どもたちが安全に楽しい夏休みを過ごすことができるよう,ご協力をよろしくお願いいたします。
けがや病気,事故,そして暑さにも十分気を付けて,一人一人が『自分で決めた目標をやり通す夏休み』にしてほしいと,願っています。
保護者の皆様,地域の皆様,子どもたちが安全に楽しい夏休みを過ごすことができるよう,ご協力をよろしくお願いいたします。
7月23日(月) 読み聞かせ
朝の時間に,小金沢先生,読み聞かせボランティア『どんぐり』の皆様に,読み聞かせをしていただきました。子どもたちは,目を輝かせて集中してお話を聞いていました。もうすぐ,夏休みです。夏休みには,読書をする時間がたっぷりとれます。長いお話の本や今まで読んだことのないジャンルの本を読んだり,知らないことをじっくり調べたりしましょう。心に残る本に出合えたら,きっと素敵な夏休みになるはずです。

7月20日(金) 着衣水泳
水の事故を未然に防ぐために,水着での泳ぎとは違う『泳ぎにくさ』を身をもって体験させ,そこから不慮の事故に出会ったときの落ち着いた対応の仕方を学ばせるため,各学年で着衣水泳を行っています。工夫しながら長い時間浮くことを経験させ,万が一のときにも,慌てずに助けを待てるように指導しています。

7月19日(金) 乗り入れ授業・英語
今日は,中学校教員による今年度2回目の小学校への乗り入れ授業が,行われました。城山中学校の村井信也先生が来校し,6年1組,2組それぞれで英語の授業をしてくださいました。
村井先生から指導していただき,子どもたちは,好きな動物,食べ物,色,そして自分の誕生日について,友達と英語でやり取りをしました。子どもたちは聞き取ったことをワークシートにメモして,その後の「私は誰でしょう」クイズも楽しみました。最後に,村井先生の例文をもとに,英文を書くことにも挑戦しました。
分かりやすく丁寧に授業を進めていただき,落ち着いた雰囲気の中,子どもたちは,意欲的に『英語』を学ぶことができていました。

村井先生から指導していただき,子どもたちは,好きな動物,食べ物,色,そして自分の誕生日について,友達と英語でやり取りをしました。子どもたちは聞き取ったことをワークシートにメモして,その後の「私は誰でしょう」クイズも楽しみました。最後に,村井先生の例文をもとに,英文を書くことにも挑戦しました。
分かりやすく丁寧に授業を進めていただき,落ち着いた雰囲気の中,子どもたちは,意欲的に『英語』を学ぶことができていました。
7月11日(水) 避難訓練・防犯教室
不審者が侵入したことを想定した「避難訓練」を行いました。
どの学年の子どもたちも,落ち着いて行動することができました。
その後,体育館で,スクールサポーターさんから,不審者対応のお話をしていただきました。『きょうはいかのおすし』と覚えてくださいということで,不審者に出会ってしまったらきょりをとること,一人で歩いているときや暗がりではうしろを振り返ること,夕方ははやく家にかえること,そして,知らない人に誘われても,いかない,のらない,おおきな声を出す,すぐ逃げる,しらせる ということを,全校生で確認しました。
もうすぐ,夏休みです。出かける機会も多くなると思いますが,自分の身は自分で守るということを常に自覚して行動できるようにさせたいと思います。
どの学年の子どもたちも,落ち着いて行動することができました。
その後,体育館で,スクールサポーターさんから,不審者対応のお話をしていただきました。『きょうはいかのおすし』と覚えてくださいということで,不審者に出会ってしまったらきょりをとること,一人で歩いているときや暗がりではうしろを振り返ること,夕方ははやく家にかえること,そして,知らない人に誘われても,いかない,のらない,おおきな声を出す,すぐ逃げる,しらせる ということを,全校生で確認しました。
もうすぐ,夏休みです。出かける機会も多くなると思いますが,自分の身は自分で守るということを常に自覚して行動できるようにさせたいと思います。
7月9日(月) すこやか教室
朝の時間に,1年生を対象に,『城央小 町の先生』の保田先生による「すこやか教室」を行いました。
保田先生から,朝ご飯を食べることやよく噛んで食べることの大切さを分かりやすく教えていただきました。また,健康を守るために,『まごわやさしいこ』と覚えて,まめ,ごま,わかめ(海藻類),やさい,さかな,しいたけ(きのこ類),いも類,ごはんを,進んで食べるようにしましょうと,絵カードを示しながら,お話していただきました。
1年生は、今自分ができていること,これから頑張ることを考えながら,お話をよく聞き,学んでいました。
保田先生から,朝ご飯を食べることやよく噛んで食べることの大切さを分かりやすく教えていただきました。また,健康を守るために,『まごわやさしいこ』と覚えて,まめ,ごま,わかめ(海藻類),やさい,さかな,しいたけ(きのこ類),いも類,ごはんを,進んで食べるようにしましょうと,絵カードを示しながら,お話していただきました。
1年生は、今自分ができていること,これから頑張ることを考えながら,お話をよく聞き,学んでいました。
7月6日(金) 水泳競技大会壮行会
第51回宇都宮市水泳競技大会が,7月10日(火)「ドリームプールかわち」で,開催されます。水泳競技大会に参加する子どもたちは,6月から,放課後学校のプールで一生懸命に練習に取り組んできました。
今日は,体育館に全校生が集まり,壮行会を行いました。水泳競技大会に参加する一人一人が,ステージの上で力強く意気込みを語りました。それを真剣に聞いていた子どもたちは,「頑張ってください」という気持ちを込めて,大きな拍手を送りました。
選手となった子どもたちが,水泳競技大会で,自分の力を出し切って泳ぐことができるよう願っています。
今日は,体育館に全校生が集まり,壮行会を行いました。水泳競技大会に参加する一人一人が,ステージの上で力強く意気込みを語りました。それを真剣に聞いていた子どもたちは,「頑張ってください」という気持ちを込めて,大きな拍手を送りました。
選手となった子どもたちが,水泳競技大会で,自分の力を出し切って泳ぐことができるよう願っています。
学校自由参観・引き渡し訓練 7月4日(水)
学校自由参観を実施し,保護者の皆様,ご家族の皆様,地域の皆様に,城山中央小学校の子どもたちの授業中の様子や休み時間の様子等学校生活の様子を参観していただきました。子どもたちは,多くの皆様に頑張っている姿を見てもらえて,とてもうれしそうでした。
2・3・4年生は,親子レクリエーションも行い,楽しい時間を過ごすことができました。学年部の皆様,たいへんお世話になりました。





