文字
背景
行間
行事・活動等の様子
校内ドッジボール大会
11月26日(水)校内ドッジボール大会
なかよしタイムとロング昼休みを使って,校内ドッジボール大会が開かれました。3・4年生は,欠席者が多かったため,交流戦となりました。勝敗だけにこだわらず,チームで協力し励まし合いながら運動の楽しさを味わうことができました。
生活科「あきまつり」
11月21日(金)生活科「あきまつり」(1・2年生)
1・2年生は,生活科の学習で「あきまつり」を行いました。2年生が1年生を招待しました。1年生は「あきまつりバス」に乗って体育館に到着した後,2年生のお話を聞いてスタートしました。
2年生の準備したお店には,楽しいゲームコーナーがあったり,素敵な景品が用意されていたりしました。皆楽しみながらたくさんのお店をめぐることができ,有意義な「あきまつり」になりました。
音楽鑑賞教室
11月20日(木)音楽鑑賞教室
文化庁・芸術家の派遣事業として「一般社団法人エデュタメディア研究所」さんをお呼びして,音楽鑑賞教室を行いました。公演のタイトルは「タネも仕掛けもある音楽会」でした。様々なジャンルの音楽が演奏され,その中で素敵な歌声や特徴的な楽器の音色を聞くことができました。また,途中に入るパフォーマンスも含め,子どもたちは音楽の世界に引き込まれていました。
お弁当の日
11月17日(月)お弁当の日
今日は,お弁当の日でした。みんな,お弁当作りをがんばりました。ふたを開ける瞬間はとても盛り上がっていました。
校外学習(3年生)
11月14日(金)校外学習(3年生)
3年生は,社会科の校外学習でスーパーマーケットに出かけました。働いている人たちの様子や商品の並べ方などの見学ができました。実際に買い物体験もしました。「これとこれを買っていくらかなあ?お金足りるかなあ?」
地域学校園あいさつ運動(第2回)
11月12日(水)地域学校園あいさつ運動(第2回)
地域学校園(古里中学校,岡本北小学校,白沢小学校)のあいさつ運動の2回目がありました。今回も「白沢小さわやかあいさつ隊」のたすきをつけた児童に加え,古里中学校の生徒たち,そして,地域協議会委員を含めた地域の方々によるメンバーで行いました。あいさつする側も,される側も,以前より緊張がとれているようでした。これで今日一日の気持ちよいスタートが切れます。
校外学習(1年生)
11月7日(金)校外学習(1年生)
1年生は,生活科の「あきのこうえんであそぼう」の学習の一環で,河内総合運動公園へ出かけました。どんぐりを見つけたり,公園で遊んだりすることで,秋の自然を心と体で感じることができました。落ち葉の上をゴロゴロして気持ちよかったかな?
ぶどうの会による読み聞かせ(第6回)
11月5日(水)ぶどうの会による読み聞かせ(第6回)
今回は高学年への読み聞かせでした。ぶどうの会の皆様にはいつも,その季節や対象学年に合わせて本を選んでいただいています。今回も季節物の「栗」を題材にした本や,高学年にとって考えるきっかけを与えてくれる本などの読み聞かせがありました。
第4回避難訓練(不審者対応)
11月4日(火)第4回避難訓練(不審者対応)
今回の避難訓練は,不審者対応のものでした。白沢駐在所の警察官とスクールサポーターの協力・指導を得て,不審者の発見・連絡・児童の避難を同時進行で行いました。児童は放送を聞き,整然と避難することができました。また,職員はスクールサポーターによる,さすまたの効果的な使い方等のレクチャーを受けました。
交通安全教室
10月31日(金)交通安全教室
全校生対象で交通安全教室が行われました。交通ルールやマナーを守ることや,事故に逢わず自分の命を守るにはどうするか等を学ぶことができました。
子どもたちは,目の前で行われる実験を見て,「内輪差」や「死角」の危険性や,「合図」の重要性,「飛び出し」の危険性などを体感することができ,交通安全への意識を高めることができました。
「内輪差」の危険についての実験。前のタイヤと後ろのタイヤの通る場所が違うことが分かり,交差点での安全な待ち方等を学びました。
