ブログ

学校生活の様子 R4

2月3日(金)なわとび王決定戦

 1月から2月にかけて,運動委員会主催の「新春 なわとび王決定戦」が行われています。1分間で決められた跳び方で何回跳べるかを競うルールで,少しでもたくさん跳ぼうと昼休みや業間休みに多くの児童が懸命に練習する様子が見られました。

 2月3日は「あやとび」の大会で,参加者は懸命になわとびに取り組み,運動委員の5,6年生は計測したり,記録や賞状の記入をしたりするなど意欲的に運営をしていました。後日,記録が上位の参加者の順位と記録をお昼の校内放送で発表したことで,学校全体の運動の意欲の高まりが見られました。

 

 

 

0

1月20日(金)中学校訪問

 1月20日(金)に,6年生が進学先の中学校を訪問しました。古里中を訪問したグループでは,学校内の特別教室の場所を確認したり,中学生の先輩たちの授業の様子を観察したりしながら,中学校生活を具体的にイメージすることができました。授業の後は,部活動を見学し,運動部がトレーニングする様子や文化部の演奏・演技を観察し,憧れの眼差しを向けていました。児童たちからは,「早く中学校に行ってみたい。」という期待の声が多く聞かれました。

 

0

11月25日(金)要請訪問 体育科研究授業

 11月25日(金)に,2-2と5-1で体育科の授業研究会を行いました。学習内容はそれぞれ,跳び箱遊び,跳び箱運動でした。

 2-2の跳び箱遊びでは,跳び箱を跳ぶための重要な運動局面である踏切,着手,着地の動きを改善するために,動きのポイントをわかりやすい言葉で示したり,着手するのによい位置を色分けしたテープで示したりしたことにより,よりよい動きができるようになり,嬉しそうに跳び箱を跳ぶ姿や,子供たち同士互いにアドバイスをし合う姿が見られました。

 5-1では,台上前転,伸膝台上前転,首はね跳びといった技ができるようになることを目指し,サーキットトレーニングを通して動きのポイントを確認したり,友達からのアドバイスを活かして練習したりするなど,児童それぞれが,自分の課題解決に向け,主体的に活動に取り組む姿が見られました。また,学習の振り返りの時間では,1人1台端末で動画撮影した自分の動きを分析し,次時の目標を見つけることができました。

 2クラスの授業で見られた児童の姿をもとに,2グループに分かれて授業検討会をしました。体育の授業について検討する機会はあまり多くないため,参加した全教員にとって有意義な検討会となりました。宇都宮市教育委員会の松尾正輝 先生による指導講評では,今回の授業の良かった点や改善点だけでなく,普段の体育の授業づくりにおけるポイントについても助言をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

11月22日(火)宇都宮市小学校陸上競技大会

 11月22日(火)に,県総合運動公園第2競技場で,宇都宮市小学校陸上競技大会が行われました。本校からは5,6年生の男女計16人の児童が,1か月間の練習を経て,代表選手として当日の試合に臨みました。会場には多くの学校の児童が集まり,本校の選手たちも緊張している様子でしたが,ベスト記録やベストタイ記録を出したり,入賞したりなど,楽しみながら健闘することができました。

 

 

 

 

 

 

 

0

11月18日(金)4年生スケート教室

 11月18日(金)に,宇都宮市スケートセンターにおいて、4年生のスケート教室が行われました。この日に初めてスケートを体験する児童が多く,子供たちは出発の前から不安と期待でいっぱいでした。スケートセンターでは,スタッフの方々が初めてスケートを経験する児童に対して,スケートシューズの履き方や,基本的な前進・停止の仕方,旋回の仕方などを丁寧に教えてくださりました。何回も転びながら挑戦し,最後には,ほとんどの児童が自分の力で滑ることができるようになりました。

0