帰りの会終了後,「引渡し訓練」を実施しました。学校では,不審者侵入や自然災害等の非常事態における子どもの安全確保が大きな課題となっております。「引渡し訓練」を通して,緊急時における対応の仕方について,保護者の皆様にもご理解いただくことができました。ご協力ありがとうございました。
2・3・4年生は,親子レクリエーションも行い,楽しい時間を過ごすことができました。学年部の皆様,たいへんお世話になりました。
帰りの会終了後,「引渡し訓練」を実施しました。学校では,不審者侵入や自然災害等の非常事態における子どもの安全確保が大きな課題となっております。「引渡し訓練」を通して,緊急時における対応の仕方について,保護者の皆様にもご理解いただくことができました。ご協力ありがとうございました。
7月2日(月) 心肺蘇生法講習会
応急手当の基礎知識を身に付け,不慮の事故などに生かせるようにするために,宇都宮西消防署救急隊員の方たちを講師にお招きし,子ども会育成会役員,PTA役員,本校教職員を対象に,今年も「心肺蘇生法講習会」を行いました。
心肺蘇生法の手順,AEDの使用法について,説明を受けた後,実際に一人一人が,心肺蘇生法を行い,AEDを使用してみました。皆,臨場感を持って真剣に講習に臨んでいました。万が一の事故があったときにも,適切な対処ができるようにしていきます。
心肺蘇生法の手順,AEDの使用法について,説明を受けた後,実際に一人一人が,心肺蘇生法を行い,AEDを使用してみました。皆,臨場感を持って真剣に講習に臨んでいました。万が一の事故があったときにも,適切な対処ができるようにしていきます。
6月29日(金)ふれあい文化教室
5年生,6年生を対象に,「ふれあい文化教室」を行いました。
今回は,日本の伝統的な音楽である民謡やその演奏を聴いたり,「こきりこ節」を一緒に歌ったりしました。
子どもたちは,講師の方たちに教えていただきながら,三味線や尺八,ささら等の音を実際に出してみたり,民謡に合わせて太鼓をたたいたりする経験もして,日本の伝統音楽の音色に親しむことができました。

今回は,日本の伝統的な音楽である民謡やその演奏を聴いたり,「こきりこ節」を一緒に歌ったりしました。
子どもたちは,講師の方たちに教えていただきながら,三味線や尺八,ささら等の音を実際に出してみたり,民謡に合わせて太鼓をたたいたりする経験もして,日本の伝統音楽の音色に親しむことができました。
6月29日(金) あいさつ運動
今週は魅力協主催の「あいさつ運動」が実施されました。
魅力協の委員の皆様や協力してくださる方々が,各地区のポイントに立ち,あいさつ運動のタスキを掛けて,登校する子どもたちに「おはようございます」と,笑顔で挨拶をしてくださいました。明るく,いつも,挨拶ができるように,学校でも引き続き指導してまいります。ご家庭でも,「あいさつの大切さ」について話し合い,家族や地域の方たちに自分から進んで気持ちのよい挨拶ができるよう励ましていただければと思います。
魅力協の委員の皆様や協力してくださる方々が,各地区のポイントに立ち,あいさつ運動のタスキを掛けて,登校する子どもたちに「おはようございます」と,笑顔で挨拶をしてくださいました。明るく,いつも,挨拶ができるように,学校でも引き続き指導してまいります。ご家庭でも,「あいさつの大切さ」について話し合い,家族や地域の方たちに自分から進んで気持ちのよい挨拶ができるよう励ましていただければと思います。
6月28日(木)食育月間
本校では生きた教材である給食を通して,様々な食育を行っています。
特に6月は『食育月間』ですので,給食委員会による毎日の献立発表と一口メモに加え,食事マナーについての放送をしました。
おはしの使い方,食器を置く位置,食べる姿勢など,身に付けるべき大切な食事マナーについて発表しました。


今月は特別な献立もありました。21日の給食の様子でもお知らせした通り,サッカーワールドカップが行われているロシアの料理や,5年生のリクエスト献立として,サッカー強豪国スペインの『パエリア』が出ました。
これらや,各国の名物料理と実際に本校で出た給食,ロシアのクイズなどを給食室前に掲示しました。



また,今日は子どもたちが楽しみにしていた『ふしぎなあじさいゼリー』が給食に出る日でした。
青いゼリーと透明なゼリーを混ぜると,だんだんピンク色に変化するのが,まさにあじさいのようで,毎年人気の手作りデザートです。
ゼリーの色の変わる秘密も,世界の料理と合わせて掲示しました。
こちらの『ふしぎなあじさいゼリー』の作り方は,クックパッドに掲載されていますので,ぜひご家庭でも作ってみてください。
宇都宮市学校給食 ふしぎなあじさいゼリー


特に6月は『食育月間』ですので,給食委員会による毎日の献立発表と一口メモに加え,食事マナーについての放送をしました。
おはしの使い方,食器を置く位置,食べる姿勢など,身に付けるべき大切な食事マナーについて発表しました。
今月は特別な献立もありました。21日の給食の様子でもお知らせした通り,サッカーワールドカップが行われているロシアの料理や,5年生のリクエスト献立として,サッカー強豪国スペインの『パエリア』が出ました。
これらや,各国の名物料理と実際に本校で出た給食,ロシアのクイズなどを給食室前に掲示しました。
また,今日は子どもたちが楽しみにしていた『ふしぎなあじさいゼリー』が給食に出る日でした。
青いゼリーと透明なゼリーを混ぜると,だんだんピンク色に変化するのが,まさにあじさいのようで,毎年人気の手作りデザートです。
ゼリーの色の変わる秘密も,世界の料理と合わせて掲示しました。
こちらの『ふしぎなあじさいゼリー』の作り方は,クックパッドに掲載されていますので,ぜひご家庭でも作ってみてください。
宇都宮市学校給食 ふしぎなあじさいゼリー
6月27日(水)まごころ清掃
縦割り班で,まごころ清掃を行いました。校内のまごころ広場,教材園,花壇や,校外の歩道,公園等のゴミを拾ったり,草むしりをしたりしました。
一人一人がまごころを込めて作業に取組み,いつも自分たちが使っている場所を,きれいにすることができました。

