ブログ

2013年7月の記事一覧

納涼祭が開催されました

 学校は25日の木曜日から夏休みに入りましたが,ここ白沢では,この納涼祭が始まらなくては,
夏本番という感じがしません。今年も保護者や地域の皆さんによる納涼祭が白沢小学校の校庭で
開催されました。

  
 早朝から暑い日差しが照りつける中,PTA会長や役員の皆様のテキパキとした指示の下,やぐら台
設営は主に男性,テント設営は女性も入っての分担により,どんどん準備が進んでいきます。午前6時から始まった作業は,午前8時過ぎには保護者や地域の皆様方のおかげで終了しました。例年より
早く準備作業が完了したのは,多くの男性の保護者の方々が来てくださったことに加え,毎回来てくださっている多くの方々が準備作業に慣れてきたからだと思います。これは,地域の方々による地域の
お祭りがきちんと継承されている証拠であり,古い歴史と伝統文化が今でも守り伝えられている,この白沢ならではのことです。
 
 これと並行して進められていたバザーの準備も完了し,午後4時からランチルームで開催しました。
子どもたちもお小遣いでお買い物。
  
 同時に屋外テントで,支部や地域の方々の販売も始まりました。浴衣を着た子どもたちが夏祭りの
雰囲気を盛り上げます。
  
 昨年度はひどい雷雨で,体育館に避難する間もなく中止となって しまいました。今年は急な雨の場合の対処法を良く検討しながらも雨が降らないようにと祈ってたのですが・・・。
 
 黒い雨雲と雷雨が近づいてきて,残念ながら今年も屋外での開催ができなくなり,仕方なく会場を
体育館に移して続行しました。 
 
 最初は「白沢音頭」です。各支部ごとに輪になって踊りました。運動会でも踊りましたので,みんな上手です。保護者や地域の方々も一緒に輪になって踊ります。
 

 しかし,問題はこの後に行われる予定の「日光和楽踊り」です。前に座っている地域の審査員の方々により,上手な支部3団体に商品が出ます。それに向けて各支部では踊りを練習してきました。
日光和楽踊りは,お囃子会の皆様の生演奏なのですが,雨で楽器が濡れてしまうので,会の皆様が
学校に来ることができないのです。
 

 でも雨が小降りになった合間を縫って,お囃子会の皆様方と歌い手の方々が来てくれました。
さあ,日光和楽踊りの始まりです。

  
 お囃子の生演奏なんて豪華ですね。素晴らしいです。
  
 合間の休憩のときには,みんなでお囃子会の皆様のお囃子を鑑賞しました。
 
 続いて「子どもの主張」のコーナーです。小学生が自分の好きなことや将来の夢などを大きな声で発表します。
  
 (宿題反対~!とか小遣い増やせ~!!とかあるのかな?なんて思っていたのですが,朗らかな
  内容でホッとしました。) 

 そして最後に「白沢音頭」をみんなで踊り,いよいよ今年の優秀支部の発表です。
 
 今年は,1位;白沢甲部,2位;白沢南,3位;和久という結果となりPTA会長から記念品をいただき
ました。しかしどこの支部も大人も子どもたちも一緒になって,楽しむことができました。
  
 今年も雨に降られてしまいましたが,体育館で楽しく過ごすことができました。これも地域の皆様方のご協力があるからこそです。
 
 
 関係者の皆様方ありがとうございました。おかげさまで親も子も,とても楽しい夏の思い出の1ページとなりました。

1学期前半終了

いよいよ明日から夏休みです!
 

 明日から8月29日(木)まで36日間,待ちに待った夏休みに入ります。そこで,1学期前半のふり返りのためと,夏休みの過ごし方についてお話しをするため,2時間目の休み時間に朝会を行いました。
  細やかな内容につきましては,担任の先生から子どもたちにいろいろな機会を通じて指導をして
おりますが,私から全体的な確認の意味で,お話しをいたしました。
 新学期が始まり,進級して約3ヶ月が過ぎたところですが,みんな本当に学年相応の立派な白沢っ子になりました。特に5・6年生は,先生方と一緒になって,白沢小学校を牽引していく立派な上学年生になりました。学習とそれ以外の様々な学校の仕事を委員会活動や,縦割り班や登下校班において下級生の面倒を見るなど,立派にこなしている姿は非常に頼もしく思います。また1年生も小学校という新たな環境で落ちついて学習や生活をすることができ,またたくさんの仲良しの友達と,上級生のお兄さんやお姉さんを目標にがんばっている姿を見ると本当にうれしくなります。もちろん,2年・3年・4年生の皆さんも白沢小学校の児童として,伸び伸びと健やかに成長していると思います。
  明日からの夏休みでは,そんな1学期前半をふり返り,また普段できないことにも挑戦しながら,
次の3つのことを意識して有意義な36日間にしてください。
 
