文字
背景
行間
2年生
2年生
2年生 生活科 1年生となかよくなろうの会
生活科 「2年生になったよ」~1年生となかよくなろうの会~
4月22日,1年生となかよくなろうの会をしました。
1年生に喜んでもらおうと考え,絵本の読み聞かせや折り紙を折ったり,魚釣りゲームをしたりしました。最初は緊張した様子でしたが,一緒に過ごすうちに笑顔も見られるようになりました。
「疲れた。でも、楽しかった!」
「友達ができたよ。」
と言っていた子どもたち。疲れたのは,1年生を楽しませようと一生懸命考えて活動したからです。また一つ成長しましたね。
来週の学校案内が楽しみです。



4月22日,1年生となかよくなろうの会をしました。
1年生に喜んでもらおうと考え,絵本の読み聞かせや折り紙を折ったり,魚釣りゲームをしたりしました。最初は緊張した様子でしたが,一緒に過ごすうちに笑顔も見られるようになりました。
「疲れた。でも、楽しかった!」
「友達ができたよ。」
と言っていた子どもたち。疲れたのは,1年生を楽しませようと一生懸命考えて活動したからです。また一つ成長しましたね。
来週の学校案内が楽しみです。
2年生 生活科 校外学習
2年生 生活科「でん車にのって出かけよう」~カンセキスタジアムとちぎ~
南宇都宮駅から東武鉄道を利用して,カンセキスタジアムとちぎを見学してきました。
南宇都宮駅では,一人ずつ券売機で乗車券を購入しました。練習していたとはいえ,実際にボタンを押したりお金を入れたりするのはドキドキでしたが,みんな上手に購入することができました。電車の窓からの景色にわくわくしながら,あっという間に西川田駅に到着・・・。
カンセキスタジアムとちぎでは,その大きさ,美しさ,工夫に歓声を上げながらの見学でした。2万5千人の観客を収容できるスタンドは圧巻。普段はなかなか入れないウォームアップルームや選手控室なども見学させていいただき,貴重な時間を過ごすことができました。





南宇都宮駅から東武鉄道を利用して,カンセキスタジアムとちぎを見学してきました。
南宇都宮駅では,一人ずつ券売機で乗車券を購入しました。練習していたとはいえ,実際にボタンを押したりお金を入れたりするのはドキドキでしたが,みんな上手に購入することができました。電車の窓からの景色にわくわくしながら,あっという間に西川田駅に到着・・・。
カンセキスタジアムとちぎでは,その大きさ,美しさ,工夫に歓声を上げながらの見学でした。2万5千人の観客を収容できるスタンドは圧巻。普段はなかなか入れないウォームアップルームや選手控室なども見学させていいただき,貴重な時間を過ごすことができました。
2年生 いよいよ運動会まであと1週間!
10月中旬から運動会ダンスの練習が始まり,いよいよ完成間近です!子どもたちは大きく体を動かして,頑張っています。子どもたちの笑顔とかわいい振り付けがマッチした,素敵なダンスを楽しみにしていてください。

2年生 生活科 おまつり
体育館で2年生によるおまつりが開催されました。

2年生が魚つり,ボウリング,射的,迷路などのゲーム屋さんやアクセサリー,小物,食べ物などのお店屋さんになり,1年生や地域の保育園児,保護者や地域のみなさんをお招きしました。







お祭りのフィナーレは50周年記念発表会でも披露した「パプリカ」の歌とダンスでした。来てくれたみなさんの笑顔が見られて,2年生もとてもうれしい気持ちになり,大変楽しいおまつりになりました。
2年生が魚つり,ボウリング,射的,迷路などのゲーム屋さんやアクセサリー,小物,食べ物などのお店屋さんになり,1年生や地域の保育園児,保護者や地域のみなさんをお招きしました。
どのお店も2年生の手作りです。生活科の学習ですので,授業中にグループの友だちの協力してルールを決めたり,たくさんの景品を工夫して作ったりしました。
今年は宮の原小50周年に合わせ,みんなでおそろいの50周年記念Tシャツと50周年キャラクターみやっきー付きの手作りバンダナを着用して気持ちをそろえました。
お祭りのフィナーレは50周年記念発表会でも披露した「パプリカ」の歌とダンスでした。来てくれたみなさんの笑顔が見られて,2年生もとてもうれしい気持ちになり,大変楽しいおまつりになりました。
2年生 遠足
晴天の遠足日和,2年生は,とちぎわんぱく公園と栃木県子ども総合科学館に行きました。わんぱく公園では,「たぬきのめいろ」や「アスレチック」で体をいっぱい動かして遊びました。子ども総合科学館では,グループでお弁当を食べてから,館内を見学しました。「暗闇体験」や「ななめの部屋」では,感覚の不自由にとても驚いていました。「遊びの世界」では,魔女やカボチャなどの仮装をして楽しみました。科学の不思議にたくさん触れながら,友達と楽しく過ごしてきました。


