★宮中日誌★

活動の様子

夏休み前全校集会

昼7月19日(金)夏休み前の全校集会を行いました。

 校長先生からは、1・2・3学年それぞれの夏休みの過ごし方や目標についてや、安全に関する話、8月30日に716名の生徒が、笑顔で元気に登校できることを願っているというお話がありました。

学習指導主任の深川先生からは、夏休みの学習について、学年ごとにわかりやすく説明がありました。

生徒指導主事の福田先生からは、夏休みの生活の注意点について詳しい説明がありました。

夏休み前重点清掃

キラキラもうすぐ夏休み!

 宮の原中学校生徒は、普段からしっかりと清掃に取り組むことができます。

 今週は夏休み前の重点清掃を行いました。天井のクモの巣を払ったり、給食の配膳台を磨いたり、普段は行き届かないところまでしっかり清掃して、気持ちよく夏休みに入ることができそうです。

 

1学年食農体験

 にっこり7月8日(月)1年1・3・7組が学校農園のジャガイモ収穫に行ってきました。梅雨ということもあり、生徒たちは朝から天気雨の心配をしていましたが、無事に敢行することができました。晴れのち曇り

5月に植えたじゃがいもが、

ここまで育ちました!

いよいよ収穫です。みんな一生懸命、土からじゃがいもを掘り出しています。

自然と笑みもこぼれてくるようです。

みんなで協力する、宮中生のよいところも見られました喜ぶ・デレ

生徒たちの頑張りもあり、こんなに多くのじゃがいもを収穫することができました!

何にして食べようかなぁ…。

肉じゃが?カレー?ポテトサラダ?ポテトチップス?ジャーマンポテト?じゃがバター?

 

職員研修 心肺蘇生法と熱中症、誤嚥時の対応、エピペンの使い方

注意7月17日(水)放課後 宇都宮市西消防署の方に講師をお願いして、心肺蘇生法等の研修を行いました。

 毎年この時期に、研修を繰り返し行っています。消防署の方からは、消防車が到着するまでの平均9分間にしっかりと救命ができるように、詳しく説明をいただきました。

心肺蘇生法の練習に使うアンブマンとAED

食物アレルギー等のアナフィラキシーショックに対するエピペン使用の練習

 

 

宮の原中学校授業力向上の取り組み

会議・研修宮の原中学校では、普段から先生方が授業を公開し、互いの授業を見合ったり他教科での生徒の様子を知ったりすることで、授業力向上の取り組みを行っています。

 7月17日(水)は保健体育科の深川先生が1~4時間目の授業を公開しました。

 2年生の器械運動(跳び箱)の授業は、宇都宮モデルの「はっきり」「じっくり」「すっきり」を実践した授業でした。生徒たちが、互いに励ましや称賛をしながら前向きに取り組んでいる様子が印象的でした!