ブログ

2025年7月の記事一覧

家庭科・調理 すききらいをなくそう(給食委員会朝会)

 7月8日(火)朝

 今回の朝会は児童給食委員会が担当しました。給食の残食を少なくするために行っていたスタンプラリーの結果発表や好き嫌いがあるとどういうことになるかなどを劇とクイズを交えながら披露しました。

 劇のシナリオを自分たちで考え、何度も練習を重ねてきました。その成果はしっかり本番で出せたと思います。

 

 

 

お知らせ 避難所開設時に向けての打合せ

 7月7日(月)13時30分~

 本校は風水害が想定される際は優先的に避難所になります。そこで、毎年この時期に地域、学校及び市役所の避難所運営職員と顔合わせ並びに打合せを行っています。今年は総勢17名で組織されています。

 この日は、はじめに自己紹介をして、災害時における開設までの連絡体制や初期支援の仕方について確認しました。その次に、体育館に入り冷暖房の付け方、備蓄庫内部の物品等の確認などを行いました。

 避難所を開設することがないことを願いますが、近年、集中豪雨がいつどこで起きてもおかしくありません。日頃から災害時にはまずどこへ、どのルールで避難所まで行くのか確認しておく必要があります 

 

 

 宇都宮市は「登録制防災情報メール」で市内の気象情報や避難情報を配信しています。詳細は以下のアドレスでご参照ください。 https://www.city.utsunomiya.lg.jp/kurashi/anshin/bosai/mail/1003250.html

お知らせ 学校と地域をつなぐキーパーソン

 7月7日(月)午前

 魅力ある学校づくり地域協議会(魅力協)のコーディネーターである3名の地域学校協働活動推進員さんが定期的に学校を訪れ、活動されています。

 この日は、8月26日に魅力協と学校が主催する校内清掃ボランティアに応募された保護者及び児童名を確認し、どの場所を担当するか検討し、整理していました。

 本校3名の推進員は学校のため児童のために熱心に活動してくださっています。貴重な本校チームの一員です。感謝申し上げます。

 

 

給食・食事 7月10日なので…(給食)

 7月10日(木)給食

 7(なっ)10(とう)と語呂がいいことから、納豆の日としているそうです。そこで給食に納豆を出しました。

 この日のために、地元企業のあづま食品株式会社様が宇都宮市に無償提供してくださいました。

 苦手な児童が若干みられましたが、少しだけでもとチャレンジする姿が見られました。一方、大好きな児童も多く、笑顔いっぱいに納豆ご飯をほうばっている姿も印象的でした。

<献立>むぎいりごはん、ぎゅうにゅう、ひきわりなっとう、ぶたにくとだいこんのにもの、ごまあえ

 

 

 

車 命を守る交通ルール(交通安全教室)

 7月7日(月)3・4校時

 市役所生活安心課から講師をお招きして交通安全教室を行いました。今年は日程の都合上、体育館を会場に3校時に下学年、4校時に上学年を対象に話を聞きました。

 役割演技やクイズを取り入れるなど小学生児童の実態に合わせた内容で、交通ルールを再認識することができました。

<3校時から>

 

 

<4校時から>

 

 

給食・食事 どんなことをねがいましたか(給食)

 7月7日(月)給食

 七夕にちなみ給食は季節に合った献立にしました。

 暑い日が続いていますが、給食時に当番はきちんと身支度をして配膳しています(5学年)。また、その暑さに負けないよう、3年生はもりもり食べていました。

<献立>ごもくちらしずし、ぎゅうにゅう、たなばたじる、たなばたゼリー

 

 

 

 

 ゼリーはほしがたでしたね。さいごにくちのなかはさっぱりしたとおもいます。ところで、じどうのみなさんはどんなことをおねがいしたのでしょうか。

 

花丸 アサガオの花がさいたよ(1学年)

 7月7日(月)朝

 先週末に少し花が咲き始めたところですが、月曜日になって一段を花が増えました。

 開化の様子をいち早く見つけた児童は「はなが たくさん さいたー。」と大きな声で教えてくれました。その後、続々と水やりに来た1年生は驚きと共に他の友達の花も観察していました。

 1ねんせいのみなさん、これからもせわをしっかりして、たくさんのはなをさかせてください。

 

 

ハート お元気で(4学年、2学年)

 7月4日(金)

 4年担任が産前休暇に入る前の最終勤務日となったこの日、多くの児童が心温まる声を掛けていました。

 朝の時間に昨年度担任した2年生が教室を訪れ、プレゼントを渡しました。

 また、現担任の4年児童が感謝の会を開き、名残り惜しいひと時を過ごしました。

 多くの児童の気持ちはしっかり伝わったと思います。

 

 

 

お知らせ あいさつ運動強化週間 その4(最終日)