一人一人がまごころを込めて作業に取組み,いつも自分たちが使っている場所を,きれいにすることができました。
6月26日(火) 上下水道局お届けセミナー
上下水道局職員の皆様が来校し『水のじゅんかん』についての出前授業をしてくださいました。4年生の子どもたちは,先週,市の施設巡りで「川田水再生センター」の見学をしてきたこともあり,たいへん興味を持って授業に臨み,『水』についての理解を深めることができました。また,今回は「ジャパンカップ」開催地の地元の小学校での授業ということで,宇都宮BLITZENの鈴木選手が来校し,授業に参加してくださいました。子どもたちは鈴木選手といっしょに水に関わる実験やクイズをしたり,自転車についての質問をしたりして,楽しく交流することもできました。
授業の様子は,本日のNHK「とちぎ640」で放映される予定です。ぜひご覧になってください。

授業の様子は,本日のNHK「とちぎ640」で放映される予定です。ぜひご覧になってください。
6月22日(金) 乗り入れ授業・理科
中学校教員による今年度初めての小学校への乗り入れ授業が,行われました。
乗り入れ授業は,小中教職員の相互理解や指導の工夫・改善を目指して実施し,さらには,小学校6年生の中学校の学習に対する不安解消を図ることを目的としています。
今日は,城山中学校の手塚裕之先生が来校し,6年1組,2組それぞれで理科の授業をしてくださいました。マグネシウムと塩酸を反応させ水素を発生させたり,水素を使った実験をしたりしました。子どもたちは,とても興味を持って実験に参加し,水素エネルギーの活用についても考えることができました。
これからの乗り入れ授業も,とても楽しみです。
乗り入れ授業は,小中教職員の相互理解や指導の工夫・改善を目指して実施し,さらには,小学校6年生の中学校の学習に対する不安解消を図ることを目的としています。
今日は,城山中学校の手塚裕之先生が来校し,6年1組,2組それぞれで理科の授業をしてくださいました。マグネシウムと塩酸を反応させ水素を発生させたり,水素を使った実験をしたりしました。子どもたちは,とても興味を持って実験に参加し,水素エネルギーの活用についても考えることができました。
これからの乗り入れ授業も,とても楽しみです。
6月21日(木)おはなし給食 ロシア料理
今日の給食はサッカーワールドカップ開催地であるロシアにちなみ,『ボルシチ風スープ』と『ピロシキ』でした。
ボルシチ風スープには,調理員さんも初めて料理したというビーツが入っています。子どもたちにも食べやすいよう,トマトベースの味付けにしたので,見慣れない野菜でもおいしく食べてくれました。
また,給食委員から今日の給食についてと,図書委員からは『行ってみたいな あんな国こんな国 ヨーロッパ2』という本からロシア文化の説明がありました。


ボルシチ風スープには,調理員さんも初めて料理したというビーツが入っています。子どもたちにも食べやすいよう,トマトベースの味付けにしたので,見慣れない野菜でもおいしく食べてくれました。
また,給食委員から今日の給食についてと,図書委員からは『行ってみたいな あんな国こんな国 ヨーロッパ2』という本からロシア文化の説明がありました。
6月12日(火) 音楽集会
体育館に全校生が集まり,音楽集会を行いました。
まず,音楽主任の渡辺先生から,歌うときの姿勢や歌に込められた思いについての指導がありました。今回は,「石山の歌」と「すてきな友達」を歌いました。「石山の歌」は城山中央小学校の第3校歌ともいわれ,教室でもよく歌われている歌です。「すてきな友達」は途中から二部合唱になります。明るい歌声が響き,音楽の楽しさを実感できるひとときとなりました。
まず,音楽主任の渡辺先生から,歌うときの姿勢や歌に込められた思いについての指導がありました。今回は,「石山の歌」と「すてきな友達」を歌いました。「石山の歌」は城山中央小学校の第3校歌ともいわれ,教室でもよく歌われている歌です。「すてきな友達」は途中から二部合唱になります。明るい歌声が響き,音楽の楽しさを実感できるひとときとなりました。
6月5日(火)プール開き
プール開きを行いました。子どもたちはうれしそうに水と戯れ,歓声をあげていました。1年生と6年生はいっしょにプールに入りました。プールの中で1年生は6年生におんぶしてもらったり,浮き島に乗せてもらったりして,大喜びでした。
今年度も,安全に十分配慮しながら,水泳指導をしてまいります。また,「水泳がんばりカード」をもとに,できることが増えていくよう励まし,意欲を高めていきたいと考えています。

今年度も,安全に十分配慮しながら,水泳指導をしてまいります。また,「水泳がんばりカード」をもとに,できることが増えていくよう励まし,意欲を高めていきたいと考えています。
6月5日(火)さつまいも苗植え
全校生が,学校農園でさつまいもの苗植えをしました。
地域の方に,土地を貸していただき,苗植えができるように畑の準備,苗の準備をしていただきました。1年生と6年生,2年生と5年生,3年生と4年生の兄弟学年で,学校農園に行き,苗の植え方を教えていただいた後,苗を植えました。子どもたちは,さつまいもの苗を大事そうに持って丁寧に植え付け,ペットボトルに入れていった水をかけていました。苗を手にし,土に触れる貴重な体験ができました。

地域の方に,土地を貸していただき,苗植えができるように畑の準備,苗の準備をしていただきました。1年生と6年生,2年生と5年生,3年生と4年生の兄弟学年で,学校農園に行き,苗の植え方を教えていただいた後,苗を植えました。子どもたちは,さつまいもの苗を大事そうに持って丁寧に植え付け,ペットボトルに入れていった水をかけていました。苗を手にし,土に触れる貴重な体験ができました。
交通安全教室 6月4日(月)
宇都宮市生活安心課の職員の皆様を講師にお迎えし,どうすれば交通事故に遭わないか,自分の命を自分で守れるかを学ぶ交通安全教室を実施しました。子どもたちは,車が1秒間に走る距離(11m)を視覚的にとらえて遠くに見えるから大丈夫だと思うのは危険であることを理解したり,実験を通してヘルメットの重要性を感じ取ったりしていました。
最後に①相手のことを思いやる気持ちを持って道路を使う②飛び出しは絶対にしない③自転車に乗るときはヘルメットをかぶる④いつも危険を予測しながら道路を使うことを約束しました。
子どもたちがいつも交通安全に気を付けて生活できるよう,これからも指導していきたいと思います。

