地域とともに

地域とともに歩む御幸小

新体力テストのお手伝い

6月8日は1・6年、9日は2・5年、10日は3・4年の3日間に分けて、新体力テストを行いました。校庭では50m走とソフトボール投げと立ち幅跳び、体育館では長座体前屈と握力と反復横跳びを行いましたが、ボランティアの方々がたくさん協力してくださったおかげで、とても助かりました。子供たちもたくさんの汗を流しながら、意欲的に記録に挑戦していました。ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。

 

 

 

 

栽培ボランティア

とても暑い中、子供たちだけでは手が行き届かなかった花壇の草むしりをしていただきました。

また、栽培委員会の苗植えのサポートもしていただきました。

おかげで、花壇やプランターがきれいになり、学校の環境がとてもよくなりました。

本当に助かっています。

  

給食ボランティア終了

 4月18日から4月28日まで、1年生の給食開始に合わせてボランティアの方々に給食の準備や配膳のお手伝いをしていただきました。おかげさまで、1年生もやり方を覚え、5月から1年生の力だけで準備や配膳ができそうです。本当にありがとうございます。

  

令和4年度 トイレ清掃スタート

 入学式を気持ちよく迎えられるように、ボランティアの方々が体育館を中心にトイレ清掃をしてくれました。普段行き届かないところをきれいにしてくれるので、本当に助かります。子供たちには、常に感謝の気持ちをもって学校生活を送ってもらいたいです。

今年度最後のあいさつ運動

 代表委員や地域の方といっしょに、今年度最後のあいさつ運動を行いました。遠くから「おはようございます」と元気な声をかける姿や目をしっかりあわせてあいさつする姿も見られました。元気なあいさつで一日のスタートを切ることができました。保護者や地域の皆様にも大変お世話になり、ありがとうございました。これからも継続して取り組んでいきたいと思います。

雪の中のあいさつ運動

今日は、朝から雪が降っていましたが、あいさつ運動を行いました。

悪天候の中、地域の方にも数名参加していただきました。いつもありがとうございます。

とても寒い朝でしたが、雪遊びを楽しみにして登校している児童の様子が見られました。

  

クリーン活動

PTAに清掃ボランティアを募り,清掃時間を30分に拡大して,普段清掃が行き届かない場所を重点的に清掃しました。また,この日は毎月行っているトイレ清掃dayのため,地域協議会の方々の協力を得て行うことができました。おかげさまで,学校がとてもきれいになり,子供たちは気持ちのよい環境の中で学校生活を過ごすことができます。本当にありがとうございました。

 

ミシンと栽培ボランティア

2・3校時は6年生のミシン,6校時は栽培委員会のボランティアをしていただきました。

ボランティアの皆様のおかげで、子供たちは安心して学習活動に取り組むことができています。

学校の環境も大変よくなりました。いつもありがとうございます。

  

  

 

あいさつ運動+トイレ清掃 day

 朝には、地域の方、教職員、児童会が一緒になってあいさつ運動を行いました。地域の方からは、前よりあいさつがよくなってきているというお褒めの言葉をいただきました。

 清掃の時間には、たくさんのボランティアの方が来校し、子供たちといっしょにトイレ清掃をしてくださいました。毎月1回実施しているのですが、子供たちの手の行き届かないところまできれいにしてくれるのでとても助かっています。

   

 

さくら草の種をまきました

 ボランティアの方が6名来校し,栽培委員会の児童と一緒に,さくら草の種まきと11月に植える苗の土作りをしてくれました。本校では毎年さくら草を育てています。さくら草の種はとても小さいですが,卒業式までにきれいな花を咲かせて、6年生の旅立ちの日に花を添えてもらえたらと思います。

     

夏休みの作品整理ボランティア

 夏休みに、子供たちが頑張ってきた作文や図画などのコンクール応募作品を整理し、コンクールごとに出品できるよう、ボランティアの皆さんにとりまとめていただきました。感染予防をしながらの作業でしたが、とても手早くあっと言う間に終わりました。お忙しいところ、大変お世話になりありがとうございました。

 

 

御幸地区子供会 学校Night!

 御幸地区子ども会では、夏休みに少しでも子供たちに楽しんでもらおうと、学校Nightを実施しました。本当は、夜の学校探検を行う予定でしたが、コロナの感染状況を踏まえ、校庭でのレクリエーションに変更し、ゲームを楽しみました。そして、いよいよお待ちかねの花火の打ち上げ!色とりどりの打ち上げに歓声があがりました。最後は、ナイアガラの滝。キラキラと何本もの光が流れ落ちて、見とれてしまいました。夏の思い出が一つできました。育成会の皆さん、大変お疲れさまでした。
  

   
   

 

ボランティアの皆さん、ありがとうございます

 今週も、登下校の見守り、読み聞かせ、水泳学習の手伝い、トイレ清掃とたくさんのボランティアの皆さんにお世話になりました。おかげ様で、子供たちが安心して生活できたり、より楽しく学んだりすることができました。「お家の人や地域の○○さん」が応援してくれていることを実感できるよう、学習の時には、お名前を紹介させていただいています。保護者や地域の皆さんのパワー、本当に心強いです。ありがとうございます!
【読み聞かせ】
 

【水泳】
 
【トイレ清掃支援)
 

水泳ボランティアの皆さん ありがとうございます

 昨日から、体育の水泳学習では水泳ボランティアの方が見守りや支援をしてくださっています。たくさんの目で見守っていただいたり声をかけていただいたりしながら、練習に励むことができました。泳ぎ方の具体的なアドバイズもとても参考になりました。これからも、よろしくお願いいたします。
  

花壇の花々

 6月に環境ボランティアの皆さんと栽培委員とで植えた花々が、梅雨の雨を受けながら生長してきました。日毎にしっかりと 根付いてきています。ヒマワリ、サルビア、日日草・・・。これからが楽みです。

 
 

みゆきブックハッピーズのみなさん

 今日から、みゆきBOOKハッピーズのみなさんの読み聞かせがスタートしました。1年生の教室では、ボランティアさんに「おはようございます。よろしくお願いします。」と元気な声であいさつすることができました。聞く姿勢もとってもよかったですね。これからも、ボランティアの皆さんと一緒に本を楽しんでいきましょう。ボランティアの皆様、今年もよろしくお願いします。


  
  

花いっぱいの御幸小に

 今日の栽培委員会のときに、環境ボランティアの方が花壇に花を植えてくださいました。後半には、委員会の児童と一緒に活動しました。みんなでやると一層きれいな花壇になりました。みんなで、御幸小を花いっぱいの学校にしたいですね。