学校日記

令和7年度 みはら日記

「あいさつ運動」実施中

 毎週水曜日、計画委員会の児童たちが、昇降口で元気なあいさつを呼びかけています。

 朝の「おはようございます!」は、今日一日を明るく始めるための魔法の言葉です。

 おかげで、前向きな気持ちで一日をスタートすることができています。

 これからも、あいさつのあふれる学校になるようにがんばっていきましょう。

 

音楽集会~5年生発表~

6月26日(木)に,今年度初めての音楽集会が行われました。

6月は,5年生が「茶色の小びん」を合奏しました。

教科書をアレンジした少し難しい楽譜にチャレンジしました。

発表に向けてたくさん練習してきた成果を発揮することができました。

最後は、今月の歌の「世界に一つだけの花」を全校児童で合唱しました。

優しい歌声が体育館に響き渡り,皆で心を一つに合唱をする素晴らしさを感じることができました。

チャレンジギネス

 自分の体力や運動能力の向上に関心をもって進んでいろいろな運動をしようとする児童を育てることを目的として、今年度も「みはらチャレンジギネス」を実施しています。

 今日は、「うんてい速渡り」「高てつぼうけんすい」「連続二重とび」の3種目を行いました。

 最高記録をめざして、みんながんばっています。

 

盲導犬体験(3年)

3年生が、体育館で盲導犬体験をしました。

実際に、盲導犬のいずもくんも来てくれて、実際に案内をしてもらう体験を見せていました。

 

クイズもあり体験もあり、充実した学びとなりました。

校内読書週間

  梅雨で雨の多いこの時期に、みんなに読書を楽しんでもらううため、「校内読書週間」を設定しています。

 図書委員会がいろいろな企画を考えたので、いつもよりたくさんの人が本を借りに来ています。

 

〔分類ビンゴ〕

読書週間中に10の分類を借りてスタンプをためると、図書委員が作成した素敵なしおりがもらえます。

 

 

〔本の福ぶくろ〕

福ぶくろの中には、図書委員がおすすめする本が入っています。

どんな本が入っているのか楽しみですね。

 〔読み聞かせ〕

図書委員が1・2年生の教室に行って、絵本の読み聞かせをしました。

学習支援ボランティア

 プールの利用期間中は、たくさんのボランティアの方々にお手伝いをいただいております。写真は家庭科の裁縫のお手伝いをいただいているところです。プールと教室での学習を並行してお手伝いをいただけるほど、本校の学習支援ボランティアには厚みがあります。ありがたい限りです。

 

カルビー工場オンライン見学(3年)

3年生は、社会科で工場の学習をします。

今日は、カルビー清原工場の方々とZoomで繋がり、工場の中を案内していただきました。

 

みんな大興奮で、途中、説明が聞こえないほどの熱気に包まれました。

本物から学ぶときの子供たちのまなざしがとても素敵でした。

プール開き

 「学校のプールで事故が起きませんように」と心を込めて、お酒・塩・かつおぶしをプールにまきました。

 関東地方も梅雨に入りましたが、今日はよいお天気!

 子供たちは、今年度はじめての水泳の授業をはりきっていました。 

PTA事業部の活動

 今日は、雨の中 PTA事業部の方々にお集まりいただき、ベルマーク集計と図書室の整理をしていただきました。べルークの貯まったポイントでは一輪車を購入したいと考えています。また、図書室は梅雨に入り休み時間に利用する児童も増えることから、この時期の対応はとてもありがたく感じています。学校がたくさんの方々に支えられていることを実感します。

引き渡し訓練

 6月9日(月)に今年度2回目となる避難訓練を実施しました。今回の訓練は震度5強以上の地震を想定し、1・2年生の保護者にも協力いただき、児童の引き渡し訓練も併せて実施しました。「地震も火事も雷・竜巻も恐ろしいもの」ですが、大切なことは「正しく恐れること。」正しく恐れるとは「逃げ方を知ること。」今後の避難訓練でも、「逃げ方を知り、行動できること」を目標に訓練したいと考えています。ご協力くださった保護者の皆様、ありがとうございました。

 

第1回地域協議会開催

 本日、今年度最初の地域協議会を開催しました。

 主な内容は、今年度の学校経営方針・4月からこれまでの児童の様子・今年度の活動計画などと、4月に「校内支援センター見守りボランティア」に授与された優秀市民憲章賞の紹介でした。

 本校は、保護者や地域等々の様々な方々に支えられています。今後もたくさんの人たちの力をお借りしながら、よりよい学校づくりを目指して参ります。

5年生調理実習

6月2日、3日に「ゆで野菜サラダ」の調理実習をしました。

グループで野菜の種類の組み合わせを考え、材料を用意しました。

手順を確認しながら、ちょうど良い茹で加減を目指して調理しました。

3度目の調理実習なので、グループで協力しながら、楽しく調理できました。

自分たちで考え、作った茹で野菜サラダは、格別な味だったことでしょう!

新体力テスト実施中

 新体力テストの時期になりました。50m走、ソフトボール投げ、立ち幅跳び、握力、20mシャトルラン、上体起こし、反復横跳び、長座体前屈の8種目に取り組みます。

 自己ベストを目指してがんばっています。

 

交通安全教室

 宇都宮市役所の生活安心課の職員にお越しいただき、道路の安全な歩き方や自転車の乗り方などについて学びました。

 交通ルールを守って、事故に遭わないように気を付けていきたいです。