ブログ

2025年7月の記事一覧

会議・研修 不登校の未然防止と児童理解のために

 7月14日(月)放課後

 栃木県カウンセリング協会から講師をお招きし、実例を基に不登校児童への理解と支援の仕方を考えるとともに、不登校を生まない教職員をはじめ大人の関わり方について話を聞きました。

 示唆に富んだ内容で充実した研修になりました。ここで学んだことを生かせるよう児童と保護者へ丁寧に向き合っていきたいと考えます。

 

お知らせ 個人懇談がはじまりました

 7月22日(火)

 本日から25日(金)の4日間で個人懇談を実施しています。ここまでのお子様の様子について共通理解を図りたいと考えておりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。

 昇降口には夏休みに取り組める各種作品コンクール等の応募要項を置いてありますのでご覧の上、必要に応じてお取りください。また、4月から預かっている落とし物も展示していますので、ぜひ目を通していただけますとありがたく思います。

 

 

 

 なお、昇降口廊下は配線工事中のため、片側通行をお願いしています。ご不便をおかけします。

 

汗・焦る 服を着たまま水の中で…(5・6学年)

 7月14日(月)1~2校時

 高学年が着衣水泳の授業に臨みました。この授業は毎年5,6年生が行うことになっています。衣服を身に付けた状態で水中で浮き方や泳ぎ方を学んでおくことは、この時期に適した事柄です。

 前半は浮き方について体験しました。は何も持たず衣服に空気を入れて浮いたりペットボトルを胸にあてて浮いたりする体験をしました。後半は、仰向けに泳ぐ方法を試したり、服を付けたままでクロールや平泳ぎで泳ぐといかに抵抗があるかを感じたりしました。

 

 

 

 

 

注意 ハチの巣予防のため

 7月17日(木)午前

 先週、地域の方から桜の切り株にスズメバチが出入りしている旨の情報を受けました。以来、3日間に渡り殺虫剤を散布しながら様子を見ていましたが、頻繁に往来することはなくなりました。

 しかし、今後のために学校業務機動班の力を借りて、切り株の穴に砂を入れ、上部をコンクリートで固める処置をしました。

 夏休みに入り、校庭で遊んだり利用する場面も多いと思いますが、校地にハチの巣や害虫を見かけたときは、学校までご連絡ください。

 

 

学校 いよいよ夏休みですが…(朝会)

 7月18日(金)朝

 明日から長い夏休みに入るにあたり、全校児童が体育館に集まり朝会を行いました。内容は以下の通りです。

 1 歯と口の健康週間標語・ポスターコンクール入賞者表彰

 

 2 きらり賞受賞者の紹介

 

 3 校長の話

 ⑴ 4月から今までのふり返り

 

 ⑵ 西校の花(ヒマワリ)に関連して、過去の校長先生の言葉の意味とは。

 

 ⑶ 長い休みに1つでも2つでも何かにチャレンジ(挑戦)してほしい。

 

 4 児童指導主任の話 夏休みの生活で気を付けてほしいこと