最後に①相手のことを思いやる気持ちを持って道路を使う②飛び出しは絶対にしない③自転車に乗るときはヘルメットをかぶる④いつも危険を予測しながら道路を使うことを約束しました。
子どもたちがいつも交通安全に気を付けて生活できるよう,これからも指導していきたいと思います。
読み聞かせ,すこやか教室 6月4日(月)
朝の時間に,1年生には読み聞かせボランティア『どんぐり』の方たちによる読み聞かせ,2年生には小金澤先生による素話と読み聞かせ,3年生には保田先生によるすこやか教室を行いました。子どもたちは,目を輝かせてお話を聞いたり,自分の食生活を真剣に振り返ったりしていました。
いろいろな方たちに関わっていただきながら,子どもたちは,健やかに成長しています。



いろいろな方たちに関わっていただきながら,子どもたちは,健やかに成長しています。
1年生 学校探検 6月1日(金)
1年生が,1年生だけでグループを作って,学校の中を探検しました。
職員室などに入るときには,大きな声でしっかり挨拶ができました。グループの友達と助け合いながら,いろいろな教室を見て回ることができました。
1年生も,入学して,もうすぐ2か月。小学校にもすっかり慣れて,頼もしくなりました。

職員室などに入るときには,大きな声でしっかり挨拶ができました。グループの友達と助け合いながら,いろいろな教室を見て回ることができました。
1年生も,入学して,もうすぐ2か月。小学校にもすっかり慣れて,頼もしくなりました。
運動会 5月26日(土)
天候に恵まれ,全員参加で,運動会を実施しました。
「打ちやぶれ 勝利のかべのその先へ」のスローガンのもと,一人一人が練習の成果を存分に発揮し,最後まであきらめずによく頑張りました。応援にも熱が入り,声援や拍手が校庭に響き、たいへん盛り上がった運動会でした。

「打ちやぶれ 勝利のかべのその先へ」のスローガンのもと,一人一人が練習の成果を存分に発揮し,最後まであきらめずによく頑張りました。応援にも熱が入り,声援や拍手が校庭に響き、たいへん盛り上がった運動会でした。
1年生を迎える会 5月16日(水)
体育館に全校生がなかよし班で集合し「1年生を迎える会」を行いました。
まず,6年生から「これからも仲良くしていきましょう」と歓迎のことばがありました。その後はなかよしタイムとなり,風船バレーをしました。なかよし班ごとに輪になって手をつなぎ,風船を落とさないように手をつないだまま打って,パスをつないでいきます。声を合わせて数を数え,みんな笑顔で風船バレーを楽しむことができました。
今日の給食は,校庭で食べました。日陰を見つけて,なかよし班ごとに仲良く給食を食べることができました。
これからも,なかよし班でいっしょに遊んだり長縄の練習をしたりして,楽しく活動していきます。

まず,6年生から「これからも仲良くしていきましょう」と歓迎のことばがありました。その後はなかよしタイムとなり,風船バレーをしました。なかよし班ごとに輪になって手をつなぎ,風船を落とさないように手をつないだまま打って,パスをつないでいきます。声を合わせて数を数え,みんな笑顔で風船バレーを楽しむことができました。
今日の給食は,校庭で食べました。日陰を見つけて,なかよし班ごとに仲良く給食を食べることができました。
これからも,なかよし班でいっしょに遊んだり長縄の練習をしたりして,楽しく活動していきます。
避難訓練 5月14日(月)
地震発生後給食室より出火したことを想定して,避難訓練を行いました。子どもたちは,指示をよく聞いて,「お・か・し・も」の約束を守って,素早く校庭に避難することができました。避難訓練後,城山分署の方たちのご協力をいただき,消火放水体験,煙体験を行いました。
万が一の災害に備え,どんなときにも冷静に自分の身は自分で守る行動がとれるよう,今後も指導していきます。

万が一の災害に備え,どんなときにも冷静に自分の身は自分で守る行動がとれるよう,今後も指導していきます。
読み聞かせ すこやか教室 5月14日(月)
今年度も,小金澤先生の『読み聞かせ』,保田先生の『すこやか教室』を実施いたします。今日は4年生を対象に読み聞かせを,5年生を対象にすこやか教室を行いました。
子どもたちは,小金澤先生の素話や読み聞かせをとても集中して聞くことができ,物語の世界に浸っていました。すこやか教室では,自分の食生活を振り返り,食べる順番や身体や心に必要な食物について学ぶことができました。
6月からは読み聞かせボランティア[どんぐり]による読み聞かせも始まります。
子どもたちが,多くのことを学び世界を広げたり,学んだことを生活に生かしたりすることができるよう,励ましていきたいと考えています。

子どもたちは,小金澤先生の素話や読み聞かせをとても集中して聞くことができ,物語の世界に浸っていました。すこやか教室では,自分の食生活を振り返り,食べる順番や身体や心に必要な食物について学ぶことができました。
6月からは読み聞かせボランティア[どんぐり]による読み聞かせも始まります。
子どもたちが,多くのことを学び世界を広げたり,学んだことを生活に生かしたりすることができるよう,励ましていきたいと考えています。
緑も少年団結団式 5月8日(水)
まごころ広場に全校生が集い,緑化委員会の振興で緑の少年団結団式を行いました。
緑の少年団についての説明があり,代表児童が「誓いの言葉」を述べて,全校生で緑を守り育てていこうとする気持ちを新たにしました。その後,団旗を掲揚し,2年生が1年生に朝顔の種をプレゼントしました。最後に,『まごころ広場の歌』を声を合わせて歌いました。新緑がまぶしいまごころ広場に美しい歌声が響き渡りました。
これからも,全校挙げて,自然に親しみ緑を大切にしていきます。

