文字
背景
行間
活動の様子
宮の原中学校授業力向上の取り組み
宮の原中学校では、普段から先生方が授業を公開し、互いの授業を見合ったり他教科での生徒の様子を知ったりすることで、授業力向上の取り組みを行っています。
7月17日(水)は保健体育科の深川先生が1~4時間目の授業を公開しました。
2年生の器械運動(跳び箱)の授業は、宇都宮モデルの「はっきり」「じっくり」「すっきり」を実践した授業でした。生徒たちが、互いに励ましや称賛をしながら前向きに取り組んでいる様子が印象的でした!
PTA研修部・地域協議会共同開催講演会開催
7月11日(木)PTA研修部と地域協議会の共同開催で講演会が行われました。
演目は『自分らしく生きよう!~ワーク・ライフ・バランス~』です。男女共同参画推進センターの仮谷弥生先生を講師に、30名近くの参加者が、熱心に講演を聴きました。
宇河地区総体等表彰式
7月10日(水)6月後半から7月初めにかけて行われた地区総体の表彰式を行いました。
水泳、男子テニス、野球、男子バレー、男子バスケ、陸上競技、弓道部の代表が校長先生から優勝旗や賞状を受け取りました。
その他に吹奏楽部の表彰もありました。
受賞された部、個人の皆さんおめでとうございます!そして、県大会での健闘を祈る!!
性教育サポート事業を実施しました
6月18日(火)3年生が性教育サポート事業で、産科婦人科医の小池俊光先生の講演を聞きました。
この講演会は、若年層の人口妊娠中絶が社会問題化するなか、専門医から直接講話を聞き、人工妊娠中絶の現状や心身への影響等について認識を深め、適切な意思決定や行動選択ができるようにする命の授業です。
生徒代表お礼のことば
通信制(広域・狭域)・サポート高校職員訪問による学校説明会を開催いたしました
6月19日(水)放課後、通信制(広域・狭域)・サポート高校職員訪問による学校説明会を開催いたしました。本日は、明秀学園日立高等学校・日々輝学園高等学校・第一学院高等学校・クラーク記念国際高等学校・飛鳥未来きずな・国際TBC高等専修学校の6校の先生方にお越しいただき、説明会を行いました。
入試制度も年々変化し、高校も様々な特徴を持つようになりました。本日は、たくさんの生徒や保護者の皆さんが参加しましたが、宮の原中学校の先生方も全員参加して、職員研修も兼ねて開催しました。