文字
背景
行間
学校日記
学校日記
桜が開花しました!
4月1日(月)、校庭の桜が開花しました。
本日から令和5年度がスタートします。本年度も子供たちともに、楽しく、明るく、毎日を過ごしていきたいと思います。引き続き、学校へのご支援とご協力をお願いいたします。
ボランティアさんと昔遊び
1年生 生活科「むかしあそびをしよう」の単元です。
3年ぶりに地域のボランティアさんをお招きして実施することができました。
まずは開会のあいさつです。
1年生の子供たちがしっかりと司会を務めます。
ボランティアの皆様からも自己紹介をいただきました。
「宮凧」を紹介してくださったり,手作りの足踏み竹をご持参くださったりといった場面もありました。
いよいよ,昔遊び開始です。
けん玉,お手玉,竹とんぼ,コマ回し,だるま落とし,あやとり,おはじき,に挑戦しました。
ボランティアさんは,繰り返し熱心に教えてくださいました。
教えていただいたことをもとに,遊びに熱中する姿がたくさん見られました。
改めて,地域の方々から学ぶことの豊かさを実感した2時間でした。
寒い中,ご協力くださった皆様に感謝の気持ちでいっぱいです。
クラスのめあて
各学級で立てた「クラスのめあて」の掲示を紹介します。
それぞれの学級の思いが表現されていますね。





お昼の校内放送でも,学級紹介のコーナーがあり,
クラスのよさや頑張りたいことなどについて,全校にアナウンスしています。
それぞれの学級の思いが表現されていますね。
お昼の校内放送でも,学級紹介のコーナーがあり,
クラスのよさや頑張りたいことなどについて,全校にアナウンスしています。
5年生校外学習~日光~
5年生の校外学習は,総合の「調べよう 世界遺産の日光の社寺」の学習に位置付けられています。
加えて,来年度の修学旅行に向けて,東照宮周辺や日光市内での班別行動も行いました。
▼世界遺産!東照宮&二荒山神社にて




▼班別行動,日光市内の散策です。
お土産屋さんにも立ち寄りました。
各班でトラブルがあったり,なかったり…。でも,学校の外だからこそ学べることも多かったと思います。
みな無事に集合場所(東武日光駅)に来られたことが何よりです。



加えて,来年度の修学旅行に向けて,東照宮周辺や日光市内での班別行動も行いました。
▼世界遺産!東照宮&二荒山神社にて
▼班別行動,日光市内の散策です。
お土産屋さんにも立ち寄りました。
各班でトラブルがあったり,なかったり…。でも,学校の外だからこそ学べることも多かったと思います。
みな無事に集合場所(東武日光駅)に来られたことが何よりです。
校内人権週間実施中です
今年度は,11月24日~12月11日が校内人権週間です。
瑞穂台小学校で生活している仲間として,お互いの立場や存在を尊重し優しい心で接することで,みんなが笑顔で学校生活を送ることができるよう心掛けていきたいですね。このことは,特別なことではなく常に心がけて生活することが大切ですが,「人権週間」を設けることで,改めて意識したり考えたりして心がけを新たにできるとよいと思います。
▼子供たちが書いた「なかよし標語」が昇降口に掲示され紹介されています。

▼ぽかぽか掲示板には,5年生が,友達からの言葉や行動で温かい気持ちになったことを書いたドングリや木の葉のカードが掲示されています。

▼図書室入口には,「人権週間特集」のコーナーが設けられ,さまざまな本(子供・高齢者・外国人・障がい者・インターネットによる人権侵害・新型コロナウィルス感染症など)に触れられるようになっています。

瑞穂台小学校で生活している仲間として,お互いの立場や存在を尊重し優しい心で接することで,みんなが笑顔で学校生活を送ることができるよう心掛けていきたいですね。このことは,特別なことではなく常に心がけて生活することが大切ですが,「人権週間」を設けることで,改めて意識したり考えたりして心がけを新たにできるとよいと思います。
▼子供たちが書いた「なかよし標語」が昇降口に掲示され紹介されています。
▼ぽかぽか掲示板には,5年生が,友達からの言葉や行動で温かい気持ちになったことを書いたドングリや木の葉のカードが掲示されています。
▼図書室入口には,「人権週間特集」のコーナーが設けられ,さまざまな本(子供・高齢者・外国人・障がい者・インターネットによる人権侵害・新型コロナウィルス感染症など)に触れられるようになっています。