緑の少年団についての説明があり,代表児童が「誓いの言葉」を述べて,全校生で緑を守り育てていこうとする気持ちを新たにしました。その後,団旗を掲揚し,2年生が1年生に朝顔の種をプレゼントしました。最後に,『まごころ広場の歌』を声を合わせて歌いました。新緑がまぶしいまごころ広場に美しい歌声が響き渡りました。
これからも,全校挙げて,自然に親しみ緑を大切にしていきます。
子どもの見守り活動・一斉下校5月7日(月)
一斉下校時に,子どもの見守り活動を実施しました。
日頃から児童の登下校の見守りをしていただいている地域協議会長様,まごころサポーターの皆様,交通指導員様に,ご来校いただき,児童に紹介しました。児童が安心して安全に登下校できているのは,見守り活動をしていただいている方たちのおかげです。
児童には,登校時や下校時に,見守り活動をしてくださっている方たちに,感謝の気持ちを込めて「おはようございます」「こんにちは」の挨拶をするよう話をしました。
これからも,保護者の皆様,地域の皆様のご協力をいただきながら,児童の登下校時,また,放課後の安全を守っていきたいと考えております。
日頃から児童の登下校の見守りをしていただいている地域協議会長様,まごころサポーターの皆様,交通指導員様に,ご来校いただき,児童に紹介しました。児童が安心して安全に登下校できているのは,見守り活動をしていただいている方たちのおかげです。
児童には,登校時や下校時に,見守り活動をしてくださっている方たちに,感謝の気持ちを込めて「おはようございます」「こんにちは」の挨拶をするよう話をしました。
これからも,保護者の皆様,地域の皆様のご協力をいただきながら,児童の登下校時,また,放課後の安全を守っていきたいと考えております。
入学式 4月11日(水)
4月11日,ご来賓,保護者の皆様のご臨席を賜り,入学式を行いました。在校生も全員参加して,47名の新入生を迎えました。新入生は呼名されると元気に返事ができ,とても立派な態度で式に臨んでいました。期待と希望に満ちたすばらしい式でした。
入学式の翌日,1年生は全員笑顔で登校できました。教室で起立着席の約束や,ロッカーの使い方などを学びました。登校班や下校班の確認もしました。そして,初めての給食をとてもおいしそうに食べていました。

入学式の翌日,1年生は全員笑顔で登校できました。教室で起立着席の約束や,ロッカーの使い方などを学びました。登校班や下校班の確認もしました。そして,初めての給食をとてもおいしそうに食べていました。
着任式・始業式 4月9日(月)
花壇のチューリップが美しく咲き誇る中,平成30年度1学期がスタートしました。
年度末の異動で,本校を支えてくださった4名の教職員が異動退職となり,新たに4名の教職員を迎えました。児童251名,教職員22名で,今年度も「みんなが楽しく城山中央小学校」を目標に,教育活動を展開していきたいと考えております。
始業式では,4年生と6年生の代表児童が新学年の抱負を力強く発表してくれました。校長からは,「みんなが楽しく城山中央小学校」をめざして,勉強が分かるできるようになること,気持ちのよい挨拶をすることを頑張ろうと話をしました。
子どもたちは,教室で,新しい教科書をもらったり,自分の目標を立てたりしていました。子どもたちからは,新しい学年への期待と意欲が感じられました。
今年度も,本校の教育活動に,ご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。



年度末の異動で,本校を支えてくださった4名の教職員が異動退職となり,新たに4名の教職員を迎えました。児童251名,教職員22名で,今年度も「みんなが楽しく城山中央小学校」を目標に,教育活動を展開していきたいと考えております。
始業式では,4年生と6年生の代表児童が新学年の抱負を力強く発表してくれました。校長からは,「みんなが楽しく城山中央小学校」をめざして,勉強が分かるできるようになること,気持ちのよい挨拶をすることを頑張ろうと話をしました。
子どもたちは,教室で,新しい教科書をもらったり,自分の目標を立てたりしていました。子どもたちからは,新しい学年への期待と意欲が感じられました。
今年度も,本校の教育活動に,ご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。
修了式 3月23日(金)
本日,平成29年度修了式を行い,各学年の代表児童に修了証を手渡しました。
1年生と5年生の代表の児童が,この1年間の思い出や頑張ったこと,新年度の抱負をしっかりと発表しました。
校長からは,通知票をもとにこの1年間を振り返り,4月からの新しい学年で自分は何を頑張るかをよく考えて,目標を立てるよう話をしました。
保護者の皆様や地域の皆様には,この1年間,いろいろな面でご支援ご協力をいただきました。深く感謝申し上げます。


1年生と5年生の代表の児童が,この1年間の思い出や頑張ったこと,新年度の抱負をしっかりと発表しました。
校長からは,通知票をもとにこの1年間を振り返り,4月からの新しい学年で自分は何を頑張るかをよく考えて,目標を立てるよう話をしました。
保護者の皆様や地域の皆様には,この1年間,いろいろな面でご支援ご協力をいただきました。深く感謝申し上げます。
卒業式 3月19日(月)
本日,平成29年度卒業式を行い,48名の卒業生が「花と緑と小鳥の学校」城山中央小学校を巣立っていきました。卒業生も,在校生も,大変立派な態度で,厳粛な中にも温かさのあるとてもよい式でした。卒業生一人一人の今後の活躍を期待しています。
ご臨席いただいた皆様,これまでいろいろな面でお世話になった皆様,ありがとうございました。

