文字
背景
行間
活動の様子
2年生から1年生へアサガオの種送り
毎年,1年生がアサガオを育て始めるときに,2年生の子どもたちが自分たちで育てたアサガオの種をプレゼントします。
また,2年生が種のまき方を1年生に教える場でもあります。
1年生の中には,自分で育てたことのある子もいますが,まき方を知らない子がほとんどのため,貴重な機会です。
2年生は,1年生にやさしく,わかりやすく教えていました。
「指の第一関節まで穴を掘るよ。」「穴は5つだよ。」というような声が聞こえてきました。
1年生は,2年生に教わりながら,種まきから水やりまで一生懸命行っていました。
綺麗な花を咲かせる日が待ち遠しいですね。
全校朝会・表彰朝会の様子
5月11日(火)全校朝会・表彰朝会の様子
放送室の様子… ~表彰状・トロフィー~ みなさんの毎日の努力の成果… がんばりです… すばらしい!
令和3年度 第2回目の全校朝会を,全校放送により実施しました。
口川浩子校長先生から,学校や家庭で気を付けてほしい3つのあ「あんぜん」「あいさつ」「ありがとう」のお話,「3密」などの話がありました。児童の皆さんは,テレビ画面を注視し,真剣に聞いていました。
3つのあ「あんぜん」の話では,児童の皆さんの安全・安心を第一に,毎日,皆さんを守って下さっている安全ボランティアの皆様のご紹介がありました。 ~ 毎日 ありがとうございます ~
さらに,安全な登校を支える,登校班の班長さんの話,毎日の消毒作業を担っていただいているスクールサポートスタッフの話もありました。 ~ 毎日 ありがとうございます ~
学校での心構えの話では,新型コロナウイルス感染症拡大防止に向けた「手洗い うがい 消毒 マスクをつける」,「自分がされていやなことはしない」等の人権上の配慮点,地域,家庭と協力しながらがんばろう,等のお話もありました。 ~ がんばろう 西が岡 ~
各学年・各クラスの様子… 集中して聞いていました… 私たちの毎日は,皆さんの支えのお蔭です…
お世話になっている方々… 安全・安心を第一に… ~ がんばります ~
新型コロナウイルス感染症は,どこでも,誰にも,感染のリスクがあります。
差別や偏見,いじめなどを行わないよう,これからも学校全体で継続的に指導していきます。
これからも,3密(密接,密集,密閉)にならない,こまめな手洗いや消毒,咳エチケットなどの衛生対策の徹底,家庭での毎朝の検温・健康観察,登下校時はマスクの着用,体調不良時は家庭に帰る等,「新しい生活様式」の徹底を実施していきます。 コロナには負けないぞ!!
皆さんが楽しみにしている誕生日のお祝いを実施しました。
今月誕生日を迎える児童の皆さんは,各クラスの児童から“お誕生日おめでとう”の祝福の拍手を受けていました。
「 元気いっぱい 夢いっぱい 笑顔あふれる 西が岡 」の育成を目指し,全教職員が一致協力して,活力に満ち,創意工夫をこらした教育活動を展開するとともに,地域に根ざした特色ある学校づくりを推進していきます。
今後も, 3つのあ「あんぜん・あいさつ・ありがとう」の言葉を大切に,学校だけでなく,地域の方々にも,誰にでもしっかりしていきましょう。よろしくお願いします。
田植えの様子
児童(2,4,5年)192名による田植え!!
~家庭や地域とのつながりを深め,感謝の気持ちを培う田植え~
地域のボランティアとPTAの皆様の事前の打合せ・段取りのお陰で,実施当日を迎えることが出来ました。ありがとうございます。
安全に気を付けます… 児童の体験の場としての農場提供ありがとうごさいます。 2年生は初めての田植えなのでドキドキしました…
西が岡小学校魅力ある学校づくり地域協議会の皆様… ご協力ありがとうございます 宝木荘の皆様…よろしくお願いいたします
今年創立37周年を迎える西が岡小学校では,児童(2,4,5年)192名,保護者,地域(ボランティア)の方々による指導のもと,田植えを,学校農園(ふれあい田んぼ)で実施しました。家庭や地域とのつながりを深め,感謝の気持ちを培っています。
PTAや地域の皆様とともに,そして,PTAや地域の皆様に支えられながら,児童の健全育成のために取り組んでいます。 ありがとうございます。
2年生の皆さんは,初めての体験… 田んぼに足を入れて,土って “あたたかい” “きもちいい” との声があがりました。
私たちの西が岡小学校は,地域とともにある学校です。これからもよろしくお願いいたします。 テレビインタビュー緊張しました…
3密にならないよう,隣の人との間隔を取りました…交通事故に気を付けました… 宝木荘の入所者の皆様も応援してくださいました…
児童の健全育成のため,児童の安全・安心を第一に,地域のボランティアやPTAの皆様のご協力を得て,コロナ禍の中,工夫してできることを,チーム西が岡小として実施していただきました。
3密を避けるため,学年毎ではなく,クラス毎に実施したらどうか…
田植えの説明については,できるだけコンパクトになるよう,昨年度の稲刈りの時の経験を生かし,映像等を活用したらどうか…
交通量が多い道路を児童が通過するので,児童の安全・安心の確保のため,交通指導員や安全ボランティアの皆様のご協力をお願いしたらどうだろうか…
コロナ禍の中,新しい生活様式に取り組んでいる西が岡小学校の児童の様子を,報道機関にお知らせして取材していただければ,児童の励みになり,地域への感謝の気持ちの醸成,西が岡小への自信と誇りにつながるのではないか…
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,出来ることはどんなことだろうか…
皆様のご協力のおかげで,田植えの方法について,PTAの皆様に編集・作成していただいた映像を,各クラスの児童が,各教室で事前学習(視聴)させていただきました。
初めての田植えで,不安な児童も,分かりやすい映像のお陰で,安心して田植えに臨むことができました。ありがとうございました。
体験することの大切さを,五感で感じ取りました…土のやわらかさ…水のあたたかさ… 命の営み… 食の大切さ…稲のすばらしさ…
毎日新聞の記者は素足で田んぼに入り,取材(写真撮影)していました。 とちぎTVの記者は,様々な角度から映像を記録していました。
2年生,4年生,5年生 テレビ取材 新聞取材 インタビューは,とても緊張しました。 貴重な経験となりました。
日時 令和3年5月7日(金) 午前9時40分~午前11時30分
午前 9時40分~2-1,午前 9時55分~2-2,
午前10時10分~4-1,午前10時30分~4-2,
午前10時50分~5-1,午前11時10分~5-2
…新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,3密を避けるため,本年度,各クラス毎に実施しました。
コロナ禍なので,マスクをした中での田植えでしたので大きな声は出せませんでしたが,児童からは,「こうしてお米をつくるんだ…」「土があたたかい…」「不思議…」「お米ってすごい…」「これが稲の穂なんだ…」「これが給食のお米になるんだ…」「腰がいたくなる…」「農家の人はすご~い…」「楽しい…」「もっとやりたい…」「またやりたい…」等の声が聞こえました。
