本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。
文字
背景
行間
学校生活の様子 R4
11月14日(月)おにぎりの日
11月14日(月)は,おにぎりの日でした。河内地域学校園小・中学校合同の企画であり,自分に合ったごはんの量を知ることを目的として,自分でにぎったおにぎりを持参して食べました。個性豊かな形とデザインのおにぎりを,子供たちは互いに見ながら楽しんで食べることができました。また自分で作ったおにぎりは格別のようでおいしそうに食べていました。準備にご協力いただいた保護者の皆様,大変お世話になりました。
10月27日(木) 音楽鑑賞会
10月27日(木)に,音楽演奏グループの「りずむふぁーむ」さんをお招きして,音楽鑑賞会を行いました。午前は1~3年生,午後は4~6年生に演奏や音楽授業をしてくださいました。綺麗な音の楽器や,特徴的な音の楽器について,それぞれの楽器の名前や使い方を,演奏をしながら説明してくださいました。また,動いたり踊ったりしながらの演奏や,リズム遊びに参加したり軽演奏のお手伝いをするなど,子供たちは参加しながら楽しく音楽を学ぶことができました。
10月17日(月)~28日(金) 教育実習
10月17日(月)から28日(金)まで教育実習が行われました。実習生は,宇都宮大学共同教育学部3年生の塚原帆乃香先生で,2-1で子供たちと2週間一緒に過ごしました。塚原先生の得意とする体育の授業や,算数では5のまとまりの数え方を工夫し,かけ算九九の考え方につなげる授業を実践しました。子供たちも塚原先生を慕い,楽しく過ごす様子や,授業では意欲的に取り組み,学びを深めていく姿が見られました。子供たちにとっても塚原先生にとっても充実した時間を過ごせました。
10月6日(木)5年生 情報モラル教育オンライン出前講座
10月6日(木)の5校時目に,情報モラル教育オンライン出前講座を行いました。講師の「LINEみらい財団」の方から,SNSなど,情報端末を用いたネットワークコミュニケーションについてその便利な点や,気を付けなければならない点を教えていただきました。また,SNSではどのようなコミュニケーションをとることが望ましいか,ワークシートに記入したり,小グループで話し合い,考えを深め合ったりしました。今では社会において必要不可欠となっているSNSを通したコミュニケーションですが,ひとつ間違えれば,誤解を生んで,相手をひどく傷つけることもあることを子供たちは改めて知ることができました。
言葉だけではこちらの気持ちを伝えることが難しいときにスタンプを送ることで,表情を表すことができる利点についても学びました。
伝える言葉は同じでも,一緒に送るスタンプの違いによって,相手が受け取る感情は違うことをグループワークの中で学びました。
スタンプを使うことは,気持ちを伝えたり,文字を省略したりするために便利ですが,時には相手に誤解を与えてしまうことを,事例から学びました。また,誤解を生まないようにどのように言葉を付け足したらよいのかをみんなで考えることができました。
9月21日(水)1年生 生活科校外学習
9月21日(水)に,申内公民館周辺の用水路で,1年生生活科の校外学習「川のいきものとなかよしになろう」を行いました。水を止めた用水路の中に入って水辺の生き物を見つけたり,水にふれる体験をしたりしました。ザリガニや川エビなど,普段校庭や校舎付近では見られない生き物に出会え,子供たちは満足した様子でした。校外学習では暑さも吹き飛ぶようなさわやかな体験をすることができました。