ご臨席いただいた皆様,これまでいろいろな面でお世話になった皆様,ありがとうございました。
6年生芝桜苗植え 3月14日(水)
卒業式を間近に控えた6年生が,大谷街道に面したフェンス沿いに,卒業記念の芝桜の苗を植えました。中学生になっても,自分たちの植えた芝桜を見て,楽しかった小学校生活を思い出してくれたらいいなと思います。
卒業バイキング給食 3月8日(木)
卒業式まで,残すところあと7日となった今日「卒業バイキング給食会」を実施しました。
始めに,毎日おいしい給食を考え作ってくださった,学校栄養士さん,給食調理員さんに,6年生が感謝の言葉を述べ,お礼のお手紙を手渡しました。
学校栄養士さんからの説明を受けて,子どもたちは,たくさんの献立の中から,栄養のバランスを考えながら,自分の食器に盛り付けをしていました。子どもたちの大好きなおかずやデザートがずらりと並び,それを友達や先生方といっしょに食べることができ,子どもたちは大満足でした。
小学校での思い出がまた一つ増えました。
始めに,毎日おいしい給食を考え作ってくださった,学校栄養士さん,給食調理員さんに,6年生が感謝の言葉を述べ,お礼のお手紙を手渡しました。
学校栄養士さんからの説明を受けて,子どもたちは,たくさんの献立の中から,栄養のバランスを考えながら,自分の食器に盛り付けをしていました。子どもたちの大好きなおかずやデザートがずらりと並び,それを友達や先生方といっしょに食べることができ,子どもたちは大満足でした。
小学校での思い出がまた一つ増えました。
6年生を送る会 2月21日(水)
お世話になった6年生と城山中央小学校でいっしょに過ごせるのも,授業日で数えるとあと18日。残り少なくなりました。今日は,在校生が6年生に感謝するとともに,卒業を祝う気持ちを表す「6年生を送る会」を行いました。在校生から6年生に手作りのプレゼントを渡したり,いっしょにゲームをしたり歌を歌ったりしました。6年生からのお礼の言葉や,在校生への記念品贈呈もありました。
その後,体育館から縦割り班の教室に移動し,なかよし班での会食を行いました。6年生を囲んで和やかに給食を食べました。
いろいろなところで活躍し,なかよくしてくれた6年生に感謝の気持ちを伝えながら,楽しいひと時を過ごすことができました。

その後,体育館から縦割り班の教室に移動し,なかよし班での会食を行いました。6年生を囲んで和やかに給食を食べました。
いろいろなところで活躍し,なかよくしてくれた6年生に感謝の気持ちを伝えながら,楽しいひと時を過ごすことができました。
音楽集会 2月20日(火)
全校生がそろって,体育館で音楽集会を行いました。
音楽主任から息の吸い方・声の出し方の指導を受け,「まごころ広場の歌」「旅立ちの日に」を歌いました。朝の寒い体育館での集会でしたが,歌っていくうちに声が出るようになってきて,体育館に美しい声が響きました。
寒さを吹き飛ばすあたたかな集会になりました。
音楽主任から息の吸い方・声の出し方の指導を受け,「まごころ広場の歌」「旅立ちの日に」を歌いました。朝の寒い体育館での集会でしたが,歌っていくうちに声が出るようになってきて,体育館に美しい声が響きました。
寒さを吹き飛ばすあたたかな集会になりました。
卒業書道 2月19日(月)
講師に赤澤寧生先生をお招きし,6年生児童が,「卒業書道」を行いました。
6年生は,赤澤先生やスタッフの先生方に文字の添削をしていただいたあと,大きな紙に太い筆で,一人一人心を込めて自分の好きな文字を書きました。書き上がった作品は力強く,全体を見渡すと壮観でもありました。作品は、卒業式の日に体育館に展示します。
赤澤先生の鮮やかな筆さばきに感動し、書道という芸術に触れるよい機会にもなりました。
6年生は,赤澤先生やスタッフの先生方に文字の添削をしていただいたあと,大きな紙に太い筆で,一人一人心を込めて自分の好きな文字を書きました。書き上がった作品は力強く,全体を見渡すと壮観でもありました。作品は、卒業式の日に体育館に展示します。
赤澤先生の鮮やかな筆さばきに感動し、書道という芸術に触れるよい機会にもなりました。
地域の方々に感謝する会 2月13日(火)
この1年間お世話になった魅力協会長様,駐在所長様,交通指導員様,まごころサポーターの皆様,グリーンサポーターの皆様,読み聞かせボランティア「どんぐり」の皆様,農業体験協力者様,読み聞かせの城央小町の先生,食育の城央小町の先生,110番の家協力者様を,お招きし、『地域の方々に感謝する会』を実施いたしました。
地域の方々には,子どもたちの登下校の安全を見守っていただいたり,教育環境を整えていただいたり,教育活動にご尽力いただいたりと,いろいろな面で,たいへんお世話になりました。
『感謝の会』の中で,子どもたちからの感謝の気持ちを,お礼の言葉やメッセージ,歌で届けました。
今後とも,どうぞよろしくお願いいたします。
地域の方々には,子どもたちの登下校の安全を見守っていただいたり,教育環境を整えていただいたり,教育活動にご尽力いただいたりと,いろいろな面で,たいへんお世話になりました。
『感謝の会』の中で,子どもたちからの感謝の気持ちを,お礼の言葉やメッセージ,歌で届けました。
今後とも,どうぞよろしくお願いいたします。
まごころ広場の春 2月9日(金)
まだまだ厳しい寒さが続いていますが,まごころ広場では,福寿草が黄色い花を咲かせています。福寿草は,可憐であるけれど,力強くもあり,春がすぐそこまで来ていることを感じさせてくれます。
授業参観・学級懇談会 2月7日(水)
本年度最後の授業参観,学級懇談会を行いました。
1年生 できるようになったよ
2年生 大きくなった ぼく わたし
3年生 もうすぐ 4年生
4年生 2分の1成人式を開こう
5年生 情報モラル
6年生 感謝の会
それぞれの学年で,子どもたちの成長が実感できる授業が行われました。
多くの保護者の皆様に参観していただき,子どもたちもとてもうれしそうでした。

6年生 『感謝の会』 小学校生活思い出の写真
1年生 できるようになったよ
2年生 大きくなった ぼく わたし
3年生 もうすぐ 4年生
4年生 2分の1成人式を開こう
5年生 情報モラル
6年生 感謝の会
それぞれの学年で,子どもたちの成長が実感できる授業が行われました。
多くの保護者の皆様に参観していただき,子どもたちもとてもうれしそうでした。
6年生 『感謝の会』 小学校生活思い出の写真
長縄大会 1月31日(水)
本日昼休みに,長縄大会を行いました。
子どもたちは,縦割りのなかよし班で,12月から練習を重ねてきました。上学年の児童が下学年の児童に,跳び方を優しく教えたり,タイミングよく縄の中に入れるようにそっと背中を押したりする姿があちこちで見られました。どの班も,声を掛け合って,仲良く練習に取り組みました。
今日は,いよいよ長縄大会。3分間で跳んだ数が記録となります。
結果は,1位 11・12班 178回
2位 23・24班 141回
3位 13・14班 118回 でした。
閉会式の中で,1位・2位・3位に輝いた班の子どもたちに,体育委員から賞状が手渡されました。
助け合うこと,一生懸命頑張ることの大切さを,一人一人が実感することができました。