2年振りの西が岡小の田植え…とても充実していました。 地域のボランティア,PTAの皆様に支えられて実施することができました。
下野新聞の記者は,地域のボランティアやPTAの皆様に取材していました。 ~新聞掲載が楽しみです~
4年生,5年生は,2回目なので,手際よく,田植えを行うことが出来ました。
昨年度,令和2年度の田植えは,(令和2年3月~5月,新型コロナウイルス感染症拡大防止のため小中学校休校)実施出来なかったので,5年生も2回目の田植えです。 貴重な体験の場 … ありがとうございます
今年度(令和3年度)は,新型コロナウイルス感染防止の観点を踏まえ,各クラス毎,3密にならないよう教職員が十分注意し,田植えを実施しました。
家庭・地域との連携を密にした,児童が主体となった体験活動の様子が,たくさん見られました。
宝木荘の皆様へのご挨拶の様子 宇都宮ケーブルTV取材の様子 交通指導員・安全ボランティアの皆様の様子
PTAの皆様によるご協力…ありがとうございます 水道水はつめたく,田んぼの水のあたたかさを実感しました。
秋には,収穫したお米“コシヒカリ”を使ったメニューを給食において喫食する予定です。 ~楽しみです~
※田植え(2,4,5年)のテレビ放映予定について
「田植え(2,4,5年)」に取材が入り,下記のとおりテレビ放映があります。
◯とちぎテレビ … 5月7日(金)18時~イブ6プラス,21時00分~ナイトニュースナイン(予定)
◯宇都宮ケーブルテレビ … 5月10日~5月16日
9時15分~・11時15分~・14時10分~・16時10分~・18時10分~
・20時10分~・22時10分~
◯下野新聞 … 5月8日(土)以降掲載予定
◯毎日新聞 … 5月8日(土)以降掲載予定
ICT機器の持ち帰りに向けて~クラスルーム,オフラインの設定~
石川ICT支援員と学級担任によるICT機器の活用 ~子供同士の関わり合い~
~クラスルームの設定,オフラインの設定,個人認証,ICT機器の約束,注意点の説明,各種設定等~
高学年(5,6年)の持ち帰り… オフラインの設定
児童から,「やった~」,「できた!!」,「わからな~い?」,「どうしたらしたらいいの?」,石川ICT支援員と学級担任から,「ここは,ここを2回クリックする」,「Googleマークを,マウスもしくは画面を手で押して…」「分からない人は手を挙げて…」「できた人は,手を挙げて…」…と,あっという間の45分間でした。クラス毎に実施した高学年の児童は,オフラインの設定および家庭学習(課題設定)の準備ができました。
令和3年4月30日(金)ICTを活用した学習活動の充実 ~ Classroom ~
1校時…5年1組,2校時…6年2組,3校時…6年1組,4校時…5年2組,5校時…全体設定,放課後…2年生
・児童一人一人の習熟の程度等に応じた学習 ・インターネットを用いた情報収集
・写真や動画等による記録 ・マルチメディアを用いた資料や作品の製作 …
どのような目的で, どのような授業を行うか… どの教科のどの単元で有効か…
今後とも,端末(Chromebook)利用のメリットを生かした授業の良さを,学校全体で共有していきます。
GIGAスクールの活用の様子 ~授業の活用の様子~
4月22日(木)4年生は,図画工作科“木々を見つめて”の学習の中で,ICT機器を活用した学習を行いました。 西が岡小学校の新緑,とってもきれいですね… これからの学習が楽しみです。
~ 自分の感覚や行為を通して理解する実習・実験 ~
4月28日(水)5年生は,図画工作科“春を見つけて”の学習の中で,学校内の春を探しました…。
“いろ”,“かたち”,“イメージ”をキーワードに,自分が描いた春(水彩絵の具,クレヨン,鉛筆…),自然物(教室の花,メダカ,タケノコ,藤棚,うさぎのジュピター)の春,絵(大型鑑賞画,タッチが異なる絵)の中の春,風景(校舎,花壇,校庭の木々)の春… 一人一人がICT機器を活用し,50,60,70…たくさんの春を見つけて,70枚以上も撮影した友達もいました…。 私の,私が感じる,私だけの,すてきな春がたくさん見つかりました。
3年生は,体育科の学習で,児童の活動の様子を動画で撮影し,振り返りをしました。自分自身の動きを,最新の機器(ICT機器…動画撮影機能)を活用し,自分で確認することで,“気づき,考え,振り返り”につながりました。次の学習が楽しみです。 ~ 様々な場面でリアルな体験を通じて学ぶ ~
4年生は,社会科の学習で,Google Earth を活用し,栃木県の様子を学習しました…単位時間や単元・題材のねらいや目標の達成に向け,効果的に活用しています。今後,プログラミングの学習が楽しみです。
6年生は,総合的な学習の時間の学習として,文書を貼り付ける,写真を撮影するなどの学習をしました。ICT機器を活用し,今後の「うつのみや学」の学習に活用していきます!!
5月に予定している,2年生の生活科「まちたんけん」…楽しみです!! 活動の様子を,たくさん撮ってきます!!
西が岡小学校では,「主体的・対話的で深い学び」を常に念頭に置きながら,授業の流れの中でChrome bookを,バランスよく活用していきます。
いよいよ,高学年は,4月30日(金)に,各家庭にICT機器を持ち帰ります。これからも活用していきましょう!!
避難訓練を実施しました。
第1回目は,地震・火災です。
近いうちに大きな地震がくる確率も高まってきているといわれています。
いざという時に,慌てず行動できるようになってもらいたいものです。
1年生にとってはじめての避難訓練でした。「おかしもち」の約束をしっかり守って
避難ました。
安全係の先生からの話です。自分の身を自分で守れるように行動できるようになりましょう。
令和3年度 第1回目学級懇談【令和3年4月23日(金)】の様子
学校の経営方針,学級経営方針の説明,新たな気持ちで意欲的に取り組む児童の学校生活の様子,GIGAスクール構想,ICT機器の活用等の懇談をしました。
学校目標
○ 明るく元気な子ども (体力・気力)
○ よく考え学習する子ども (創造力)
○ 心豊かで思いやりのある子ども (責任・思いやり)
学級担任による話を,保護者の皆様は,集中して聞いてくださっていました。また,保護者の皆様は,ICT機器を実際に手に取ると,画面をスムーズに操作していました。 素晴らしい!! の一言です…
全PTA会員の皆様,学校・保護者・地域が連携した教育活動の充実を図るため,委員会活動へのご協力よろしくお願いいたします。
令和3年4月23日(金) 14:50~15:40 学級懇談会 15:50~16:20 委員会会議
宇都宮市「宮っ子ルール宣言」
「一日1時間」 「夜間使用は9時まで」 「使う前にはフィルタリング」 「個人情報をのせない」
夜遅くまでの遊び,学区外での遊び…
大人の知らないところで,悪い誘惑に乗ったり,危険な遊びをしていることが無いよう気をつけましょう!!
