学校日記

2023年7月の記事一覧

御幸ヶ原地区納涼盆踊り大会

 7月28日(金)に4年ぶりに御幸ヶ原地区納涼盆踊り大会が行われました。踊りが始まる前から,会場は大賑わいでした。子供たちはもとより,地域の方々,卒業生,みんなが輪になり,ソーラン節や和楽踊りを楽しみました。踊りの他にも,盆踊りポスターコンクールの表彰や8時15分過ぎには,花火も上げられました。御幸ヶ原地区の地域の力を改めて感じたひと時でした。地域の皆様,子供達の心に残るすてきな夏の思い出をありがとうございました。

 

 

 

 

 

御原小の夏休み

 夏休みに入って4日目。今日からは,個人懇談が始まりました。個人懇談のため保護者の方と一緒に来校する子供達の姿が見られました。校庭には,28日(金),29日(土)の盆踊り大会に向けてやぐらや自治会のテントが並びました。それを見て子供達も,待ち切れない様子でした。

 中庭の観察池には,スイレンやハスが咲き,涼やかな色合いに見とれてしまいました。

 

 

 

 

いよいよ,夏休み!!

 昨日,1学期前半,最終日を迎えました。朝会では,校長先生から1学期前半を振り返ってのお話,児童主任の安波先生からは,「5時ヘルぼう」の合言葉を交えて,安全な夏休みの過ごし方についてお話がありました。また,8月中旬より宇都宮市の3×3代表選手として,スイスに派遣される児童の紹介も併せて行いました。どのクラスもテレビの画面に見入っていました。

 各学級では,学習のまとめや学級の楽しい雰囲気を高めるような活動をし,一学期前半を納めました。夏休み明けも元気に会えることを心待ちにしています。

 

 

 

授業力向上を目指して

  7月12日(水)宇都宮市教育員会から先生を招き,本校教職員全体の授業力向上を目指した研修会を行いました。本校の今年度の研究課題「一人一人を生かし、自己肯定感を高める工夫」に迫るための授業づくりについて3年1組の山本先生の学級活動「あたたかい言葉」,6年2組の阿波先生の図画工作「墨から生まれる世界」を題材に研修をしました。これからも一人一人に寄り添いながら,教職員一丸となって子供たちの学びを支えていきたいと思います。

3年生学級活動「あたたかい言葉」

 

6年生図画工作「墨の世界から生まれる世界」

 

授業参観後の全体研究会

豆つまみ大会~健康委員会~

 6月26日(月)から,箸の持ち方の向上を目的に委員会による豆つまみ大会が行われました。委員会の上級生の運営のもと,箸で様々な豆をつまみました。各日ともに練習を希望する児童がランチルームへ行って練習しました。これを機会に日々の箸の持ち方について関心が高まるとよいと思います。

 

 

「子ども自転車免許事業」を実施

 7月10日(月)に4年生を対象に「子ども自転車免許事業」を実施しました。

 当初は校庭での実施を予定していましたが,猛暑のため体育館で行いました。子どもたちは市役所「生活安全課」や警察の方から自転車の安全な乗り方について学ばせていただきました。授業の最後に「安全な乗り方テスト」に取り組みましたが,見事全員が合格できました。

 ご家庭でも自転車を乗る際には,ヘルメットを着用すること等の安全な乗り方について話題にしていただけると幸いです。

 

 

 

 

地域の危険,調べます!!~4年生 ドリーム学習~

 6月27日(火)1,2時間に4年生の校外学習「みはらタウンセーバー」が行われました。この学習では,地域の危険箇所と安全な場所等をグループごとに調べました。子供たちは,予め学習した地区の地図に気づいたことを書き込んだり,写真を撮ったりしながら活動を進めました。普段,見過ごしていた町の様子について気付くことができました。