文字
背景
行間
日誌 ★最新5件を表示中 過去分はメニューよりどうぞ★
活動の様子
9月9日(木)2年給食の様子 重陽(ちょうよう)の節句
9月9日(木)2年給食の様子 重陽(ちょうよう)の節句

配膳前には,配膳台のアルコール消毒はもちろん,クラス全員,手指の消毒をします。

給食当番の皆さん,ごくろうさまです。全員の配膳が完了するまで,クラス全員の児童は,しゃべらず,静かに待っています。

おかわりを希望する児童は,だまって挙手します。 担任が配膳します。 ~しゃべりません~
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,全員前を向いて,黙食です。

~元気いっぱい,たくさん食べましょう。~ おいしい給食ありがとうございます。

栗ご飯・牛乳・きびなごフライ・ゆで野菜・かんぴょうの卵とじ汁
今日は「重陽(ちょうよう)の節句」です。秋の味覚の代表である栗ご飯が出されました。
本日配付した「食育だより」に五節句が紹介されています。
季節の味覚を味わいながら,節目節目に家族の健康や無病息災を願う,日本の素晴らしい伝統を実感する給食でした。
配膳前には,配膳台のアルコール消毒はもちろん,クラス全員,手指の消毒をします。
給食当番の皆さん,ごくろうさまです。全員の配膳が完了するまで,クラス全員の児童は,しゃべらず,静かに待っています。
おかわりを希望する児童は,だまって挙手します。 担任が配膳します。 ~しゃべりません~
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,全員前を向いて,黙食です。
~元気いっぱい,たくさん食べましょう。~ おいしい給食ありがとうございます。
9月9日の給食
栗ご飯・牛乳・きびなごフライ・ゆで野菜・かんぴょうの卵とじ汁
今日は「重陽(ちょうよう)の節句」です。秋の味覚の代表である栗ご飯が出されました。
本日配付した「食育だより」に五節句が紹介されています。
季節の味覚を味わいながら,節目節目に家族の健康や無病息災を願う,日本の素晴らしい伝統を実感する給食でした。
9月9日(木)機動班による学校環境整備の様子
9月9日(木) 機動班による学校環境整備の様子

チェーンソーを使用して樹木剪定をしました。

高所の木は,ロープを掛けて,周囲の安全を第一に剪定しました。

道路には,表示板を出して,通行の妨げにならないよう十分注意しました。

工作機械を用いた樹木剪定でしたので,大きな音が発生しました。大変ご迷惑をおかけしました。申し訳ありませんでした。

地域とともにある西が岡小学校です。これからも児童の健全育成のため,環境整備に取り組んでいきます。どうぞ,よろしくお願いいたします。
チェーンソーを使用して樹木剪定をしました。
高所の木は,ロープを掛けて,周囲の安全を第一に剪定しました。
道路には,表示板を出して,通行の妨げにならないよう十分注意しました。
工作機械を用いた樹木剪定でしたので,大きな音が発生しました。大変ご迷惑をおかけしました。申し訳ありませんでした。
地域とともにある西が岡小学校です。これからも児童の健全育成のため,環境整備に取り組んでいきます。どうぞ,よろしくお願いいたします。
2年生Google Meet の様子【9/7(火)】~GIGA~ 家庭との確認
【9/7(火)】2年生 Google Meet の様子 ~GIGAスクール構想の実現~ 家庭との確認の様子
ステップ1 クロームブックを起動し,グーグルアカウントでログインする。
「 Google Meet 」を使って,クラスルームに入り,参加します。
ステップ2 自分の学級のグーグルクラスルームにログインする。
~新型コロナウイルス感染症の影響による児童への学習指導等へ活用します。~ オンラインの活用