西が岡小学校の全校児童の健全育成のため,各委員会活動へのご協力,よろしくお願いいたします。
タブレットパソコンのやくそく ~GIGAスクール~
本日,4月23日(金)図書室にて,宇都宮市教育委員会より派遣されている,石川ICT支援員より,1校時…3年生,2校時…4年生,3校時…5年生,4校時…6年生「タブレットパソコンのやくそく」の話をしていただきました。児童からは,「へ~!」「なるほど…」「そうだったのか…」などの声があがりました。
希望者による代表児童の実演の時は,「ハイ! ハイ!」と,あちらこちらから,元気のいい声が聞こえました。 これからの授業が楽しみです…。
学習指導における端末の活用にあたっては,単位時間や単元・題材のねらいや目標の達成に向け,効果的に活用することができるよう,授業を担当する教員1人1人が日々の実践の中で取り組んでいきます。
宇都宮市では,日常的に端末を使用できる学習環境の充実,臨時休業等の不測の事態により家庭での学習が余儀なくされる状況への対応,端末操作の早期習熟の促進などのため,今後,学年等の段階に応じた端末の持ち帰りを行います。
児童1人1台端末を貸与し,家庭学習でも活用するため,保護者に対して貸出に関する注意事項を周知するとともに,貸出に伴う同意書の提出を依頼することとしており,保護者の皆様からの同意書の提出をお願いしています。よろしくお願いいたします。
1年生を迎える会
今日は1年生を歓迎するために,「1年生を迎える会」を行いました。
まず,企画委員会による「1年生を迎える会」をテレビ放映にて行いました。
6年生と1年生の代表児童が立派にあいさつ文を読みました。
校長先生から,全校児童へのお話をいただきました。
次に,たてわり班に分かれて,1年生を迎えました。
自己紹介をしたり,みんなでレクリエーションをしたりして,仲良く活動することができました。2~5年生には1年生に優しく接するようにしようという気持ちが,1年生にはたてわり班のお友達と楽しく遊ぼうという気持ちが表れていました。
最後に,1年生へしおりのプレゼントを渡しました。1枚1枚,6年生から心のこもったメッセージが書かれており,1年生も嬉しそうな表情を浮かべていました。
1年生の皆さん,これからも西が岡小のみんなで,たくさんの思い出を作っていこうね!
全校朝会の様子(テレビ放映)
本日,4月20日(火)全校朝会を,テレビ放映にて行いました。
令和3年度がスタートし,3週間を迎えました。
4/8(木)着任式,始業式,4/9(金)入学式,4/12(月)縦割り班編成,4/13(火)登校班編成,4/14(水)身体計測,安全ボランティア紹介,一斉下校,4/15(木)離任式,4/16(金)クリーン活動,視力検査,4/19(月)1・2年生の学校探訪…… と,あっという間の3週間でした。
口川浩子校長先生から,3つのあ,西が岡小の子供たちが大変よく頑張っていることを話してくださいました。各クラス,真剣な表情で聞いていました。
4月のお誕生日給食のお友達…「お誕生日おめでとうございます。」 …みんなで,拍手でお祝いしました。 …4月30日(金)の給食楽しみですね
今後も, 3つのあ「あんぜん・あいさつ・ありがとう」の言葉を大切に,学校だけでなく,地域の方々にも,誰にでもしっかりしていきましょう。よろしくお願いします。
明日,4月21日(水)は,避難訓練を実施します。全校児童全員の一人一人の命を大切に,これからも全教職員で指導していきます。
西が岡小学校の児童のみなさん,一日一日を大切に,この1学期を,充実した学期にしていきましょう
学校探検に出発!
1年生は,入学して1週間たちましたが,学校にはどんな教室があるのかまだまだ分かりません。そこで,2年生の生活科「ともだちになろう」の勉強で,1年生に西が岡小学校にある教室を紹介してくれることになりました。2年生は紹介をするために,図書室やランチルーム,校長室などに行って,誰がどんなことをするための部屋なのかを調べて準備を進めてくれました。
1年生は2年生のお兄さん,お姉さんに誘導してもらいながら学校の中を探検しました。チェックポイントの教室に着くとシールを貼ってもらい,1年生たちはよろこんでいました。また,2年生の教室紹介を聞いて「そうなんだ!」「知らなかった!」と驚き,興味をもっていました。
探検が終わると「楽しかった。」「もう一回行きたい。」など満足した様子でした。2年生は,優しくリードをしてくれて1年生は安心して探検をすることができました。2年生のおかげで学校がさらに楽しくなったようでした。
1年生の入学式から一週間たった様子
図画工作「すきなもの いっぱい」
大きな画用紙に自分の好きなものを描きました。犬や猫,昆虫に虹,果物など思い思いの絵を描いていました。友達の絵を見ながら「〇〇くんの絵がうまい!」「わたしはこんな絵を描いたよ,見て!」など楽しそうに活動していました。
学校めぐり~校庭~
西が岡小学校は広い校庭が自慢です。おにごっこをしても遊具で遊んでものびのびと動くことができます。友達と一緒にシーソーに乗ったり,ジャングルジムに上ったり,思い切り遊んでいました。休み時間には外遊びを奨励していきます。
初めての学校給食
ランチマットや歯ブラシ,コップの用意など児童は教師の話を聞いてしっかりと用意することができていました。また,給食当番は白衣を着て,おかずを盛り付けたり,牛乳を置いたりして自分の役割に熱心に取り組んでいました。
給食を食べて子どもたちは「おいしい!」「さいこう!」と喜んでいました。
少しずつ勉強することや遊ぶこと,みんなで生活することが形になってきました。子どもたちがのびのびと過ごせるように丁寧に指導を続けていきます。
【離任式】いつまでもみなさんとともに・・・
15日の5時間目,昨年まで本校に勤務していた先生方とのお別れ・・・「離任式」です。
昨年度は,休校中のため離任式自体がありませんでしたが,今年はテレビ放送を活用して心温まる式を開催できました。元校長先生をはじめ,どの先生も,久しぶりの西が岡キッズの笑顔に癒されたようです。
まずはテレビ放送でのご紹介と児童会からの花束贈呈です。テレビに映る懐かしい顔ぶれに,私たち職員もついつい笑顔になります。関わりのある児童が代表で花束を手渡しました。
次は先生方からのご挨拶。
子どもたちは真剣に耳を傾けます。先生方と子どもたちとの思い出の話はつきません。去年を思い出し,涙を浮かべる児童も・・・。心にしみる時間でした。
最後は,校舎内にてお見送りです。
ソーシャルディスタンスを意識しながら,温かな拍手でお見送りできました。
さて,元職員の先生方からは,とてもうれしい申し出が・・・
なんと「西が岡応援団」としてこれからもいつでも力を貸していただけることとなりました(^0^)!
