文字
背景
行間
日誌
しのいっ子のページ
がっこうたんけん
今日は校長室の探検です!
1年生は校長室を隅から隅までよく見て
「校長先生のお仕事はなんですか?」など
校長先生にいろいろな質問をしていました。
お答えで漏れ聞こえてきたのは、校長先生のお仕事の他にも・・
「校長先生の好きな食べ物はお寿司です。」とのお答えでした。

歴代の校長先生のお写真を見て1年生も篠井小学校の歴史を感じたようです。
これからもたくさん篠井小学校のことを知りたいですね!
1年生は校長室を隅から隅までよく見て
「校長先生のお仕事はなんですか?」など
校長先生にいろいろな質問をしていました。
お答えで漏れ聞こえてきたのは、校長先生のお仕事の他にも・・
「校長先生の好きな食べ物はお寿司です。」とのお答えでした。
歴代の校長先生のお写真を見て1年生も篠井小学校の歴史を感じたようです。
これからもたくさん篠井小学校のことを知りたいですね!
栃木県民の日
今日は,栃木県民の日です。
明治6年(1873年)に栃木県と宇都宮県が合併し,
ほぼ今の栃木県が誕生した日です。
給食ではお祝いメニューが出ました。
栃木県にちなんだ食材がふんだんに使われていました。

メニューは
麦入りご飯,大豆ともやしのキムチ和え
かんぴょうとニラの味噌汁
アユの甘露煮,牛乳,県民の日ゼリー(イチゴ味)
でした。

アユは,栃木県養殖漁業協同組合から
子どもたちのためにおくられたものです。
とても美味しかったです。
ごちそうさまでした。
明治6年(1873年)に栃木県と宇都宮県が合併し,
ほぼ今の栃木県が誕生した日です。
給食ではお祝いメニューが出ました。
栃木県にちなんだ食材がふんだんに使われていました。
メニューは
麦入りご飯,大豆ともやしのキムチ和え
かんぴょうとニラの味噌汁
アユの甘露煮,牛乳,県民の日ゼリー(イチゴ味)
でした。
アユは,栃木県養殖漁業協同組合から
子どもたちのためにおくられたものです。
とても美味しかったです。
ごちそうさまでした。
5年生家庭科
5年生の家庭科では,
裁縫の学習がはじまりました。
パソコンで教科書のQRコード読み取り
手元で動画を見て,玉どめや玉結びなどの確認をしていました。


縫い始めると,話をする子は誰もおらずみんな真剣です。
上手に学年と名前を縫うことができていました。
裁縫の学習がはじまりました。
パソコンで教科書のQRコード読み取り
手元で動画を見て,玉どめや玉結びなどの確認をしていました。
縫い始めると,話をする子は誰もおらずみんな真剣です。
上手に学年と名前を縫うことができていました。
アスパラガス発芽
中庭のアスパラガスが芽を出しています。
天に向かって,まっすぐ伸びる
小さな芽に,勢いを感じます。
よく観察すると,1つ1つが違っています。
個性豊かなアスパラガスたちが,
これから,どうやって大きくなっていくのか,
引き続き,みんなで見守っていきましょう。
宮っこチャレンジ
今週は晃陽中から3名の中学生が職場体験に来てくれました。
卒業生の3名は自分たちから進んで働いたり,
子どもたちとかかわったりして学校をより明るい雰囲気にしてくれました。
また,中学校の学習や生活,部活などのことについても
6年生に話をする時間もありました。


きちんと挨拶をして学校を後にした3名の皆さん!
これからの中学校での活躍も期待しています。
1週間,ありがとうございました。
卒業生の3名は自分たちから進んで働いたり,
子どもたちとかかわったりして学校をより明るい雰囲気にしてくれました。
また,中学校の学習や生活,部活などのことについても
6年生に話をする時間もありました。
きちんと挨拶をして学校を後にした3名の皆さん!
これからの中学校での活躍も期待しています。
1週間,ありがとうございました。
歯と口の健康週間
今週は歯と口の健康週間でした。
普段,当たり前にやっていること。
だからこそ,見直しが大切ですね。
健康委員のみなさん,歯みがきDVDの撮影や
歯ブラシチェック,ごくろうさまでした。
篠井小みんなで,これからも歯を大切に。
3年生理科
3年生の理科「風のはたらき」で
風を受けて動く車を作りました。