ステップ3 ビデオ会議 Meet(ミート)を起動する。 児童との連絡ツール 動作確認しました。

クラス毎にMeetを実施しました。 Google Meet の準備ができました。
ステップ1 クロームブックを起動し,グーグルアカウントでログインする。
「 Google Meet 」を使って,クラスルームに入り,参加します。
ステップ2 自分の学級のグーグルクラスルームにログインする。
~新型コロナウイルス感染症の影響による児童への学習指導等へ活用します。~ オンラインの活用
ステップ3 ビデオ会議 Meet(ミート)を起動する。 児童との連絡ツール 動作確認しました。
クラス毎にMeetを実施しました。 Google Meet の準備ができました。
8月26日(木)に実施した現職教育の研修(オンラインの活用)が生かされました。
9月8日(水)現職教育の様子~GIGAスクール構想~ICTの活用
9月8日(水)現職教育の様子 ~GIGAスクール構想の実現~ ICTの活用

本校のICTの機器の活用では,宇都宮市教育委員会より今後目指すべき学校教育の姿として示された「個別最適な学び」と「協働的な学び」を一体的に充実させ,「主体的・対話的で深い学び」を常に念頭に置きながら,端末に搭載されたソフトウェア等を授業の流れの中でバランスよく活用するよう工夫しています。

~指導方法や指導体制の工夫改善~
・クラス全員で学び,考え合う場面・・・
・個人でしっかり考え,その考えをしっかりとまとめる場面・・・
・少人数のグループで練り合う場面・・・
・児童が,自らの理解の状況を振り返ることができるような発問の工夫・・・
・自らの考えを記述したり,話し合ったりする場面・・・
・他者との協議を通じて,自分の考えを相対化する場面・・・
等・・・
~主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善~
上学年ブロック,下学年ブロックに分かれて,授業研究について協議しました。
本校のICTの機器の活用では,宇都宮市教育委員会より今後目指すべき学校教育の姿として示された「個別最適な学び」と「協働的な学び」を一体的に充実させ,「主体的・対話的で深い学び」を常に念頭に置きながら,端末に搭載されたソフトウェア等を授業の流れの中でバランスよく活用するよう工夫しています。
~指導方法や指導体制の工夫改善~
・クラス全員で学び,考え合う場面・・・
・個人でしっかり考え,その考えをしっかりとまとめる場面・・・
・少人数のグループで練り合う場面・・・
・児童が,自らの理解の状況を振り返ることができるような発問の工夫・・・
・自らの考えを記述したり,話し合ったりする場面・・・
・他者との協議を通じて,自分の考えを相対化する場面・・・
等・・・
実感を伴った学び…
・児童が,自らの理解の状況を振り返ることができるような発問の工夫 ・・・
・児童が,自らの考えを記述したり,話し合ったりする場面 ・・・
・児童が,他者との協議を通じて,自らの考えを相対化する場面 ・・・
等・・・
校内の感染症対策
・校内掲示の様子
児童の安全・安心を第一に,市教委,保健所の指導に基づき,3密を避ける指導や消毒作業等を毎日実施し,児童・教職員・家庭が一体となって感染防止対策に取り組んでいきます。
9月はいじめゼロ強化月間です。新型コロナウイルス感染症は,どこでも,誰にも,感染のリスクがあります。
差別や偏見,いじめなどを行わないよう,これからも学校全体で継続的に指導していきます。

