文字
背景
行間
日誌
平成30年度1学期
3年 梨農家を訪ねて
3年生が社会科の学習でバスに乗って
駒生町にある梨づくり農家宮内果樹園を尋ねました。
宮内さんから梨づくりについて一通り説明していただいた後,
子どもたちの素朴な質問ひとつひとつに丁寧に答えていただきました。
そして待望の梨狩り。
予め完熟した梨に印をつけていただいたので
迷うことなくおいしい梨をいただくことができました。
駒生町にある梨づくり農家宮内果樹園を尋ねました。
宮内さんから梨づくりについて一通り説明していただいた後,
子どもたちの素朴な質問ひとつひとつに丁寧に答えていただきました。
そして待望の梨狩り。
予め完熟した梨に印をつけていただいたので
迷うことなくおいしい梨をいただくことができました。
|
※ 集合写真はゲストでログインしグループスペースに入ると,大きな写真見ることができます。
地域学校園 挨拶運動
本校のOBである一条中学校の生徒さんが来てくれて挨拶運動が行われました。
PTAの方も応援に駆けつけてくれました。
夏休みが終わり,児童は少し元気がなくなっていたかな,と感じていたのですが,
今回元気を注入されたようです。
中学校の皆さん,お世話になりました。
PTAの方も応援に駆けつけてくれました。
夏休みが終わり,児童は少し元気がなくなっていたかな,と感じていたのですが,
今回元気を注入されたようです。
中学校の皆さん,お世話になりました。
講話・表彰朝会
夏休み直前,講話・表彰朝会がありました。
表彰者は,歯と口の健康週間作文,標語の入選者2名と宇都宮市水泳競技大会の入賞者2名でした。
おめでとうございます。
大きな写真はグループスペースに入れておくのでパスワードを入れてご覧ください。
講話朝会では,校長先生が「41.1」「16」「36」「830」などの数字を示し,
どんな意味かみんなで考えました。
みんなよく分かっていました。
最後に,児童指導主任から長期休業前恒例の「乗ってはいけない車」の話で終わりました。
表彰者は,歯と口の健康週間作文,標語の入選者2名と宇都宮市水泳競技大会の入賞者2名でした。
おめでとうございます。
大きな写真はグループスペースに入れておくのでパスワードを入れてご覧ください。
講話朝会では,校長先生が「41.1」「16」「36」「830」などの数字を示し,
どんな意味かみんなで考えました。
みんなよく分かっていました。
最後に,児童指導主任から長期休業前恒例の「乗ってはいけない車」の話で終わりました。
5・6年 着衣水泳
今年も「ラッコ浮き研究会」の皆様に来ていただき,着衣水泳を経験しました。
どうしたらうくことができるのか,身をもって体験することができました。
浮いている姿は,まさにラッコ。
このような技術は使わないほうがいいのですが・・・・・
どうしたらうくことができるのか,身をもって体験することができました。
浮いている姿は,まさにラッコ。
このような技術は使わないほうがいいのですが・・・・・
4・5年スマホケータイ安全教室
毎年,4・5年生を対象にスマホ・ケータイ安全教室を開いています。
友人とトラブルを起こさないようにするために考えさせるお話をしていただきました。
SNSやメールなど文字だけに頼ることなく,相手の顔を見ながら会話をするのが一番ですね。
友人とトラブルを起こさないようにするために考えさせるお話をしていただきました。
SNSやメールなど文字だけに頼ることなく,相手の顔を見ながら会話をするのが一番ですね。