ブログ

カテゴリ:1年生

いきものとなかよし(1年生)

生活科「いきものとなかよし」10月21日(木)

宇都宮動物園職員を招いてウサギとのふれあい教室を実施しました。
職員の方から、ウサギの世話の仕方や抱き方などを教えていただきました。
一人ひとりウサギを抱っこし、心臓の音を聴診器で聞かせていただきました。
本物のウサギを前に子供たちは興味深々
「かわいい~」
という声が上がりました。

 
生活科「あきのこうえんへいこう」10月29日(金)

春に行った”みどりの公園”へ秋の様子を観察に行きました。
子供たちは木の実を拾ったり、落ち葉を拾ったりして秋の自然を楽しみました。
今年は、ドングリが豊作で子供たちはたくさん拾うことができました。
また、遊具でも楽しく遊ぶことができました。





道徳「かぼちゃのつる」 内容項目「節度、節制」

道徳では、役割演技や体を動かすことを取り入れながら登場人物の気持ちを考えました。かぼちゃの自由勝手気ままな考えに気付き、自分自身に置き換えて節制をもって行動できたことなどについて考えを深めることができました。



 

夏休み明けの授業の様子です!

夏休みが明けの授業がスタートしました。元気いっぱい手を挙げて授業に参加している姿が見られます。英語の授業ではALTと一緒に動物の名前について学びました。ゲームやジェスチャーを通して楽しく学んでいます。

生活科では、自分たちで育てたあさがおの花で色水遊びをしました。ほんのり紫色の色水でそれぞれ絵をかいて楽しみました。





生活科「いきものとふれあおう」生き物調査

 雨の多い週でしたが、雨の合間を縫って校外学習"生き物調査"へ出かけることができました。申内公民館をお借りし荷物を置かせていただいたり、申内環境保全会の皆様にかごや網をお借りたりしました。また、事前に用水路の水を止めてくださり、安全に生き物を捕まえやすくしてくださいました。雨の中を出かけて行きましたが、活動を始めるころにはすっかり雨が上がり、たくさんの生き物を捕まえ観察をすることができました。
   
            
   
   
   

遠足

宇都宮動物園へ行きました。団体は岡本北小だけで,貸し切り状態でした。グループで動物にエサをやったり,事前に決めた乗り物に乗ったり,天気にも恵まれ楽しい1日を過ごすことができました。
 

 

生活科の学習

冬になって行われた生活科の授業の様子をまとめてお知らせします。
【昔遊び】
学校ボランティアの方々に,昔の遊びを教わりました。上手に遊ぶためのコツを教わり楽しく体験できました。

【たこあげ】
たこに思い思いの絵を描き,青空の下,気持ちよくたこあげを行いました。
自分のたこが空高く揚がり,嬉しさを爆発させていました。

【ポップコーン】
今年度は会食ができない為,それぞれの家庭でポップコーンを作って食べることになりました。子どもたちが育てたとうもろこしを,お好みの味付けでお楽しみください。