日誌 ★最新5件を表示中 過去分はメニューよりどうぞ★

活動の様子

校内研究授業

 第3回目の校内研究授業を行いました。今回はいつもご指導いただいている県教育委員会の平石先生,河内教育事務所の野口先生に2年生・4年生の授業を見ていただきました。子どもたちの「書く力」を伸ばすためにどのような手立てをしていけばよいか全職員で話し合ったことをこれからの授業に生かしていきたいと思います。
     

学校公開・引き渡し訓練

 全市一斉の土曜授業日に学校公開と引き渡し訓練を行いました。
それぞれの学年,クラスで子どもたちの張り切って学習する姿をご覧になれたことと思います。また,3・4・5年生では親子活動も行われ,お子様と触れ合ったり,ともに考えたりする時間をもつことができたのではないでしょうか。
 その後の避難・引き渡し訓練でも短時間にスムーズな引き渡しができました。保護者の皆様のご協力に感謝いたします。
     

児童朝会(保健・放送)

 児童朝会がありました。今回は保健委員会と放送委員会の発表がありました。保健委員会は,身体や健康についてのクイズを出しました。正解すると子どもたちから歓声があがっていました。放送委員会は日常の活動ぶりを寸劇で発表しました。下級生は放送委員会の仕事を改めて見直したようです。
   

中学校からの乗り入れ授業(6年生)

 小学校から中学校へ子どもたちの成長をつなぐ小中連携の一環で中学校の先生による6年生への乗り入れ授業が行われました。今回は中学校から丸谷先生がお見えになり,算数の授業をしてくださいました。線対称へつながる図形の学習でしたが,子どもたちは課題をクリアしようとみな熱心に取り組んでいました。
   

薬物乱用防止教室(6年生)

 学校薬剤師の田口先生と20名のボランティアティーチャーによる「薬物乱用防止教室」を6年生が実施しました。
 薬物の恐ろしさについての講話の後,巧妙な誘いに乗らずにきっぱりと断る方法についてグループごとに話し合い,ロールプレイングを行いました。知らないうちに巻き込まれてしまうことのないよう,ご家庭でもぜひ話し合ってみてください。