「死角」の危険についての実験。自動車には死角があり,運転手が自分に気づいていない可能性があるということが分かりました。
「合図」の大切さについての実験。自動車のウインカーやブレーキランプ,バックランプなどに気を付けるとともに,暗くなってから自分の存在を目立たせるための工夫等を学びました。
「飛び出し」の危険についての実験。時速40kmで走る車がブレーキをかけても,すぐに止まることができないことを目の前で見ることができました。
遠足(3年生)
10月30日(木)遠足(3年生)
3年生の遠足は,大谷方面と子ども総合科学館でした。大谷では平和観音を見たり,大谷資料館の地下空間へ入ったりすることができました。地下空間は,とても神秘的でした。その後,最近リニューアルされた,子ども総合科学館へ行きました。様々な体験を通して,科学のおもしろさに触れましたが,新しくなったプラネタリウムの美しい星空映像には感動しました。
遠足(2年生)
10月30日(木)遠足(2年生)
2年生の遠足は,なかがわ水遊園でした。いろいろな魚を見たり,実際に触ったりすることができました。キーホルダー作り体験をして,よいおみやげを作ることができました。
ハロウィンパーティー(1・4・6年生)
10月30日(木)ハロウィンパーティー(1・4・6年生)
昼休みに外国語指導助手の先生による2回目のハロウィンパーティーがありました。今回は,1・4・6年生の希望者が参加しました。キョンシーになりながらの人数合わせゲームに,皆,興奮でした。
市施設めぐり
10月30日(木)市施設めぐり(4年生)
4年生は,市施設めぐりでクリーンパーク茂原の見学に出かけました。ごみ処理については,社会科の授業で学習した内容でしたが,実際の施設の設備を見て驚くことばかりでした。ごみピットの大きさやクレーンの迫力に圧倒されるとともに,自分たちで,ごみを減らす努力が必要であることを感じることができました。
縦割り班活動 6
10月29日(水)
6回目の縦割り班活動がありました。2学期の計画を立てた後,縦割り班で遊びました。今年度初めて,校庭での活動ができました。広い場所での活動もいいものですね。
サツマイモの収穫
10月28日(火)サツマイモの収穫
1~4年生は,6月に植えたサツマイモの収穫を行いました。今年は豊作だったかな?
子ども自転車免許事業(4年生)
10月27日(月)子ども自転車免許事業(4年生)
4年生は,宇都宮市の「子ども自転車免許事業」に参加しました。子どもたちが,自転車の交通ルールや安全な乗り方を学び,安全確認の大切さ,自分の身は自分で守ることを再確認することで,交通安全の意識を向上させ,自転車の事故防止を図ることを目的とするものです。学科講習・学科試験・実技試験を経て,合格者に宇都宮市版自転車免許証が発行されます。
ぷち避難訓練(第2回)
10月24日(金)ぷち避難訓練(第2回)
2回目の「ぷち避難訓練」が地震発生を想定して行われました。災害時に自ら考え安全な行動をとることが習慣化できるようにすることが目的です。緊急地震速報及び校内放送を聞き,適切な行動がとれたかどうか,皆ふりかえりをしていました。
ハロウィンパーティー(2・3・5年生)
10月23日(木)ハロウィンパーティー(2・3・5年生)
昼休みに,外国語指導助手の先生を中心に,ハロウィンパーティーがありました。今回は,2・3・5年生の希望者が参加して,英語に触れあいながら,楽しいゲームを行いました。来週は,1・4・6年生の希望者で行う予定です。
校外学習(4年生)
10月23日(木)校外学習(4年生)
4年生は社会科の学習と関連して校外学習に出かけました。まず,工場見学として, 野菜を中心とした加工食品の製造会社の見学を行いました。食卓で日頃目にする食品の製造過程等の学習ができました。次に,益子方面へ向かい,伝統工芸品である益子焼の窯元の見学をしました。実際にろくろを使って成型する場面や実際に使っている窯を見せてもらい,学校の授業で学習した内容以上のことを学ぶことができました。最後に益子焼の手びねり体験をしました。完成品が届くのが楽しみです。