本当にありがたいことです。
先生方の更なる活躍を祈念しつつ,西が岡がもっと発展できるように職員一同思いを強くしました。
児童のみなさん,離任した先生方に負けないように、これからも学校生活を楽しく頑張りましょう!
縦割り班が始まります!
第1回目の活動は・・・
①メンバーの自己紹介
②班の旗の作成
③1年生と楽しめる遊びを話し合う という内容です。
班ごとに,担当の先生の教室に集合しました。初めての集合ということで少し迷った児童がいましたが,集合時刻には全員が集まることができました。さすがです!
さて,6年生は,最高学年として班全体の活動をリードしてくれました。下学年に指示を出す班長さん,はじめは緊張している様子でしたが,終盤には自信をもって堂々と発言している姿に頼もしさを感じました。これからの活躍が一層楽しみになりましたよ。
本校の縦割り班は,班別に遊ぶだけでなく,高学年による読み聞かせや,毎日の清掃活動といった活動も実施します。西が岡小学校の笑顔あふれる姿は縦割り班から生まれているのかもしれませんね。さて,次回の縦割り班は「1年生を迎える会」です。1年生のみなさん,楽しみに待っていてください♪
今年度始めの一斉下校
4名の安全ボランティアの方々が紹介され、ご挨拶をいただきました。子供たちは地域の方々に見守られながら,登下校できることに感謝し,お礼の挨拶をしました。
当たり前のことですが交通ルールを守り,安全に登下校し,楽しい学校生活を送ってほしいと思います。
令和3年度入学式の様子
晴天の中,令和3年度の入学式を実施しました。
ご入学おめでとうございます。
さわやかな青空の下,宇都宮市立西が岡小学校に,新しいお友達を迎えることができました。全校児童343名になりました。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,出席者,座席の配置,式の進行など様々な面で変更点がありました。
1年生53名は,担任の先生から名前を呼ばれ,手を挙げて大きな声で返事をして,立つことができました。とても立派な1年生の皆さんです。
※たくさんの祝詞・祝電,ありがとうございました。
口川浩子校長先生から,学校や家庭で気を付けてほしい3つのあ「あんぜん」「あいさつ」「ありがとう」のお話や,「ニッシー」「オカリン」などの話がありました。児童の皆さんは,真剣に聞いていました。
新入学児童のみなさんを無事お迎えすることができ,西が岡小学校教職員一同,とてもうれしく思います。
※宝木2-2育成会,PTA執行部の皆さんの活動内容紹介等の様子
学校・家庭・地域が一体となって,子供の健全育成に取り組んでいきましょう。今後ともお世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。令和3年度の活動が楽しみです。
※1年生の各教室での様子
1年生の皆さんも,きちんと先生のお話を聞いています。とても素晴らしいです。
教室へは,新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,3密を避けるため,時間差で移動をお願いしました。
※入学式 記念写真
本校職員一同,みなさんの明日からの登校,心から楽しみにしています!
令和3年度 着任式・始業式等の様子
西が岡小学校の校庭の桜や草花も,この日を待っていたかのように,きれいに咲き誇る中,令和3年度がスタートしました。
※登校の様子 みんな元気であいさつもよくできています。
※3年生と5年生は,新しいクラスを確認しています。
昇降口では,「おはようございます。」の元気よいあいさつがありました。
また,クラス発表を真剣に見る3年生と5年生の子供たちの姿がありました。
ここで,4月8日(木)の1日の様子を紹介します。
※新しい先生をお迎えする新任式と始業式は,テレビ放送を使って行いました。
児童代表によるお迎えのことば,新学期を迎えての話がありました。代表児童の堂々とした発表,とてもすばらしかったです。新学期への期待,とても嬉しく,そして,頼もしく思いました。
※テレビ放送でしたが,子供たちは真剣に始業式に臨むことができました。
口川浩子校長先生から,新年度に当たり,進級した学年での心構え,新型コロナウイルス感染症拡大防止に向けた「手洗い うがい 消毒 マスクをつける」,「自分がされていやなことはしない」等の人権上の配慮点,地域,家庭と協力しながらがんばろう,等のお話がありました。
3密(密接,密集,密閉)にならない,こまめな手洗いや消毒,咳エチケットなどの衛生対策の徹底,家庭での毎朝の検温・健康観察,登下校時はマスクの着用,体調不良時は家庭に帰る等,本校における「新しい生活様式」の徹底の話がありました。
今年も,皆が楽しみにしている誕生日のお祝いを実施すること。3つのあ「あんぜん,あいさつ,ありがとう」を大切にしていく等のお話もありました。 各クラス,真剣な表情で聞いていました。
※学年下校の様子 密集を避け,時間差で下校をしました。
※SSS(スクール・サポート・スタッフ)による消毒の様子です。願いをこめて消毒しています。
児童下校後の放課後,全教職員による研修を行いました。
全校児童一人一台のPC機器を,これからの授業で,どのように活用していくかの研修です。全教職員が,GoogleのChromebookを手に取り,実践形式で研修に取り組みました。…これから活用していきます。
※職員研修(GIGAスクール)の様子
今後も, 3つのあ「あんぜん・あいさつ・ありがとう」の言葉を大切に,学校だけでなく,地域の方々にも,誰にでもしっかりしていきましょう。よろしくお願いします。
新年度に向けて・・・
あたたかい雰囲気の『卒業式』でした
卒業式前日に,在校生と和やかな雰囲気の中で『歓送の集い』を行い,卒業式当日を迎えた,68名の6年生。
暖かい日差しの中,西が岡小学校を巣立っていきました。
コロナ禍の中,いつも笑顔を絶やさず,西が岡小学校のために活躍してくれた6年生。
そんな6年生の卒業を,みんなが祝福してくれました。
① 登校すると担当の先生に祝花をつけてもらいました。
② 式の前の,まだリラックスムードの様子。「ボタンのつけかた,これでいいのかなぁ?」と男子。
③ 担任から,最後の言葉。「心配なことはない?」の問いかけに,「心配というより,寂しいです。」と答えた人がいました。この一言に,ピリッと雰囲気が引き締まりました。
④ いよいよ,『入場』
⑤ 『卒業証書授与』
今年は,卒業証書を校長先生からいただくとき,卒業生一人一人に
担任より,サプライズコメントのプレゼントがありました。コメントを読み上げるのは,元担任の先生方です。あたたかな雰囲気に包まれました。
⑥ 『校長先生の言葉』
心に沁みる温かい言葉でした。困難な状況でも,いつも笑顔を絶やさず,努力を続けてきた6年生。6年生を支えてくださった両親・家族,地域の方々。仲間との絆。そして,いつもそばにいて,認め励ましてくださった多くの先生方。校長先生の大好きな歌「いのちの歌」の歌詞になぞらえて,精一杯生きていって欲しいと願いを込め,エールを贈ってくださいました。
⑦ 『別れのことば』
卒業生68名が心を合わせて,6年間の軌跡を言葉で紡ぎました。
⑧ 第2部『スライドショー』入学してから,卒業までの思い出を振り返りました。
⑨ 先生方の花のアーチをくぐっての『退場』保護者の方々も,すぐそばで温かい拍手を送ってくださいました。
⑩ たくさんの祝電・祝詞が贈られてきました。ありがとうございます。
⑪ 卒業記念撮影
⑫ 記念撮影の後に,『校長先生,担任の先生方に花束のプレゼント』
⑬ そして,6年生からのサプライズ『校長先生へメッセージのプレゼント』
⑭ 名残はつきません。
思い出に残る素晴らしい卒業式になりました。
式前と第2部で流しました「祝 卒業ムービー」は,6年生の保護者様限定でWEB配信させていただきます。準備が整い次第,メールにてお知らせいたします。どうぞ,お楽しみに。
歓送の集い,いざ別れのとき!