人権教育 いじめゼロ強化月間 ~消毒用アルコール~


これからも,地域とともにある学校を目指して,積極的な情報の発信・提供に努め,地域に開かれた学校の実現に取り組み,地域に根差し,地域から信頼される学校づくりを推進していきます。
ご家庭へのお願い ―引き続き,健康管理や感染症対策の徹底を!!―
① 登校時には必ずマスクを身に着けてきてください。清潔なハンカチ・ティッシュ,マスクを入れるビニールや布製の袋(マスクを外した時に使用),予備のマスク(可能な限り)を持参。マスク,ハンカチ,袋等に記名をお願いします。
② 咳エチケット,石けんでの手洗いの徹底。手指の消毒をしてください。
③ 免疫力を高めるため,「十分な睡眠」「適度な運動」「バランスのとれた食事」を心がけてください。
④ 感染予防対策として,下校後の生活について,児童に,次のような指導をしましたので,ご家庭でも,お子様への指導をよろしくお願いいたします。
・不要不急の外出は控える。
・できるだけ自宅で過ごす。
・児童間の交流を控える。
⑤ 新型コロナウイルス感染において偏見や差別が生じないように,学校でも十分指導しますが,ご家庭でも人権面に配慮した適切な声かけをしてください。
⑥ ご家族・同居者の方に,体調不良者や濃厚接触者・感染者が出た場合は,速やかに学校への連絡をお願いします。
※ 新型コロナウイルス感染症発生に伴う学校休業等,保護者の皆様の対応が必要となる場合には,保護者への一斉送信メールやホームページ等でお知らせします。
※ 緊急事態宣言が継続し,子供たちは,生活面や精神面に不安を抱えていることも十分考えられます。コロナ禍の中ではありますが,落ち着いた学校生活を過ごすことができるよう,ご支援,ご配慮くださいますようお願いいたします。また,お子様に関してご心配なことがありましたらご相談ください。
今後とも,子どもたちが安心して,落ち着いた生活ができるよう,地域の皆様,保護者の皆様のご支援ご協力をお願いいたします。
児童の安全・安心を第一に,市教委,保健所の指導に基づき,3密を避ける指導や消毒作業等を毎日実施し,児童・教職員・家庭が一体となって感染防止対策に取り組んでいきます。
9月はいじめゼロ強化月間です。新型コロナウイルス感染症は,どこでも,誰にも,感染のリスクがあります。
差別や偏見,いじめなどを行わないよう,これからも学校全体で継続的に指導していきます。
人権教育 いじめゼロ強化月間 ~消毒用アルコール~
これからも,地域とともにある学校を目指して,積極的な情報の発信・提供に努め,地域に開かれた学校の実現に取り組み,地域に根差し,地域から信頼される学校づくりを推進していきます。
ご家庭へのお願い ―引き続き,健康管理や感染症対策の徹底を!!―
① 登校時には必ずマスクを身に着けてきてください。清潔なハンカチ・ティッシュ,マスクを入れるビニールや布製の袋(マスクを外した時に使用),予備のマスク(可能な限り)を持参。マスク,ハンカチ,袋等に記名をお願いします。
② 咳エチケット,石けんでの手洗いの徹底。手指の消毒をしてください。
③ 免疫力を高めるため,「十分な睡眠」「適度な運動」「バランスのとれた食事」を心がけてください。
④ 感染予防対策として,下校後の生活について,児童に,次のような指導をしましたので,ご家庭でも,お子様への指導をよろしくお願いいたします。
・不要不急の外出は控える。
・できるだけ自宅で過ごす。
・児童間の交流を控える。
※ 緊急事態宣言が継続し,子供たちは,生活面や精神面に不安を抱えていることも十分考えられます。コロナ禍の中ではありますが,落ち着いた学校生活を過ごすことができるよう,ご支援,ご配慮くださいますようお願いいたします。また,お子様に関してご心配なことがありましたらご相談ください。
今後とも,子どもたちが安心して,落ち着いた生活ができるよう,地域の皆様,保護者の皆様のご支援ご協力をお願いいたします。
9/3(金)ALT授業の様子 3年生 ICT機器の活用
宇都宮市教育委員会より派遣されている,外国語指導助手(ALT)アフシン先生の3年生の授業の様子です。

~ 話す活動 聞く活動 ~
英語を母国語とするネイティブの先生から,外国語の指導を受けています。

児童のみんなも,ALTの発音をよく聞きながら,ヒアリング&スピーキングに取り組んでいます。

ICT活用 教員による教材の提示

これからの外国語活動も楽しみです。 ~児童が主体的に学びを深める授業~
~ 話す活動 聞く活動 ~
英語を母国語とするネイティブの先生から,外国語の指導を受けています。
児童のみんなも,ALTの発音をよく聞きながら,ヒアリング&スピーキングに取り組んでいます。
ICT活用 教員による教材の提示
これからの外国語活動も楽しみです。 ~児童が主体的に学びを深める授業~
いじめゼロ集会
今月は,いじめゼロ強調月間です。いじめは,絶対に許されません。
ということで本日,代表委員会による,いじめゼロ集会が開催されました。