出来上がったマシーンに送風機やうちわで
風をあてて,みんなで走らせました。
中には,送風機V.Sうちわにチャレンジしている児童もいました。
次回は,このマシーンを使って実験に取り組みます。
今からとても楽しみですね。
風を受けて動く車を作りました。
出来上がったマシーンに送風機やうちわで
風をあてて,みんなで走らせました。
中には,送風機V.Sうちわにチャレンジしている児童もいました。
次回は,このマシーンを使って実験に取り組みます。
今からとても楽しみですね。
入梅献立
本日の給食は入梅献立でした。
なかでも,手作りアジサイゼリーは,
とっても色鮮やか。
紫キャベツから抽出した紫色
と透明の二色を混ぜると
桃色になる不思議なゼリー。
佐滝先生の作り方の説明に子どもたちはビックリ!
さんまの梅煮もさっぱりしていて,
疲れが取れました。
アジサイの花が咲くのが楽しみですね。
1年生学校探検
ここはなんの教室だろう?
お兄さん,お姉さんも真剣に勉強しているなぁ・・・

今日は1年生の学校探検。
色々な教室を見て回りました。
職員室や保健室などでは
先生たちにインタビューもしました。
色々な教室があって面白いな~
はやく使ってみたいな~
ワクワクの1日でした。
お兄さん,お姉さんも真剣に勉強しているなぁ・・・
今日は1年生の学校探検。
色々な教室を見て回りました。
職員室や保健室などでは
先生たちにインタビューもしました。
色々な教室があって面白いな~
はやく使ってみたいな~
ワクワクの1日でした。
ChromeBookを使って考えました
3年生のわり算最初のところで
ChromeBookを活用して考えました。
教科書の絵は動かしたりして操作できませんが
子どもが自分で操作できるように
Jamboardを利用して教材を作成しました。

自分で動かすことで,計算の意味が良く理解できたようです。
授業の最後には「わかった。」「覚えちゃったよ。」と嬉しそうに話していました。
まだまだ,試行錯誤の段階ですが
子どもたちの理解につながるよう
色々試していこうと思います。
ChromeBookを活用して考えました。
教科書の絵は動かしたりして操作できませんが
子どもが自分で操作できるように
Jamboardを利用して教材を作成しました。
自分で動かすことで,計算の意味が良く理解できたようです。
授業の最後には「わかった。」「覚えちゃったよ。」と嬉しそうに話していました。
まだまだ,試行錯誤の段階ですが
子どもたちの理解につながるよう
色々試していこうと思います。
サツマ苗植え
さわやかな晴れ模様。
業間休みに,みどり農園へ出発!
ふれあい班ごとに,サツマイモの苗植えです。
初めての1年生も,上級生にやさしく教わり,
楽しく活動することができました。
体験学習部の部長さん副部長さん,ありがとうございます。
11月の収穫が楽しみですね。
人権講話(6年生)
6年生は,講師をお招きして,人権講話を聞きました。
映像を見て,意見を考えたり発表したりしました。
一つ一つ,大きさの違う試験管,音色が違いましたね。
改めて,個性について,そして自分の言動を振り返る機会となりました。
歯みがき大会(4年生)
養護教諭の指導のもと,
4年生で歯みがき大会が行われました。
歯ブラシだけでは,みがききれていないことに気付いた子どもたち!
ガイドブックでクイズに答えたり,
手鏡を使って,自分の歯肉の状態を見たり,
映像を見てデンタルフロスの使い方を学んだりしました。
これからも,歯と歯ぐきを大切に。
朝の読み聞かせ
第2回 朝の読み聞かせです。
本を読んでもらうと,心が落ち着きます。
絵本,紙芝居,民話など,いつもありがとうございます。
みんな集中して聞き入っていました。
ほっこりした気持ちで,今週もスタートです。
1~3年遠足 4・5年校外学習
待ちに待った遠足・校外学習。
わくわくして,少し緊張もして,
なんとも不思議な気持ちです。
3年生は計画から,立派なリーダーとして,
1・2年生をまとめてくれました。
おもちゃ博物館では,班別活動を約束を守って
行うことができました。
みんな思い思いのコーナーで,楽しいひと時を過ごしました。
4・5年生,県立美術館ではビンゴを楽しみながら,
芸術鑑賞ができました。一人ひとりの感性の違いも
楽しめました。
大谷資料館では,自然の冷蔵庫を体感。
ポイントを回りながら,歴史の壮大さを学ぶことができました。
学校到着後,すぐに感想をまとめました。
かみかみ献立
今日の給食は「かみかみ献立」
昇降口の掲示!
たくさん噛んで食べると,
いいことが8つもあります!
歴史クイズも掲示されていました。
「昭和10年頃の給食は,何回
くらい噛んでいたでしょう?」
①約500回
②約900回
③約1400回
正解は,なんと③!
現代では噛む回数は減少していますが,
これを機に意識していきたいですね。
しのいクリーン作戦
あたたかい日が多くなり
校庭の草たちも伸びてきました。
今日は,しのいクリーン作戦。