コロナウィルス感染症対策のため,昨年度に引き続き,今年度も1年生から5年生までは卒業式に参加できません。
在校生にとって,6年生との最後の学校行事,お別れの場です。
5年生の企画委員による進行で,行事は執り行われました。
在校生から6年生に向けて,感謝の呼びかけと「にじ」の合唱を届けました。
「にじ」は今年度,何度もみんなで歌ってきた,全校児童にとって思い出の曲です。
6学年が揃う最後の場面で,両手に付けた花をかざして,虹のアーチをかけながら精一杯歌いました。
本来は卒業式の直後に6年生をお見送りしますが,今年度は前日のお見送りです。
全校児童による大きな拍手の中,6年生のみんながさわやかな笑顔を残して,堂々と歩いて行きました。
次回,在校生が登校する金曜日には,もう6年生はいません。
卒業生のみなさん,今までありがとう,そしてさようなら!!
卒業式の予行
5年生は予行に参加したことで,6年生の卒業を祝うとともに,来年度は今年の6年生のような西が岡小学校のリーダーになりたいという思いがより一層強まったようでした。
卒業式まであとわずかとなりました。休み時間や掃除の時間には,在校生が6年生との別れを惜しむ姿が見られます。とても頼りになる6年生が居なくなってしまうことは寂しい限りですが,それと同様に卒業式を迎えて良い門出になることを在校生や教職員一同は願っています。
6年善行表彰朝会
今年度,様々な面で活躍した6年生から,代表として15名の児童が表彰されました。
1~5年生は,日頃自分たちの前で,お手本として,そしてリーダーとして引っ張っていってくれた6年生の姿を真剣に見つめていました。
6年生の皆さんには,ぜひ中学校でも,自分らしく輝いてほしいと思います。
頑張ってください!応援しています。
2年生アルバム作り・お別れ会
もちろん,今でもとってもかわいい2年生ですが,生まれたばかりや幼稚園・保育園に通っていた頃の写真を見せてもらい,小さくてかわいらしい姿に癒されます☆彡
嬉しそうにいろいろなエピソードを話しながら,楽しく作り続けてまもなく完成です。一人一人の個性が出ていて,素敵なアルバムになりそうです。お家に持ち帰るのを楽しみにしていてください!
3月9日(火),初任者指導として2年2組に,毎週火曜日来てくださっていた冨田先生のお別れ会をしました。初任者である担任の指導はもちろんですが,クイズを出してくださったり,困っているとすぐに声を掛けてくださったり,いつも子どもたちにも優しく接してくださいました。冨田先生のことがみんな大好きでした。みんなで考えた替え歌,プレゼントなどをとても喜んでくださいました。
これからもずっとみんなのことを応援してくださると思います。いきものがかり/YELLの歌詞にあるように,「さよならは悲しい言葉じゃない~♪」ということで,どこかでまたお会いできることを楽しみに,頑張っていきますしょう!
4年生 そろばんの学習
その理由は…校長先生の授業だからです!
校長先生は,そろばんを習っていた経験があり,そろばんの歴史や,各部の名称,定位点の位置,玉の置き方など,とても丁寧に分かりやすく指導してくださいました。
「ご破算で願いましては…」
「ご明算!」などの掛け声も習い,子どもたちは夢中になって玉をはじきました。
足し算や引き算のやり方を教わり,少しずつ「できた!」という声が増えてきました。
しかし,「くりあがり」「くりさがり」の計算になると,たまの入れ方や払い方に悩む様子がありました。答えは,分っているけれど,そろばんならではの考え方があるため,急に「難しい…。」という声も。そう,ここからがそろばんの難所とも言えます。でも,がんばる4年生は,しっかりクリアーしていきました。難しいと思えることも,チャレンジしていくうちに,できるようになるものです。やれば,できる!
日本で約500年の歴史をもつそろばんについて,その便利さと難しさを知ることができました。
「そろばんって楽しい!」「筆算のほうがいい…。」「電卓がいい」「でも,電卓は壊れたら使えないよ…。」「そろばんがあれば,おつりがすぐわかる!」など,いろいろな声が上がりました。
次はそろばんを使って練習問題にチャレンジしてみましょう!
6年生「卒業式の練習」
はじめにめあての確認をします。みんな一生懸命,先生の話を聞いています。
入場の練習からスタート。前を歩く友達との距離に気を付けながら,まっすぐ歩き
ます。
次に,卒業証書授与の練習。自分の動きを確認します。
呼びかけの様子です。
練習中の表情は真剣そのもの。6年生ひとりひとり,一生懸命がんばっています。
3月18日(木)の卒業式は,心に残る素晴らしい式になることでしょう。
4年生 保健「育ちゆく体とわたし」
女子と男子を分けて,別々に授業を行いました。
心身ともに成長が著しいこの時期。男の子,女の子から男性,女性へ…。
そのために必要な知識を正しく身に付けることはとても大切なことです。
熱心にメモを取る児童もいました。
男子は男性教諭による講話を聞きました。どの子も真剣に話を聞いていました。
「困ったときにはいつでも先生に言ってくださいね。」
という言葉に,ほっとした表情も見せていました。授業後には,個人的に質問に行く児童もいました。
もうすぐ5年生。自分の体の成長に伴う様々な心身の変化に不安をもたず,健やかに過ごせるよう,学校とご家庭がよき連携を図り,児童一人一人を支えてまいりたいと思います。
6年生による感謝の会
色紙には,心のこもったメッセージと,先生たちの特徴を捉えたそっくりな似顔絵が描かれていました。先生たち一人一人とのエピソードを思い出しながら書いてくれたことが伝わり,読んでいて心が温まりました。
また,色鮮やかな鉢花も贈られ,職員室が華やかになりました。
今年度はコロナ対策もありましたが,そのような状況の中でも自分の力を発揮し,活躍してくれた6年生。本当にありがとう。
ほんのひとときではありましたが,そんな6年生と改めて感謝を伝え合うことができて先生たちも嬉しい気持ちになりました。感謝の会を準備し,開催してくれてありがとうございました。
残りの学校生活も楽しんでくださいね。
続・6年生を送る会
2月に実施された「6年生を送る会」では,1~5年生が心を込めて作ったお手紙を6年生にプレゼントしました。今度は6年生が1~5年生に手作り雑巾をプレゼントです。一つ一つ丁寧にミシンで縫ってくれたそうです。中には,雑巾に刺繍を入れてくれた6年生もいました。
「心をこめて作ったので使ってください。」「この雑巾で,学校をきれいにしてください。」と言葉をかけられると,各学年代表の児童は,嬉しそうに受け取っていました。
みんなで大切に使いたいと思います。
ありがとう,6年生!