【1位 11・12班】

【2位 23・24班】

【3位 13・14班】
子どもたちは,縦割りのなかよし班で,12月から練習を重ねてきました。上学年の児童が下学年の児童に,跳び方を優しく教えたり,タイミングよく縄の中に入れるようにそっと背中を押したりする姿があちこちで見られました。どの班も,声を掛け合って,仲良く練習に取り組みました。
今日は,いよいよ長縄大会。3分間で跳んだ数が記録となります。
結果は,1位 11・12班 178回
2位 23・24班 141回
3位 13・14班 118回 でした。
閉会式の中で,1位・2位・3位に輝いた班の子どもたちに,体育委員から賞状が手渡されました。
助け合うこと,一生懸命頑張ることの大切さを,一人一人が実感することができました。
【1位 11・12班】
【2位 23・24班】
【3位 13・14班】
給食週間 1月22日(月)~26日(金)
1月24日から30日までの1週間は『全国学校給食週間』です。
城山中央小学校では,1月22日(月)~26日(金)を「給食週間」としました。
23日(水)には,保健給食員会の児童が,校内放送で給食クイズを出題し,食事のマナーや,栄養,給食の片づけ方などを,全校生に知らせました。
25日(木)の給食は,郷土料理を取り入れた献立(かんぴょうの炒め煮・いちご)でした。
また,この1週間は,担任を持っていない教職員が,教室で子どもたちといっしょに給食を食べる交流給食を実施しました。
1・2年生の教室では,学級活動の時間に学校栄養士が入り,学校の給食室で衛生に気を付けながら心を込めて給食を作っていることを,分かりやすく伝えました。
これからも,おいしく安全な給食を,子どもたちが好き嫌いなく食べることができるよう努めてまいります。
なわとびび大会 1月23日(火)・24日(水)・25日(木)
子どもたちは,体育の時間や休み時間,放課後にも,『なわとび学習カード』をもとに,めあてを持って,熱心になわとびの練習をしてきました。
1月23日(火)には2・5年生,24日(水)には3・4年生,25日(木)には1・6年生が,ペアになって,なわとび大会を実施しました。
子どもたちは,いろいろな跳び方に挑戦し,続けて何回も跳んでいました。一人一人が,力を出し切ることができました。
上学年の児童が,下学年の児童に,優しく跳び方のこつを教える場面もあちこちで見られました。
1月23日(火)には2・5年生,24日(水)には3・4年生,25日(木)には1・6年生が,ペアになって,なわとび大会を実施しました。
子どもたちは,いろいろな跳び方に挑戦し,続けて何回も跳んでいました。一人一人が,力を出し切ることができました。
上学年の児童が,下学年の児童に,優しく跳び方のこつを教える場面もあちこちで見られました。
進学先中学校訪問 1月19日(金)
今日は,6年生が「進学先中学校訪問」で,城山中学校に行きました。
進学先中学校訪問は,小学校6年生が,中学校の授業や部活動の見学などを通して進学への期待を高めるとともに,中学校の学習や生活についての説明により,進学前の不安解消を図るために,全市一斉に行われています。
6年生の子どもたちは,少し緊張はしていましたが,中学校の授業の様子を見たり,部活動を体験したりして,中学生になる自覚を新たにし,意欲を持つことができました。

進学先中学校訪問は,小学校6年生が,中学校の授業や部活動の見学などを通して進学への期待を高めるとともに,中学校の学習や生活についての説明により,進学前の不安解消を図るために,全市一斉に行われています。
6年生の子どもたちは,少し緊張はしていましたが,中学校の授業の様子を見たり,部活動を体験したりして,中学生になる自覚を新たにし,意欲を持つことができました。
読み聞かせ 1月15日(月)
今日は,小金沢先生.読み聞かせボランティア『どんぐり』の皆さまに,今年度最後の読み聞かせをしていただきました。
1年生,2年生,3年生の子どもたちは,食い入るように絵本を見つめ,集中して聞き,物語の世界にすっかり引き込まれていました。
小金沢先生は,6年生に「チキン・サンデー」の読み聞かせをしてくださいました。「チキン・サンデー」は,ロシア系アメリカ人作者の子どものころの体験をもとにした,イースターにまつわる深く温かいお話でした。日本のお話だけでなく,外国のお話もぜひ読んで,外国の文化に触れてくださいと「ハイジ」や「キングの最高の日」も紹介してくださいました。
これからも,本を通して子どもたちの世界が広がっていくことを願っています。
小金沢先生,『どんぐり』の皆さま,ありがとうございました。