環境委員の児童が中心に作業を進めてくれました。
短い時間でしたが少し校庭がきれいになった気がします。

準備・片付け・進行と活躍してくれた
環境委員さんありがとうございました。
校庭の草たちも伸びてきました。
今日は,しのいクリーン作戦。
環境委員の児童が中心に作業を進めてくれました。
短い時間でしたが少し校庭がきれいになった気がします。
準備・片付け・進行と活躍してくれた
環境委員さんありがとうございました。
花いっぱい運動
縦割り班で,マリーゴールドの種をまきました。
今年度は,栃木県の国体事業の一環である
「花いっぱい運動」に参加しました。

とちまる君も応援に来てくれました。

素敵なマリーゴールドで
いっぱいの学校になると良いですね。
今からとても楽しみです。

環境委員さんは準備,片付け頑張ってくれました。
スムーズにみんなが作業できました。
作業をしている様子を見守るかさまつの下
池の睡蓮も とても綺麗に咲いていました。
今年度は,栃木県の国体事業の一環である
「花いっぱい運動」に参加しました。
とちまる君も応援に来てくれました。
素敵なマリーゴールドで
いっぱいの学校になると良いですね。
今からとても楽しみです。
環境委員さんは準備,片付け頑張ってくれました。
スムーズにみんなが作業できました。
作業をしている様子を見守るかさまつの下
池の睡蓮も とても綺麗に咲いていました。
オンライン朝会
今日の朝会はオンラインで。
校長室から,各教室へオンラインでの朝会を実施しました。


まもなく,創立記念日を迎える篠井小の歴史を
スライド資料を使って教えてくださいました。
自分たちの学校には,長い歴史があり
地域にとても大切にされていることが
伝わったのではないでしょうか。
校長室から,各教室へオンラインでの朝会を実施しました。
まもなく,創立記念日を迎える篠井小の歴史を
スライド資料を使って教えてくださいました。
自分たちの学校には,長い歴史があり
地域にとても大切にされていることが
伝わったのではないでしょうか。
プール開き
今日から6月。
学校では楽しみにしている子も多い
プール指導がはじまります。

朝,運動委員会主催で放送による
プール開き集会が行われました。
プール利用時の約束など説明しました。

体育主任と副校長・教務が代表して安全祈願。
安全で楽しい時間が過ごせること願います。
学校では楽しみにしている子も多い
プール指導がはじまります。
朝,運動委員会主催で放送による
プール開き集会が行われました。
プール利用時の約束など説明しました。
体育主任と副校長・教務が代表して安全祈願。
安全で楽しい時間が過ごせること願います。
お知らせ
宇都宮市立篠井小学校
〒321-2105
栃木県宇都宮市下小池町569-37
TEL:028-669-2102
FAX:028-669-1030
mail:shinoi-e@ueis.ed.jp
リンクリスト