6年生を送る会
「わたしは誰でしょうゲーム」では,自分の背中に貼られたキャラクターなどの名前を6年生が正解でs着るように,低学年の児童も一生懸命ヒントを出していました。6年生へのアンケートをもとにして作られた〇✖クイズでは,6年生の知らざれる一面に迫るような問題もあり,大いに盛り上がりました。そして,プレゼント贈呈,下級生から感謝のメッセージを受け取った6年生の笑顔,とても素敵でした。その後,西が岡小は「ビリーブ」の柔らかい歌声に包まれました。
縦割り班のメンバーで過ごした最後のひとときは,下級生から6年生への優しい眼差しにあふれた,心温まる時間でした。計画や準備,当日の進行の中心となって力を尽くしてくれた5年生の皆さん,本当にお疲れ様でした。
<心をこめて作った,6年生へのプレゼント,どれもとても素敵です。>
<プレゼントを受け取った6年生,嬉しそうです。>
<代表委員会の皆さん,進行お疲れ様でした。>
<縦割り班で,ゲームやクイズを楽しみました。>
6年「夢いっぱい教室」
この行事は6年生のキャリア教育の一環で,様々な職業の方をゲストティーチャーとしてお招きし,職業についての講話を聞かせていただくというものです。コロナ禍を鑑み,できうる限りの感染症予防対策を講じて実施しました。
子供たちの思いを大切にし,医師・薬剤師・ベーカリーショップオーナー・キャリアコンサルタント・スポーツインストラクター・建築士・調理師・新聞記者・飲食店オーナー・美容師・公務員と,今年もバラエティーに富んだ豪華なゲストティーチャーの方々にお集まりいただきました。
その仕事の詳しい内容ややりがいなどについて,丁寧に説明していただいたり,実物や実演を見せていただいたりしました。子どもたちは積極的に質問したり,たくさんメモを取ったりと,終始目を輝かせていました。
子どもたちにとって,この「夢いっぱい教室」が,職業についての視野を広げたり,将来について考えたりするきっかけになることを願います!!!
※子供たちの感想を一部紹介します。
「どの職業の人も,常に目標を持って仕事に取り組んでいることがわかりました。」
「“いろいろなことを試してみることが大切” という言葉が心に残りました。」
「教えていただいたことを生かして,将来について考えていきたいです。」
「お話をお聞きして,『人の幸せのためのお手伝い』という考えを初めて知りました。この考えを大切に職業を選びたいと思いました。」
「人のためにしたことは,ボールの様に必ず自分のところに帰ってくるという話が心に残りました、僕も実践していきたいと思っています。」
子供たちにとってかけがえのない時間となりました。
ゲストティーチャーのみなさま,ご協力ありがとうございました。
※6年生とゲストティチャーの皆様全員で記念写真
6年生への思いを込めて
まず,6年生への感謝の気持ちを込めて,世界に一つだけの花を画用紙に描きました。
切るのが難しいところも,ハサミを使って丁寧に一生懸命切りました。
そして,6年教室に飾るための輪飾りも作りました。
色の順番を考えたり,輪がきれいに繋がるようにしたりして,こちらも心を込めて作りました。
「6年生の〇〇さんがね,・・・」
「6年生喜んでくれるかな。」
作成中は,6年生との思い出を話す子がたくさんいました。
6年生の皆さん,ぜひ完成を楽しみにしていてください。
3×3フリースロー大会!
ボール投げ,長縄,そして3×3(スリー・エックス・スリー)フリースロー大会がありますが,今年度はコロナ禍の影響で,実施が見送られてきました。
本校では,感染対策をしっかり行ったうえで,フリースローを行うことにしました。
全校児童参加となると難しいので,参加者を募集したところ…。児童・教職員含め25チーム,75名が集まりました!
体育館入場前に手洗いとアルコール消毒を済ませます。窓もしっかり開けて,換気もばっちり!もちろん,マスクを着けています。
ルール説明や記録の仕事は,運動委員会の児童が担当しました。
3人組で1人20秒ずつ,フリースローを打ちます。1分間で何本シュートが成功するか,競います。
大人も子どもも,必死に打ちます。距離は,学年によって決められています。低学年の児童でも,しっかり全身を使って打ち,何本かシュートを成功させています!
ここまでで最高10回シュートを成功させたチームがあります。素晴らしいですね!
3×3大会は26日まで続きます。果たして,優勝はどのチームでしょう…?
届け6年生への思い!廊下壁面完成
素敵な,虹が完成しました!
先日空にかかった大きな虹を彷彿させる,立派な西が岡・ハートレインボー!
卒業式まで毎日,6年生を見つめています。
きっと,明日もいい天気です!
5年生でいのちの授業を実施しました
2月16日(火)3・4校時に5年生が「いのちの授業」を行いました。講師の甲斐裕美先生が東京都在住ということで,今回はZOOMでの開催となりました。
甲斐先生はホスピス病棟でのご自身の活動をもとに「生きる」ということについて,丁寧にお話ししてくださいました。「がん教育」をふまえたお話でした。もし自分の命の期限を知らされたらどんなことをしたいか。」という質問に,子どもたちは「楽しいこと」「ディズニーランドに行きたい」などと真剣に考えて答えていました。今生きていることに感謝し,1日1日を大切に過ごすことの大切さを学ぶことのできた貴重な時間でした。
虹~西が岡小の屋上にて~
見た人はもう一度,見れなかった人は是非「虹」をご覧ください。
虹の出ているのは,東の空。西の空の様子もきれいでした。虹が消えて職員室から見えた夕焼けも最高にきれいでした。
♪♪ にわのシャベルが 一日ぬれて 雨があがって くしゃみをひとつ
くもがながれて 光がさして みあげてみれば ラララ にじがにじが 空にかかって
きみのきみの 気分もはれて きっと明日はいい天気 きっと明日はいい天気 ♪♪
2月10日・全校朝会
2月10日,今回もテレビ放送による全校朝会を実施しました。
校長先生のお話です。2月のお話と2月生まれのお友達「おめでとう」のあとの今回のトピックスは,まず「うさぎがやってきた!」です。ついに多くの児童の願いが叶い,西が岡小学校にうさぎをいただけることになりました。
宇都宮動物園生まれのうさぎの名前は「ジュピター」。なんて素敵な名前なんでしょうか。
これから末永く,大事に世話をしていきたいと思います。ようこそ西が岡小学校へ!