1年生,2年生,3年生の子どもたちは,食い入るように絵本を見つめ,集中して聞き,物語の世界にすっかり引き込まれていました。
小金沢先生は,6年生に「チキン・サンデー」の読み聞かせをしてくださいました。「チキン・サンデー」は,ロシア系アメリカ人作者の子どものころの体験をもとにした,イースターにまつわる深く温かいお話でした。日本のお話だけでなく,外国のお話もぜひ読んで,外国の文化に触れてくださいと「ハイジ」や「キングの最高の日」も紹介してくださいました。
これからも,本を通して子どもたちの世界が広がっていくことを願っています。
小金沢先生,『どんぐり』の皆さま,ありがとうございました。
乗り入れ授業(音楽) 1月10日(水)
中学校教員による小学校への乗り入れ授業が行われました。
今日は,城山中学校の田城美枝子先生が来校し,6年1組,6年2組それぞれで音楽の授業をしてくださいました。城山中学校の校歌を元気にきれいな声で歌いましょうということで,まずは,声を出す練習から始めました。そして,校歌の歌い方を丁寧に指導していただきました。歌は歌っていくうちに上手になりますと,励ましていただきながら,子どもたちも一生懸命に練習をしました。授業の最後には,田城先生のピアノに合わせて,城山中学校の校歌を歌えるようになりました。
教えていただいたことを,3月の卒業式でも,もちろん4月の入学式でも,生かすことができることと思います。
今日は,城山中学校の田城美枝子先生が来校し,6年1組,6年2組それぞれで音楽の授業をしてくださいました。城山中学校の校歌を元気にきれいな声で歌いましょうということで,まずは,声を出す練習から始めました。そして,校歌の歌い方を丁寧に指導していただきました。歌は歌っていくうちに上手になりますと,励ましていただきながら,子どもたちも一生懸命に練習をしました。授業の最後には,田城先生のピアノに合わせて,城山中学校の校歌を歌えるようになりました。
教えていただいたことを,3月の卒業式でも,もちろん4月の入学式でも,生かすことができることと思います。
冬休み明け 学校スタート! 1月9日(火)
新年あけましておめでとうございます。
本年も,どうぞよろしくお願いいたします。
朝会には,冬休みを満喫した子どもたちが,元気に集まりました。
「戌年の今年は,積極的に行動して,いろいろなことに挑戦する年にしてください。」と,校長からの話をしました。
今の学年で学校に登校するのは,6年生は50日,1年生から5年生は52日です。友達と仲良く,そして,今の学年の学習の内容をしっかり身に付けて,係の仕事や委員会の仕事などもきちんとやり遂げて,自信を持って,4月には進学・進級ができるとよう,教職員一同指導に努めてまいります。
本年も,どうぞよろしくお願いいたします。
朝会には,冬休みを満喫した子どもたちが,元気に集まりました。
「戌年の今年は,積極的に行動して,いろいろなことに挑戦する年にしてください。」と,校長からの話をしました。
今の学年で学校に登校するのは,6年生は50日,1年生から5年生は52日です。友達と仲良く,そして,今の学年の学習の内容をしっかり身に付けて,係の仕事や委員会の仕事などもきちんとやり遂げて,自信を持って,4月には進学・進級ができるとよう,教職員一同指導に努めてまいります。
明日から冬休み 12月26日(月)
明日から,14日間の冬休みです。
校長からは,年末には,家族の一員として大掃除やお正月の準備を家族といっしょにするように,お正月には,親戚の人などに気持ちのよい挨拶をするようにと,話をしました。
児童指導主任からは4点話がありました。
1 安全で正しい自転車の乗り方をする。(「右・左・右」の確認をして道路を横断
する・ヘルメットを着用する)
2 午後4時30分には帰宅する。
3 冬休み中,校舎に入るときは日直の先生に断る。(12/29~1/3は学校に入れ
ない)
4 ネット通信を行うときは「みやっこ」の約束を守る。
み:みんな1日1時間まで
や:夜間の友達との使用は9時まで
つ:使う前にはフィルタリング
こ:個人情報はのせない
子どもたちが,安全に、楽しく冬休みを過ごせるよう願っています。
地域の皆様,保護者の皆様,この1年間たいへんお世話になりました。
どうぞ,よい年をお迎えください。
校長からは,年末には,家族の一員として大掃除やお正月の準備を家族といっしょにするように,お正月には,親戚の人などに気持ちのよい挨拶をするようにと,話をしました。
児童指導主任からは4点話がありました。
1 安全で正しい自転車の乗り方をする。(「右・左・右」の確認をして道路を横断
する・ヘルメットを着用する)
2 午後4時30分には帰宅する。
3 冬休み中,校舎に入るときは日直の先生に断る。(12/29~1/3は学校に入れ
ない)
4 ネット通信を行うときは「みやっこ」の約束を守る。
み:みんな1日1時間まで
や:夜間の友達との使用は9時まで
つ:使う前にはフィルタリング
こ:個人情報はのせない
子どもたちが,安全に、楽しく冬休みを過ごせるよう願っています。
地域の皆様,保護者の皆様,この1年間たいへんお世話になりました。
どうぞ,よい年をお迎えください。
議会見学 12月22日(金)
6年生が,市議会議場見学・議会体験を行いました。
議場に入り議員席に座らせていただき,市議会のあらましについて,説明をしていただきました。そして,議場内を自由に見学した後,議事次第書(進行シナリオ)に沿って,市議会を模擬体験しました。実際の議場で,本番さながらに議会を行うということで,緊張感はありましたが,市長,副市長,部長,議会事務局長,議長,議員、それぞれの役割を立派に果たして,議会体験をすることができました。
市議会を身近に感じる貴重な機会を得ることができました。

議場に入り議員席に座らせていただき,市議会のあらましについて,説明をしていただきました。そして,議場内を自由に見学した後,議事次第書(進行シナリオ)に沿って,市議会を模擬体験しました。実際の議場で,本番さながらに議会を行うということで,緊張感はありましたが,市長,副市長,部長,議会事務局長,議長,議員、それぞれの役割を立派に果たして,議会体験をすることができました。
市議会を身近に感じる貴重な機会を得ることができました。
乗り入れ授業(英語) 12月20日(水)
中学校教員による小学校への乗り入れ授業が行われました。
今日は,城山中学校の浦野真寿美先生が来校し,6年1組,2組でそれぞれ英語の授業をしてくださいました。初めに「LAST CHRISTMAS」の歌を歌いました。なかなか声が出なかった子どもたちも、だんだんに英語で口ずさむことができるようになりました。そして,クリスマスに関係のあるそり,煙突,トナカイなどの英単語や,冬に関係のある雪の結晶,雪だるまなどの英単語を使ったカードゲームやビンゴゲームをしました。
英会話タイムや英会話の時間の学習で,英語に慣れ親しんでいる子どもたちは,中学校の先生の英語の授業にもすぐ慣れて,とても楽しそうに取り組んでいました。
今日は,城山中学校の浦野真寿美先生が来校し,6年1組,2組でそれぞれ英語の授業をしてくださいました。初めに「LAST CHRISTMAS」の歌を歌いました。なかなか声が出なかった子どもたちも、だんだんに英語で口ずさむことができるようになりました。そして,クリスマスに関係のあるそり,煙突,トナカイなどの英単語や,冬に関係のある雪の結晶,雪だるまなどの英単語を使ったカードゲームやビンゴゲームをしました。
英会話タイムや英会話の時間の学習で,英語に慣れ親しんでいる子どもたちは,中学校の先生の英語の授業にもすぐ慣れて,とても楽しそうに取り組んでいました。