日誌

平成30年度1学期

読み聞かせ 読書ボランティア

今日のボランティアは,読書ボランティアの皆さんです。
恒例の読み聞かせで,毎月一度のペースで行われています。
「今日は,どんな話を聞かせてもらったの?」
とお子さまにぜひ声をかけてください。
ボランティアの皆さんは,その後も,ベストフェスタでの発表の練習で,
ほぼ午前中いっぱい作業をしてくれました。
ありがとうございました。


  
  

ミシンボランティア活躍

6年生の家庭科の授業でミシンを使って裁縫を行いましたが,
まだまだ慣れていない子どもたちです。
5人のボランティアさんが集まってくれました。
各班に一人ぐらい入ってくれたことになります。
とにかく,大助かりです。
これからもよろしくお願いします。


  
 

3年 歯の健康教室

児童が歯や口の清掃や望ましい間食の取り方を身につけ,
歯・口腔の健康づくりに取り組むことができるようになるため
学校歯科医,歯科衛生士の先生方をお招きして行われました。
ブラッシングの仕方を教えていただき,
今晩からの歯磨きは完璧ですね。

  
  

委員会朝会(保健委員会)

保健委員会が,自分たちの仕事について発表し,
健康に関してのおもしろクイズを考えてくれました。
なかなかよく考えられていて難しかったですよ。
      
               
  
 

 
  • くしゃみのときの空気のスピードは時速〇km????
  • 人間の最高齢者は何歳?????
  • ヒトの心臓は一生の間,何回動く?
                      等等

西校の日と引渡訓練

土曜授業で,人のために役立つ,ボランティア精神を育むため
全校清掃をおこないました。
これには,100名を超える保護者と地域の方々が参加してくださり,
ふだんはなかなか手の届かないところまできれいにしてくれました。
約1時間の清掃でとても学校がきれいになりました。
ありがとうございました。

 

   
   

 

また,その後地震を想定した避難訓練,引渡訓練が行われました。
北海道の地震があった直後なので真剣そのものでした。
引渡もスムーズに進みました。引渡完了。