次のトピックスは「大好きだよ6年生!」です。
校長先生が,1年生から5年生までにアンケートを実施し,ランキング形式にまとめ,6年生の好きなところを発表してくださいました。
6年生の素晴らしいところが校長先生が,パワーポイントを使い発表してくださいました。誰もがうれしい気持ちで聞き入っていました。
第1位は,6年生は「やさしい」でした。6年生の優しさは,下級生が一番感じているところです。心当たりがたくさんあります!
最後のトピックスは「6年生へ」です。
校長先生は,5年生から校長先生と一緒に「6年生へ伝えたい!」の発表者を募集しました。自分から進んで6年生に自分の思いを伝える5年生。テレビ画面を通して,6年生への「感謝」「あこがれ」「お世話になったこと」等,心からの言葉を伝えていました。
堂々とした態度で,画面の向こうの6年生にメッセージを伝える5年生が立派でした。5年生が最上級生になる日は,もうすぐそこまで迫ってきました。
下野民話の会の有岡さんによる昔話
2年生は,12日(金)の第1校時・第2校時に,下野民話の会の有岡先生に来校いただき「昔話」を語っていただきました。国語で「かさこじぞう」を学習した2年生は,興味深そうに聞き入っていました。マスク・フェイスシールド・手洗い・消毒等はもちろん感染予防のため,各学級ごとに広い図書館で換気をしながら行いました。
お話は,
① 栃木県版「かさこじぞう」とても言われる,
日光市の「麻布地蔵」
② 節分にちなんで,どうして「鬼は外,福は内」と言うようになったか「鬼と煎り豆」
③ 茂木町の「鬼は内,鬼は内」
④ 「おむずびころりん」にちょっと似ている「もぐら昔」
⑤ 「三枚のお札」にも似ている,怖~い「小僧とやまんば」
⑥ どうしてそんな色になったのかの「大根と人参とごぼう」
⑦ 「牛になるまんじゅうの話」
有岡先生は,いつも本を見ずに言葉だけで「素話」をしてくださいます。
子どもたちは,それぞれが想像を広げ,身をのり出して聞き入っていました。
6年生へ思いを込めて…4年生掲示物制作!
カラフルなハートを,たくさん折っています。どんな掲示物が出来上がるのでしょう。
小鳥や,クローバーも作っています。折り紙リーダーが丁寧に折り方を教え,出来上がりを一つ一つチェックしていきます。
どんな出来上がりになるのか,6年生の皆さん,楽しみにしていてくださいね!
(^^)/
ボランティアさん感謝の会
【放送室】
代表委員児童による司会進行です。ボランティアさんからは3名の代表者様にに参列いただきました。ホワイトボードには,児童手作りの感謝のポスターを掲示しています。児童からは,児童代表が「感謝の言葉」を伝え,「鉢花」,「感謝の手紙」をプレゼントしました。また,ボランティアの代表者様より,それぞれお話をいただきました。コロナを乗り切ろうという力強い決意や,心を豊かにしてほしいという願い,子どもたちへの温かい励ましの言葉が印象的でした。
【各教室】
どのクラスもテレビ放送を通して,感謝の会に参加しました。声を出してのお礼はできませんでしたが,拍手にのせて気持ちを届けました。
【地域開放室】
児童が飾り付けた地域開放室を控室とし,ボランティアの方々にはテレビ放送を通して会の様子を観ていただきました。
本日,ご欠席となられた方々には,感謝のお手紙を後日配付いたしました。
代表児童のみなさん,企画や準備,進行,後片付けまでとってもがんばりました。心温まる素晴らしい会となりましたね。
帰り際には,ボランティアの皆様より「ありがとうございました」「とてもよかったです」などうれしいお言葉がいただけました。
冒険活動教室に行ってきました!
冒険活動センターでは,初めに入所式を行い,午前中は「子どもの森探検ゲーム」をしました。この活動は,園内に設置された30問の問題を5,6人のグループで解いて回るというものです。山道を登って「展望台」を目指したり,「勇気のどうくつ」で暗闇を手探りで進んだり,高いところにある「冒険のつりばし」を渡ったりするなどチームワークが試されます。初めのころは,勢いのある児童が先頭にたってどんどん進んでいく姿が見られましたが,時間が進むごとに,友達を気遣って休憩をとる班や,高いところや暗いところが苦手な友達がいたときに相談をして目的地を変更する班など児童同士で話合いながら動くグループが増えてきました。活動後には,「友達と相談をして協力することが大切だと感じた。」と感想を言っていました。
お昼は「わんぱく広場」でお弁当を食べました。児童は進んでディスタンスを保ち,友達と一緒に食べながら笑顔になっていました。
午後は,「ネイチャークラフト」と「ディスクゴルフ」に分かれて活動をしました。
「ネイチャークラフト」では,自然の中にある材料を組み合わせて好きなものを制作しました。グルーガンや焼き鏝などの学校にはない道具を使いながら,一人一人が夢中になって活動を楽しみました。自然の材料の良さを生かしながら思い思いの作品を作ることができました。
「ディスクゴルフ」では,フリスビーを使用して,木々の立ち並ぶ山の中でゴルフをしました。決められた数よりも少ない回数でゴールできるように,投げ方を変えたり,木々を避けるようにコースを考えたりするなど夢中になりながらも工夫して活動していました。また,チーム対抗戦のため,チームメイトを励まし盛り上げるなど友達と一緒に頑張ったチームが上位に入っていました。
今年度はコロナウイルスの影響で宿泊はありませんでしたが,自然に囲まれた冒険活動センターで,すばらしい経験をすることができました。この貴重な体験は,児童にとって最高の思い出になったと思います。
また,この行事を実施するにあたり,必要な用具やお弁当の用意など保護者の皆様におかれましては,ご協力いただき誠にありがとうございました。
冒険活動教室に出発しました!~5年生~
登校する5年生は,全員最高の笑顔でした。待ちに待ちに待っていた「冒険活動教室」です。バス及び施設もコロナ感染防止の対策を講じています。子供たちも,マスクを着用し,3密を避け,会話を控えることがよくできています。安心して送り出しました。8時20分予定通り出発していきました。保護者の皆様には,荷物やお弁当の用意等,大変お世話になりました。
さあ,5年生。仲間と一緒に楽しい思い出いっぱい作っておいで。いってらっしゃい!!
