文字
背景
行間
日誌
平成30年度1学期
6年生 ふれ合い文化教室
今回は三味線へのチャレンジです。
グループで1台の三味線をみんなで交代で弾いてみました。
みんな,真剣に取り組んでいました。
うまく弾けるようになるとかっこいいですよね。
グループで1台の三味線をみんなで交代で弾いてみました。
みんな,真剣に取り組んでいました。
うまく弾けるようになるとかっこいいですよね。
バスケットゴール届く
宇都宮市内の小学校3校にバスケットボールのゴールが送られ,
本日セットされました。
まずは最初のシュートは体育主任に決めてもらわなければ,
ということで一発決めてもらいました。
ナイスシュート!
見事,決まりました。
3×3用のボールも3個配られ,
これから,どんどん子どもたちにも利用してもらいたいものです。
本日セットされました。
まずは最初のシュートは体育主任に決めてもらわなければ,
ということで一発決めてもらいました。
ナイスシュート!
見事,決まりました。
3×3用のボールも3個配られ,
これから,どんどん子どもたちにも利用してもらいたいものです。
4年 施設巡り
4年生の施設巡りがありました。
今日は,宇都宮市中央消防署,川田下水処理場,クリーンパーク茂原の3か所です。
消防署では,救急車の出動シーンを見ることができました。そして起震車体験。
川田下水処理場では,どのように水をきれいにしていくのか,
また,クリーンパークでは,ゴミの焼却現場を見たり,リサイクルについて学んだりしました。
いい社会科の学習となりました。
今日は,宇都宮市中央消防署,川田下水処理場,クリーンパーク茂原の3か所です。
消防署では,救急車の出動シーンを見ることができました。そして起震車体験。
川田下水処理場では,どのように水をきれいにしていくのか,
また,クリーンパークでは,ゴミの焼却現場を見たり,リサイクルについて学んだりしました。
いい社会科の学習となりました。
水泳競技大会出場者壮行会
13日(金)に本校が属するブロックの宇都宮市水泳競技大会が行われますが,
その選手の壮行会が開かれました。
放課後のわずかな練習時間ですが,子どもたちは一生懸命練習に励んできました。
「自己ベストがでますように」と子どもたちは一人一人抱負を話してくれました。
ぜひ,頑張ってください。
最後に運動会の応援団長の2人が,大きな声でエールを送り,
全員で応援しました。
その選手の壮行会が開かれました。
放課後のわずかな練習時間ですが,子どもたちは一生懸命練習に励んできました。
「自己ベストがでますように」と子どもたちは一人一人抱負を話してくれました。
ぜひ,頑張ってください。
最後に運動会の応援団長の2人が,大きな声でエールを送り,
全員で応援しました。
5年 親子学習会
保護者の方が講師となり,アイシングクッキー作りを行いました。
資料によりますと・・・・・
ロイヤルアイシングと呼ばれたり,フロスティングと呼ばれ,
クッキーなど焼き菓子を
コーティング,デコレーションしたものをいいます・・・・・
とあります。
こんなかわいい作品ができました。
たいへん暑い家庭科室でしたが,暑さも忘れるほど真剣な様子でした。
お疲れさまでした。
資料によりますと・・・・・
ロイヤルアイシングと呼ばれたり,フロスティングと呼ばれ,
クッキーなど焼き菓子を
コーティング,デコレーションしたものをいいます・・・・・
とあります。
こんなかわいい作品ができました。
たいへん暑い家庭科室でしたが,暑さも忘れるほど真剣な様子でした。
お疲れさまでした。