コロナウイルス感染症対策のため,全校児童が一斉に集まることはできません。前回同様,今回もテレビ放送による開催となりました。
代表委員会に所属する高学年児童が,画面を通してみんなに真摯に訴えかけている姿が印象的でした。
各教室では,誰もが「いじめゼロ」の思いを胸に,どの児童も真剣な眼差しで画面を見つめていました。

放送終了後は,各自が今日の集会を受けて,自分自身のことをふり返りました。
「友達と話をするときにどのようなことに気を付けようと思いますか。」という質問に対して,
以下はある児童の回答です。
「いつものように,自分が言われていやな言葉は言わない。自分も相手も楽しめるような会話をする。」
自分のことだけでなく,常に相手のことも考えていれば,いじめは生まれません。
いじめは,絶対に許されません。今月は,いじめゼロ強調月間です。
ということで本日,代表委員会による,いじめゼロ集会が開催されました。
コロナウイルス感染症対策のため,全校児童が一斉に集まることはできません。前回同様,今回もテレビ放送による開催となりました。
代表委員会に所属する高学年児童が,画面を通してみんなに真摯に訴えかけている姿が印象的でした。
各教室では,誰もが「いじめゼロ」の思いを胸に,どの児童も真剣な眼差しで画面を見つめていました。
放送終了後は,各自が今日の集会を受けて,自分自身のことをふり返りました。
「友達と話をするときにどのようなことに気を付けようと思いますか。」という質問に対して,
以下はある児童の回答です。
「いつものように,自分が言われていやな言葉は言わない。自分も相手も楽しめるような会話をする。」
自分のことだけでなく,常に相手のことも考えていれば,いじめは生まれません。
いじめは,絶対に許されません。今月は,いじめゼロ強調月間です。
卒業生からベルマークをいただきました。
過日、卒業生の方から、ベルマークを寄付したいというお電話をいただきました。
卒業されてからも学校を思ってくださっていること、本当にありがたく、嬉しかったです。
西が岡小学校は、保護者の皆様、地域の皆様、ボランティアの皆様、たくさんの方々の温かい協力で充実した活動が行われ、子どもたちも皆生き生きと輝いています。
卒業された方からも応援されている学校。心強く感じるとともに、これからも学校に関わった皆様のお力をお借りして、子どもたちの笑顔を守れる学校でありたいと思っています。
お送りいただいたたくさんのベルマーク、子どもたちのために、大切に使わせていただきます。
届いたベルマークは
種類ごとに仕分けまでしてくださっていました。

プリンタのインクも、ベルマークの対象になっています。
各家庭から、使い終わったインクがたくさん届いています。
(キャノン、エプソンのインクを集めています。)

鉄棒前の逆上がり練習台。
こちらも、ベルマークでいただいた品物の一つです。
卒業されてからも学校を思ってくださっていること、本当にありがたく、嬉しかったです。
西が岡小学校は、保護者の皆様、地域の皆様、ボランティアの皆様、たくさんの方々の温かい協力で充実した活動が行われ、子どもたちも皆生き生きと輝いています。
卒業された方からも応援されている学校。心強く感じるとともに、これからも学校に関わった皆様のお力をお借りして、子どもたちの笑顔を守れる学校でありたいと思っています。
お送りいただいたたくさんのベルマーク、子どもたちのために、大切に使わせていただきます。
届いたベルマークは
種類ごとに仕分けまでしてくださっていました。
プリンタのインクも、ベルマークの対象になっています。
各家庭から、使い終わったインクがたくさん届いています。
(キャノン、エプソンのインクを集めています。)
鉄棒前の逆上がり練習台。
こちらも、ベルマークでいただいた品物の一つです。
1年生のGoogle Meet の様子【8/27(金)】~GIGAスクール~
1年生の Google Meet の様子【8/27(金)】 ~GIGAスクール構想の実現~
8月27日(金),1~6年生,各クラスの「Google Meet」の設定(入・退室の仕方,操作の方法)等を,宇都宮市教育委員会より派遣されている石川ICT支援員と学級担任が指導し,児童が学習しました。
児童から,「どうしたらしたらいいの?」,「わからな~い?」,「やった~」,「できた!!」,石川ICT支援員と学級担任から,「ここは,ここを2回クリックする」,「分からない人は手を挙げて…」「できた人は,手を挙げて…」…と,クラス毎に実施し,あっという間の45分間でした。Google Meet の準備ができました。