 7月4日(金)朝

 最終日は代表委員児童に加えて、1年生の登場です。ある上級生は、1年生に緑のたすきをかけてあげるなど、優しく運動に導いていました。

 1年生は、上級生に負けないくらい元気な声を出して運動を盛り上げていました。

 

 

こうして西校のよき活動が引き継がれていくのですね。

給食・食事 お話給食:一条地域学校園共通メニュー

 7月2日(水)給食

 この日は西校、西原小、宮の原小、一条中4校が同じ献立でした。そして、いわむらかずおさんの絵本「14ひきのあさごはん」と「14ひきのかぼちゃ」の話と関連させた「お話給食」としました。

 図書委員児童が事前に作成した映像を流して、お話をイメージしながら食べました。ぜひ、えほんをとしょかんでさがしてよんでみてください。

 なお、ジャムのいちごは「とちおとめ」から「とちあいか」になったそうです。

<献立>コッペパン、とちあいかジャム、ぎゅうにゅう、かぼちゃのコロッケ、ゆでやさい、きのこのシチュー

 

 

 

 

 

 

 

虫眼鏡 メダカのたんじょう / 特設(とくせつ)観察(かんさつ)コーナー

 7月1日(火)

 6月22日付本ホームページでメダカとホテイソウを入れた鉢を昇降口に置いたことをお知らせしました。

 その後、親メダカは順調に卵を産んでいます。その卵は北校舎2階学習室前の廊下においた水槽に入れました。すると、日に日に赤ちゃんが誕生し、この日で20匹程度いる感じになりました。

 そこで、双眼立体顕微鏡を置いて、卵が観察できるコーナーをつくってみました。興味がある児童はすぐ見つけてのぞいていました。

 じどうのみなさん、赤ちゃんメダカとたまごはやさしくみてあげてくださいね。

 

 

 

                          タマゴからまもなくうまれそうなあかちゃん:おおきなめがみえますね!

 

お知らせ あいさつ運動強化週間 その3

 7月3日(木)朝

 この日は2年生が昇降口に立って、登校する仲間に大きな声で出迎えました。自分から進んで明るい声を出す児童が多く、頼もしい限りです。最後は、担当の上級生と集まり、あいさつをして終わりました。

 

 

お知らせ あいさつ運動強化週間 その2

 7月2日(水)朝

 強化週間第2目の朝は、昇降口に3年生が並びました。みんなで息を合わせながら元気なあいさつと笑顔を振りまいていました。また、学習端末で作った自作の看板を手に持って声を出す児童が出ました。さすが、考えて行動できる西校児童です!

 このげんきがさいこうのぜんいんにひろがるといいですね。

 

 

音楽 響き渡るエーデルワイス(4学年)

 7月2日(水)1校時

 リコーダーの学習でエーデルワイスの曲を練習していました。その美しい音色が校長室まで聞こえてきたので、思わず教室に出向き、一時聴きました。

 担任の模範演奏をよく聴くとともに、手のリズムに合わせて一音一音丁寧に作っている気持ちが伝わってきました。目と耳を働かせて授業に臨む児童はすばらしい技能と能力を発揮するはずです。

  

 

お知らせ あいさつ運動強化週間 その1

 7月1日(火)

 今月の第1週をあいさつ運動強化週間としています。この日は昇降口廊下に代表委員が、入口に4年生が並び、自ら大きな声を出していました。

 あいてのすがたがみえたら、とおくからでもこえをだせるようになってほしいとおもいます。

 

会議・研修 児童のよさ、学校の特色をアピール

 6月30日(月)

 朝から宇都宮市教育委員会から教育長以下30名弱の職員をお招きして、授業や教育活動を公開したり関係諸書類の点検を行っていただいたりしました。

 はじめに1校時に校長から学校経営方針について説明しました。

 

 次に2校時から3校時にかけて、全学年の授業を公開しました。

<2校時>

 

 

 

<3校時>

 

 

 その後、給食指導の様子を参観していただきました。

 

 放課後は、公開した授業について担当指導主事から指導及び講評をしていただきました。

 

 最後に、全教職員に向けて教育長から講話をいただき、市教委担当から書類点検の結果報告を伝達していただきました。教育長からは、教職員と良好な関係を築き、落ち着いて授業に臨み生活していること、また、授業ではペアやグループ学習において互いに考えを主張して課題を解決しているという西校児童のよさを認めていただきました。

 

 本日ご指導いただいたことを反省するとともに励みにして今後も教育活動に取り組んでまります。

 

花丸 順調に育っていますね(1学年)

 6月27日(金)朝

 生活科でアサガオを育てている1年生は登校後、荷物の整理が終わると外に出てアサガオの苗に水をやってます。この日も「つるがのびてからまっている。」などと観察して分かったことを押してくれながらやさしく水をやる児童がいました。何色の花が咲くのでしょうか。