かさこじぞう
登場人物のばあさま や じいさま,じそうさまの気持ちになって,上手に音読することができるようになりました。
最後には,自分たちの好きな場面を選んで,音読発表会をしました。少ない時間の中で,自分の担当する文章を何度も読み返して練習したり,かさやニンジン,ゴボウなどお話に出てくるものを作ったり,それぞれが一生懸命に準備をしていました。
本番はみんなすばらしい発表でした!是非上手な音読をお家の人にも聞かせてあげてくださいね。
学校便りを発行しました。
R2学校だより2月号 .pdf←クリックするとご覧いただけます。
内容については
・白衣が新しくなりました。ありがとうございます。
・清掃 頑張ってます。
・西が岡小の子供たちの思い
「みんなで選ぶ西が岡ニュース」
「あこがれている人」(西が岡小学校編)
・お知らせ
体罰に関する相談日
学校評価について
学校便りを始めとする各種お便りは,メニュー>各種お便り から入っていただけますと確認でき,印刷もできます。
給食週間について
1月25日(月)から1月29日(金)は「給食週間」でした。
給食週間中の子供たちの様子をお知らせします。
この期間は,給食に世界の料理や郷土料理を出しました。みんなおいしそうに食べていました。
25日(月)…ほうとう(山梨県)
26日(火)…胚芽パン,フィッシュ&チップスなど(イギリス)
27日(水)…ヤシオマスの塩焼き,かんぴょうの炒め煮(栃木県)
28日(木)…キムチチヂミ,にらと春雨の炒め物(韓国)
29日(金)…タコライス(沖縄県)
給食委員会の子供たちが,その日の料理についての放送を給食中に入れてくれました。
給食委員会の子供たちは全校生の代表として,毎日給食を作ってくれる8名の調理員さんへ感謝の手紙を書いています。完成したら渡す予定です。
調理員さんがどのような手順で調理をしているかが分かる動画も見ました。大きな鍋やしゃもじにびっくり!いつもおいしく作ってくれて,ありがたいですね。
今後,給食週間の5日間,残さずに食べていたクラスは「ぱくぱく賞」の賞状と給食リクエスト券が渡されます。何年何組か楽しみにしていてくださいね!
なかよくなわとび(^0^)!
さて,なわとび検定は,技や回数をきちんと判定する必要があります。高学年は児童同士で判定し合うことができますが,問題は1・2年生です。友達の技の可否や正確な回数を数えるのはまさに至難の業です。そこで今回も活躍してくれたのが・・・最高学年の6年生!!1年生と合同体育を実施し,なわとび検定のお手伝いをしてくれました。お兄さんお姉さんに跳ぶ姿を見てもらえた1年生は,本当にうれしそう。テンションの高まりは,そのままよい検定結果につながっていました。6年生にとっても,かわいい1年生のお手伝いができることはうれしかったようで,笑顔で優しく言葉かけができていました。後半には,6年生自身がお手本になり,新しい技にもどんどん挑戦させていました。最後は「ありがとう」と「頑張ったね」の言葉を交換。学年をこえた交流は,お互いにとって貴重な成長の場となりました。
職員研修2!
今回は,職員全員で問題解決の方法を考え,アイディアを出し合いました。
出てきたアイディアは,カードにどんどん記入され,整理されていきます。模造紙があっという間にカラフルなカードで埋め尽くされました。
その表情は,真剣そのものです。児童のこと,クラスのことを考え,一生懸命です。
2日間にわたり中身の濃い研修でした。さっそく明日から学級経営に生かしていきたいと思います!
児童の皆さん,先生方は頑張っていますよ(^^)/ー!
1月 全校朝会
始めに,バレーボールで素晴らしい結果を残したチームの表彰を行いました。
続いて校長先生のお話です。
まず,今年度の学校生活が残り35日ということで,残りの日々を大切に過ごして欲しいとお話しくださいました。
次に,西が岡小学校の昔の校舎や学校周辺の写真を見ながら,西が岡小の成り立ちや歴史について学びました。通いなれた小学校について初めて知ることもあり,驚きながら話を聞く子供たちがいました。
それから,西が岡の新しい仲間として宇都宮動物園からうさぎを譲っていただくという,うれしいニュースのお知らせがありました。子供たちからは歓喜の声が上がりました。オスを1羽いただけるとのことです。西が岡小学校にどんなウサギちゃんが仲間入りするのでしょう。今から楽しみですね。
最後に,西が岡クイズです。1~5年生には,「6年生の好きなところ」,6年生には「西が岡小の自慢したいところ」を考えて書こう,という問題が出題されました。1年生からは,6年生の姿を思い出し「やさしい!」「何でも教えてくれる!」という声が聞こえてきました。どんな回答がでるのか楽しみです。
コロナ対策を行いながら,体調面はもちろん,心も元気に過ごせるよう,周囲の人への思いやりを忘れず,明るく過ごしていこうと,校長先生は,お話を結びました。
職員研修!
今回は,より良い学級経営をするためにはどうしたらよいかを職員全員で話し合う研修でした。
教務主任が,研修を進めます。
「ここをもっとこうすれば…」
「この子にこう接すれば…。」
先生方は,真剣そのものです。
こんなにたくさんのカード!先生方の考えを整理するツールです。意見がたくさん出るので,どんどんカードがなくなります。
より良い学級作り・人間関係作りのために,職員全員が一丸となって頑張ります!
クラブ見学
3密を避け,各クラブとも出入りを含めて10分間程度の見学としました。
4月からは,いよいよ4年生。クラブが始まるので,とても楽しみです!
体験させてもらったり,上級生が優しく説明してくれたりしました。
パソコン楽しそう! 校庭ではスポーツクラブが すごい!上手だな
元気にドッジボールをして
いたよ!
どのクラブも楽しそう!何のクラブに入るか,まよっちゃうな!
凧揚げ
2年生の生活科では,「冬の楽しいあそび」を学習しています。
12月は,室内でできる昔遊びについて,地域の達人に教わり
楽しく遊びました。
今回は,昔遊びの外編として,凧揚げをしました。
凧に自由に絵を描きました。
雲一つない真っ青な空に,4階建ての校舎よりも高~く揚がった凧もあります。
いつの時代も,風にのる凧と子供たちの元気な様子は,冬の風物詩です。
中には,凧揚げあるあるのこんな様子も見られました。この様子も,いつの時代もかわりません。
緊急事態宣言が解除されたら,家族と広い場所で揚げてみてくださいね。
☆早寝,早起き,朝ごはん☆本校は約90%の人がほぼ毎日朝食を食べているようです。
朝ごはんは,一日学校で過ごす子供たちにとっての大切なエネルギー源です。
ごはん・パン・うどん+肉・卵・さかな・納豆など+余裕があればスープや味噌汁+果物やヨーグルトをイメージして炭水化物とタンパク質をメインでとれるようにしてください。
ありがとうございます!
1,570,000HIT達成(R7.10.13)
1,560,000HIT達成(R7.10.2)
1,550,000HIT達成(R7.9.18)
1,530,000HIT達成(R7.9.9)
1,510,000HIT達成(R7.8.28)
1,500,000HIT達成(R6.8.17)
1,490,000HIT達成(R6.8.10)
1,480,000HIT達成(R7.8.3)
1,470,000HIT達成(R7.7.15)
1,000,000HIT達成(R6.4.11)
年間行事予定
今年度も予定の変更があることが予想されます。
令和7年度4月現在の予定です。
Click! → R7_西が岡小年間行事予定.pdf
★新型コロナウイルス感染症「出席停止期間」についてのお知らせ
↓下をクリックください
★インフルエンザに罹った場合
こちらをクリック,印刷して
報告書としてお使いください。
★各種感染症に罹った場合
令和3年4月13日より
以下の用紙を印刷しお使いください。
| ニッシ― | オカリン |