ステップ1 クロームブックを起動し,グーグルアカウントでログインする。

1年生も「 Google Meet 」を使って,クラスルームに入り,参加します。
Google Meetへの接続の確認も行いました。

ステップ2 自分の学級のグーグルクラスルームにログインする。
~新型コロナウイルス感染症の影響による児童への学習指導等へ活用します。~ オンラインの活用

~1年生は,Meetに映し出される自分や友達の映像(動画)に興味津々です。~

ステップ3 ビデオ会議 Meet(ミート)を起動する。
~ハウリング防止のため,音量調整を行いました。~ 児童との連絡ツール
8月26日(木)に実施した現職教育の研修(オンラインの活用)が生かされました。

全クラス,クラスルームによる「 Google Meet 」を使用した環境設定等が実施できました。
~これから活用していきます。~
8月27日(金),1~6年生,各クラスの「Google Meet」の設定(入・退室の仕方,操作の方法)等を,宇都宮市教育委員会より派遣されている石川ICT支援員と学級担任が指導し,児童が学習しました。
児童から,「どうしたらしたらいいの?」,「わからな~い?」,「やった~」,「できた!!」,石川ICT支援員と学級担任から,「ここは,ここを2回クリックする」,「分からない人は手を挙げて…」「できた人は,手を挙げて…」…と,クラス毎に実施し,あっという間の45分間でした。Google Meet の準備ができました。
ステップ1 クロームブックを起動し,グーグルアカウントでログインする。
1年生も「 Google Meet 」を使って,クラスルームに入り,参加します。
Google Meetへの接続の確認も行いました。
ステップ2 自分の学級のグーグルクラスルームにログインする。
~新型コロナウイルス感染症の影響による児童への学習指導等へ活用します。~ オンラインの活用
~1年生は,Meetに映し出される自分や友達の映像(動画)に興味津々です。~
ステップ3 ビデオ会議 Meet(ミート)を起動する。
~ハウリング防止のため,音量調整を行いました。~ 児童との連絡ツール
8月26日(木)に実施した現職教育の研修(オンラインの活用)が生かされました。
全クラス,クラスルームによる「 Google Meet 」を使用した環境設定等が実施できました。
~これから活用していきます。~
5,6年生のGoogle Meet の様子【8/27(金)】~GIGAスクール~
5,6年生のGoogle Meet の様子【8/27(金)】 ~GIGAスクール構想の実現~
~オンラインの活用~

5,6年生も,各クラス毎にクラスルームから入室し,「 Google Meet 」を活用しました。

宇都宮市教育委員会より派遣されている石川ICT支援員と学級担任が,Chromebook「Google Meet」の入退室の仕方や操作の方法を指導しました。高学年の皆さんは,「Google Meet」に次々と入室していました。すばらしいです。

~児童との連絡ツール~ Google Meet への接続の確認をしました。
~5,6年生は,Meetに映し出される先生や自分や友達の映像に興味津々です。~

~現職研修で学んだ,ビデオに集中しビデオ通話をさらに生かす、背景を画像に置き換える機能を活用しました。~

児童の「身近な日常文具」として,1人1台端末を効率的・効果的かつ目標をもって活用していくため,1人1台端末を活用していきます。
~オンラインの活用~
5,6年生も,各クラス毎にクラスルームから入室し,「 Google Meet 」を活用しました。
宇都宮市教育委員会より派遣されている石川ICT支援員と学級担任が,Chromebook「Google Meet」の入退室の仕方や操作の方法を指導しました。高学年の皆さんは,「Google Meet」に次々と入室していました。すばらしいです。
~児童との連絡ツール~ Google Meet への接続の確認をしました。
~5,6年生は,Meetに映し出される先生や自分や友達の映像に興味津々です。~
~現職研修で学んだ,ビデオに集中しビデオ通話をさらに生かす、背景を画像に置き換える機能を活用しました。~
児童の「身近な日常文具」として,1人1台端末を効率的・効果的かつ目標をもって活用していくため,1人1台端末を活用していきます。