文字
背景
行間
2025年6月の記事一覧
南校舎工事の様子
6月5日(金)9時頃
少し前になりましすが、南校舎に入り長寿命化改修工事の様子を見てきました。業者の方は暑い中、丁寧に作業を進めていました。ここまで予定通り進行しているそうです。
ありがとうございました(ICT支援員)
6月13日(金)午後
この度、本校のICT支援員さんが本校最終勤務となったため、教職員でささやかながら感謝の会を行いました。本校には2年3か月の勤務で多くの児童と教職員がお世話になりました。授業では児童に寄り添いいながら丁寧に指導してくださいました。また、教職員に対しては相談に応じたり大小かかわらずサポートしてくださいました。
これまでのご尽力に感謝申し上げます。次のステージでもご活躍されますことを祈念しております。
分かる、できるように(2学年)
6月18日(水)3校時
算数の授業で「100より大きい数」の学習をしていました。本時は教員が2名で児童の指導に当たりました。いわゆるティームティーチング(TT)の方式です。一人の教員が授業を主導し、もう一人が個別支援や問題の解答を確認する役割に当たります。
こうした授業形態で理解の定着をはじめとして、少しでも分かった、できたという成就感や達成感が味わえるように指導しています。
ヒマワリいっぱい大作戦!
6月16日(月)午前
きこえとひまわり学級の児童と教員でヒマワリ、アサガオ、マリーゴールドの苗を花壇やプランターに植えました。
本校のシンボル(校花)はヒマワリで、かつての校長が制定しました。現在、長寿命化改修工事で校舎の半分がグレーのフェンスに覆われてやや暗い感じがします。そこで、花を咲かせて少しでも明るくなるようにと考えました。
学級児童は5月9日に種まきをしてから毎日気にかけて世話をしてきました。今後、どのように大きくなるのか楽しみです。
〔5/9たねまき〕 〔5/20はつが〕
〔5/27〕
〔6/16〕
落ち着くひととき(読み聞かせ)
6月13日(金)朝
この日の朝は、ボランティアさんによる読み聞かせでした。今回の話は何かと楽しみにしている児童もいます。ボランティアの皆さんのお陰で1日の始まりが落ち着いて迎えられています。
第一期
第二期
ステップ④ 【R6.8.30~R7.1.31】
ステップ⑤ 【R7.2.1~9.30】
◆今後の予定
<R7.10,校長室,職員室,教室移動>
ステップ⑥ 【R7.11.1~R8.1.30】
※ステップ①【R5.11~R6.4.4】等の部分をタップして下さい。
本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。