 まず第1に,予定表や日課表をつくり,計画的に生活してください。明日からは生活の中心が学校
から家庭になります。皆さんの家では学校のチャイムは鳴りませんから,自分で時計を見ながら時間を守り計画的に生活してください。
 

 第2に,漢字や計算の復習を何回も行いましょう。前の学年のドリルもやってみてください。特に2年生以上は「九九」の暗唱をして,完璧に覚えてください。「九九」は大人になってからずっと一生使って
いくものです。基礎・基本をしっかりと身に付けましょう。


 第3に,正しい言葉づかいとあいさつをしましょう。近所の大人の人や学童の先生と話をするときも,「です・ます」をつけた,ていねいな言葉づかいをしてください。また,あいさつをしましょう。朝起きて
から,家族と「おはよう」とあいさつができてますか?今日からあいさつの合言葉は

 「自分からあいさつ1日5回以上」
 
 以上の3つを心がけて,楽しく有意義な夏休みにしてください。と朝会でお話しをしました。詳しくは
担任から夏休みの過ごし方に係わるプリントを配布しておりますので,ご確認ください。


 今年も担任からこのプリントを配布いたしました。このところの異常気象をストップさせるのも,私たちの少しずつの取り組みが大切です。住みやすい地球を子どもたちが生きる未来にに残すためにも,
この夏,ご家庭で「ストップ温暖化アクション」の取り組みをよろしくお願いします。
 夏休みが終わりましたら,記入した用紙を担任にお戻しください。学校でまとめて提出いたします。
よろしくお願いいたします。

 
”とちぎ発”ストップ温暖化アクション
 夏休みが終わって,登校する日は,
8月30日(金)です。  陽に焼けた元気な顔を見せてくださいね。

紅白玉入れ用の玉作りボランティアさん

毎年,運動会で行われている人気種目である『紅白玉入れ』ですが,近年この紅白玉が痛んできていました。特に中に小豆が入っているものは,手触りは最高なのですが,長年の間に虫に食われるなどして,布が破れてきてます。
 競技開始前には,安全及び衛生の観点から必ずチェックを行い,そのような玉を取り除いてきましたが,そのため今年はずいぶん減ってしまい,運動会でのPTA玉入れでは,拾って投げる玉がない状態となってしまいました。
【下の写真は,今年のPTA玉入れの様子です。拾える玉が地面に少ないことが分かります】

 
 そこで,地域協議会のコーディネーターさんのご尽力により,紅白玉作りボランティアとして,地域の方々に7月22日(月)~24日(水)の3日間,学校に来ていただいて制作していただくこととなりました。
  
  
  今回は,3日間のうちいつでも参加は自由で,家庭科ボランティアもされている方もいれば,今回初めて参加の方もいらっしゃいました。
  また,今回学校には来られなくても,家で玉つくりができる在宅ボランティアを新たに立ち上げ,この皆様にもお世話になりました。
  おかげ様で,目標個数に到達し,たくさんの紅白玉ができあがりました。これらの玉に囲まれた来年の玉入れが待ち遠しいです。ご協力いただきました皆様,本当にありがとうございました。

家庭科学習支援ボランティアさん

おかげさまで裁縫が上手になりました

  今年も,地域の学校支援ボランティアの皆さんに学校に来ていただき,たくさんの子どもたち,そして教職員も大変お世話になっております。今回は,5年生が裁縫を教えていただきました。
 友だちのお母さんや地域の皆様に,それこそ「手取り,足取り」で指導していただき,コツがつかめたようです。

  
 4本の手を使って・・・ 反対側から教えるのは結構難しいのです
  
 ここは,こうやって。こうですか? 先生も一緒に教わりながら・・・

 さらなる皆様方の特技を「可能な時」に「可能な範囲で」街の先生として,活かしていただければと思います。
 これからもよろしくお願いいたします。