日誌 ★最新5件を表示中 過去分はメニューよりどうぞ★

活動の様子

学校保健給食委員会

 PTAの皆様に学校保健体育,学校給食についての理解を深めていただくことを目的に,「学校保健給食委員会」が開催されました。
 最初に子どもたちの配膳の様子をご覧いただいた後,給食の試食をしていただきました。その後,給食委員会の児童の活動の発表,学校体育・保健・給食についての取り組みについての説明があり,最後に学校医の黒崎元之先生から「朝起きられないこどもたち」についての講話をいただきました。
参加した皆様からは「学校が細かなところまで気を配っていることが分かった。」「配膳の様子が見られてよかった」「ゲームのやり方を考え直したい」などの感想が寄せられました。
  

ふれあい文化教室(5年生)

 5年生の「ふれあい文化教室」ありました。
今回は日本の伝統音楽に親しむことを目的に,琴と尺八の先生をお迎えしました。「春の海」の美しい演奏を聴いた後,グループに分かれて,それぞれの楽器を体験しました。尺八はなかなか上手く音が出ず悪戦苦闘。琴は「さくらさくら」に挑戦しました。なかなか触れることのできない楽器に触れ,貴重な経験をすることができました。

2学期スタート

 短い秋休みをはさんで,2学期がスタートしました。
 始業式では,3年生・5年生の代表児童が2学期の目標を堂々と発表しました。校長先生からは,「見えること」「見えないこと」を自分で「考えて」みようとのお話がありました。
 その後,各クラスで新しい座席や係を決め,2学期の目標を立てて,気持ちを新たに2学期がスタートしました。
   
   

校外学習(5年)

 5年生の校外学習がありました。日光の歴史や文化に触れることと,自分たちで計画を立ててグループで協力して行動することが目標です。
 さて,子どもたちはすべてのグループが,その目標を達成。自分たちで考え,相談して楽しく活動することができました。この経験を来年の修学旅行に生かしてほしいと思います。
        

音楽朝会(5年)

 音楽朝会は5年生の発表でした。「いつでもあの海は」の二部合唱,「小さな約束」のリコーダー演奏,「キッチンタイム」の合奏を,美しくそして楽しく披露しました。
 特に「キッチンタイム」では鍋,フライパン,お玉,しゃもじなど台所用品を使ったリズムにのった演奏で,みんなが笑顔いっぱいになりました。