本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
文字
背景
行間
学校生活の様子 R4
7月19日(火)大谷石クラフト体験
7月19日(火)にベルテラシェ大谷さんから講師の先生が来てくださり,「世界に一つだけしかない大谷石のクラフト」の制作を行いました。5月に校外学習で見てきた大谷石を実際に触れながら,自分のイメージする模様を貼り付け,オリジナルのコースターを完成させました。「どんな模様にしようかな。」とわくわくしながら絵柄を選び,夢中で作ったり,作った作品を友達と見せ合いながら楽しんだりする様子が見られました。また,改めて大谷石の素材の特徴や美しさについても知り,宇都宮の良さを学ぶ貴重な時間となりました。
7月5日(火) 5年生 総合的な学習の時間 出前授業(電気自動車)
7月5日(火)に5年生が出前授業を行いました。現在5年生は、総合的な学習の時間でSDGsについて学習しており、宇都宮市役所の環境課の方々に、環境問題や、持続可能なエネルギーの供給について説明をしていただいて、知識を深めることができました。「電気自動車とは何か」という題目のもと,電気自動車が、環境問題の改善に役立っていることや、どのような機能であるかについて学習しました。
実物の電気自動車を見ながら、「充電する場所はどこか」や「電池は車内のどこにあるのか」、「走った時の音はどのようになっているのか」を調べました。
また、実際に助手席や後部座席に試乗させてもらい、乗り心地や車内の機能についても学習しました。
6月24日(金) 6年生宮っ子伝統文化体験教室(ふくべ細工の絵付け)
6月24日に宮っ子伝統文化体験教室として、ふくべ細工絵付け体験を行いました。宇都宮市大通りの「ふくべ洞」の職人の方々に御指導いただき、6年生の児童たちは考えてきたイメージをもとに作品をつくることができました。
素材は、夕顔や瓢箪の実を干したものを使いました。自分のイメージしたデザインに合うものを児童たちは選んでいました。
絵付けは、イメージした図を見て、縁や枠線をチョークでなぞり、そのあと絵具で色付けしました。素材の形を利用して、丸みのあるきれいな模様や,ユーモアのある絵を描いていました。
絵付けが終わった作品にニスを塗り、作品として仕上げました。凹凸や曲線の多いふくべを、絵付けすることに苦戦する様子も見られましたが、自分のイメージしたものを作品にできて、大変満足している様子でした。
6月20(月)・22日(水) 1、2年生 学校案内
6月20日に、1-1・2-1、22日に、1-2・2-2で生活科「学校案内をしよう」の授業がありました。2年生が上学年として、1年生に各特別教室の場所や、その役割について教えていました。2年生の児童たちは、1年生にわかるような言葉を選んだり、掲示物を見せたりなど,工夫して説明することができました。
6月13日(月)プール開き
6月13日(月)に本校のプール開きを行いました。プールの四隅に神酒、塩、鰹節をまいてお清めをし、全児童が安全に充実した水泳・水遊びの授業に取り組めるように祈願しました。
プール開き当日は、6年生がプールに入りました。ソーシャルディスタンスを守ったり、大声を出さずに運動したりするなど、感染症の拡大防止に留意しながら、水泳の学習に取り組みました。