ブログ

2025年10月の記事一覧

3ツ星 教員業務支援事務の活躍

 本校には市で任用している教員業務支援事務が週5日勤務しています。この職種は、国・県の補助を受けた教員業務支援員配置事業からくるものです。

 主に担任が行うワークシートの丸付けや印刷、校内や教室の掲示物の作成等、幅広い仕事を担っています。そのため、教職員の働き方改革に資する人材として貴重な西校チームの一員です。

 

 

虫眼鏡 知っていましたか?(校庭の散策から)

 10月20日(月)昼休み

 校庭の南方東角にザクロの木があります。実は1学期後半から薄オレンジ色の実がなっているのを発見していましたが、実の色が随分赤くなりました。

 記念樹の印はなさそうですが、どういう理由で西校にザクロがあるのか未だ不明です。知ってい方がいらっしゃれば情報をいただきたいと思います。

  

    

ハート 気持ちがこもったありがとう集会に(代表委員会)

 10月22日(水)昼休み

 水曜日の昼休みは通常より長い昼休みです。特に用がない児童は校庭に出て思い切り遊んでいました。

 そのような中、代表委員の児童は一同に会して、来たる11月7日の「ベストフェスタin西」の中で行われるありがとう集会に参加される方々へどのようなプレゼントを渡すか話し合いました。

 たくさんアイディアは出ましたが、結論は当日をお楽しみに。

 

 

 

 

給食・食事 宮っ子ランチ~秋~(給食)

 10月23日(木)給食

 本日は市教委が推進する食育のうち、郷土料理や行事食を取り入れて食文化に関する指導に関連した献立です。今回はその秋バージョンになります。

 海なし県の栃木県では、保存性の高いモロ(サメ)が貴重な海の鮮魚として昔から利用されてきました。また、船頭鍋は江戸時代に鬼怒川を行き交う船は,米俵を運ぶ強力な運送手段でした。その船を操る船頭さんたちが,地元の食材をふんだんに使って食べていたと考えられる料理です。

<献立>麦入りご飯、牛乳、モロのから揚げ、切り干し大根のポン酢あえ、船頭鍋

 ここでは、給食室でのモロと鍋の調理の様子と5年生の配膳の様子を紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 

ノート・レポート いじめの実態を把握する

 10月21日(火)

 学校生活アンケートを各学年で実施しました。本校では年4回行い、いじめの実態把握と早期対応に努めています。

 児童が設問に答えた結果を速やかに確認し、必要に応じて個別対応と指導をしていきます。