★宮中日誌★

活動の様子

ネットトラブル防止教室

「KDDIスマホ・ケータイ安全教室」の廣田雅美さんを講師としてお呼びし、ネットトラブル防止教室を行いました。

 

係の先生のお話

 

副校長先生のお話

副校長先生からは、情報の扱い方の不適切な事例についてのお話がありました。

 

イラストやアニメーションを交え、廣瀬先生から分かりやすく解説をしていただきました

 インターネットに潜む危険性は社会問題になっており、ネット依存や高額請求、個人情報流失、また、それに起因するいじめ問題など、大人に限らず子どもも危険な目に遭うケースが増えてきています。
 今回、子どもが巻き込まれた具体的な事例を廣田先生から紹介していただき、ネットに潜む危険性から身を守るための注意点について考えました。
 学校では使用の仕方や危険性について指導していますが、保護者の皆様には家庭でのルールづくりやフィルタリングの設定、ネットトラブルの防止などについて、ぜひ話し合っていただきたいと思います。

 

害虫駆除の薬剤散布をしました

6月28日(土)の朝、学校の敷地内の樹木に、害虫駆除のための薬剤散布を行いました。

朝5時30分からの作業ということで、近隣の皆様のお家にも、お知らせの通知を配布させていただきました。

特に、アブラムシや毛虫がついている樹木を中心に、業者の方に薬剤を散布してもらいました。(散布済みの樹木には、赤い紙が貼ってあります。触らないようご注意ください。) 

宮中では、今年度も子供たちのために、学校構内の環境整備に取り組んでまいります。

ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 

 

緊急時帰宅班確認集会

授業終了後、体育館で、緊急時に帰宅する場合の班の確認を実施しました。

状況の想定は、「震度5弱の地震が発生し、校舎の一部損壊。安全のため集団下校を要する。」です。

全校生徒を住所で区切り、36班を作ります。3年生36人がプラカードを持って定位置に並び、3年生→2年生→1年生の順に教室から移動しました。

全校生徒が無事、36班に分かれ、先生方が各班の人員を確認しました。

 

係の先生の話

緊急かつ不測の災害において、安全・迅速・的確に避難できる行動力を身につけることを目的としています。

生徒も教職員も、日常的に災害に対する備えや心構えをもっていきたいと思います。