文字
背景
行間
★宮中日誌★
活動の様子
2回目の避難訓練を行いました。
11月14日(月)本日は今年度2回目の避難訓練を行いました。
不測の災害から緊急で身を守るための訓練で、はじめは竜巻を想定した避難訓練。続いて「急な大雨・雷・竜巻から身を守ろう」のDVDを視聴しました。「備えあれば憂いなし」普段の備えが命や被災後の生活を守ります。
スケアード・ストレート方式による交通安全教室が行われました。
本日11月1日(火)スケアード・ストレート方式による交通安全教室が行われました。スタントマンが、交通事故を再現し衝撃や怖さを体験することによって、交通ルールを守ることの大切さを実感させるような内容です。交通事故が起こってしまったときは、すぐに通報し、負傷者救助をしなければいけないことも強調されていました。その後は、交通事故被害者の方からの講話を聴き、命の大切さや家族を失った人の悲しみについて考えることができました。
いちご一会とちぎ国体閉会式に、1・2年生が参加しました!
10月11日(火)学期間休業中、1・2年生がいちご一会とちぎ国体閉会式に都道府県応援団として参加しました。天気は晴れ、スタンドは風が吹くとちょっと肌寒い感じでしたが、宮の原中学校と陽南中学校の生徒のハンドタオルやスティックバルーンを使った応援で、大いに会場は盛り上がりました。
「中鶴田大フジ」はヒガンバナが満開がです
生徒会が清掃活動を行っている「中鶴田大フジ」でヒガンバナが満開です。
保護者授業参観1日目
久方ぶりの保護者授業参観が実施されました。真剣に授業に臨む姿、楽しそうに課題に向かう様子を見ていただきました。本日は出席番号で割り振られた、全保護者の3分の1が対象でした。他の保護者の方は、29日(木)か30日(金)になります。学校での様子を知る貴重な機会ですので、ぜひ参観してください。
学習支援サイト
学習支援サイト
カテゴリ選択
-
臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(子供の学び応援サイト):文部科学省 165
-
新型コロナ感染症による学校休業対策『#学びを止めない未来の教室』 | 未来の教室 ~learning innovation~:経済産業省 96
-
おうちで学ぼう!NHK for School | NHK for School 66
-
科学技術広報研究会(JACST)「科学技術の面白デジタルコンテンツ」 31
-
『シュートクプログラム』学習者向けコンテンツ(明治図書) 18
-
とちぎの子どもの「学びの保障」に向けた応援サイト(栃木県総合教育センター) 9
-
整理と対策 | 中学校の教材 | 明治図書の学習教材 30
カウンター
1
9
7
4
7
6
1