文字
背景
行間
自ら考え、共に学び、心豊かにたくましく生きる児童を育成します。
今日のできごと
令和6年度の第1回小中一貫あいさつ運動
11月19日(火)に,陽西中学校の生徒と桜小学校の6年1組の児童,後期の代表委員の児童で「あいさつ運動」を行いました。朝昇降口の外に立ち登校して来る児童に「おはようございます!」と声を掛けていました。陽西中の生徒は桜小出身なので,久し振りに会うお兄さんやお姉さんに,とても嬉しそうな笑顔で挨拶をしていました。
これからもこの陽西地区から「明るい挨拶」が広がっていくことと思います。
2年生親子レク
11月15日(金)に体育館で2年生が親子レクを行いました。
子どもたちも保護者の皆さんも4つのグループに分かれてボール送りをしました。保護者の方々がボール送りをしている時に,子どもたちが大きな声で応援している姿が印象的でした。
1年に1回の親子レクですが,とっても楽しい時間を過ごすことができたと思います。
中央公園へ遊びに行きました
11月14日(木)1年生が,生活科「みんなであそぼう~あきのこうえんであそぼう~」の単元で中央公園へ行って来ました。秋の公園で落ち葉やどんぐり等を拾ったり,公園で遊んだりしました。
本校学区内にある中央公園は,四季折々の様子が美しいので,1年生の子どもたちは,楽しく遊ぶだけでなく秋の季節を感じられたことと思います。
栃小教研宇都宮支部「図画工作」研究発表
11月12日(火)に,栃木県小学校教育研究会宇都宮支部「図画工作」の研究発表が本校で行われました。
「思いをもとに,イメージを膨らませ,自分らしく表現する子どもの育成 ~観たい 描きたい 創りたい をふくらます授業作り ~」を研究主題に掲げ,2年間の研究の成果を発表しました。当日は2クラス,1年2組「だいすき!わくわくペーパー」と4年2組「へんてこ山の物語」を宇都宮市内の先生方に授業公開しました。
子どもたちにとっても先生方にとっても有意義な2年間でした。
地域の方々が体育館を綺麗にしてくださいました
11月8日(金)学校支援ボランティアさんが31名来てくださり,体育館を清掃してくださいました。今回は7月に次いで2回目となりました。体育器具庫や窓の清掃,体育館玄関前の植え込み等,普段子どもたちの清掃ではできない所を中心に清掃してくださいました。11月12日(火)には,本校にて「栃小教研宇都宮支部の図画工作の研究発表」が開催されることもあり,学校支援ボランティアさんが念入りに清掃してくださいました。
学校支援ボランティアさんの大きな力に感謝申し上げます。