文字
背景
行間
活動の様子
3年生 先生方への感謝の会
2月26日(水)・27日(木)3年生が先生方への感謝の会を催してくれました。
もうすぐ3年生は卒業を迎えます。3年前あんなに幼かった生徒たちが、大きく美しく頼もしく成長して巣立っていくことを思うと、うれしさと寂しさが同時に湧き上がってきます。感謝の会では、直接生徒と接することの少なかった私のような者へも、なんと1,400字近くの長文で素晴らしい感謝の手紙を準備してくれて、本当に感動しました。『ありがとうございます』という言葉に、こちらこそありがとうございます‼という気持ちになりました。
全校集会で表彰式
2月26日(水)本日は5時間目終了後、全校集会で3年生の表彰式を行いました。
内容は、栃木県中学校体育連盟優秀選手(水泳・ソフトテニス)、栃木県中学校体育連盟有望選手(バレーボール・ソフトテニス)栃木県中学校体育連盟体育運動優良生徒、栃木県少年野球協会優秀選手、栃木県学校教育書写書道作品展、宇河地区書初展です。
沖縄県うるま市あげな中との交流②
2月25日(火)沖縄県うるま市あげな中学校との2回目の生徒会交流会が行われました。
前回参加できなかった生徒の自己紹介からスタート。
本日は、宮の原中学校の生徒会執行部の生徒から、宇都宮市や宮の原中学校の紹介をクイズにして行いました。
餃子やLRT、大イチョウや立志記念のスキー教室などについて答えてもらう問題です。
制服の紹介にはかわいい~という声が、スキー教室の写真や部活動の数がたくさんあることに対してはいいな~という声が聞こえてきました。
オンラインの交流会は全体の声をマイクが拾ってしまうので、喋るタイミングや音量が難しいし、準備も大変です。試行錯誤しながらですが、宇都宮市の代表と自負して、生徒会執行部の生徒も担当の先生もとても頑張っています。この交流が、学校全体や他の学校にも広がっていくと良いと思います。
3年生を送る会
2月21日(金)本日は5・6時間目に3年生を送る会を行いました。
はじめは生徒会執行部の皆さんがお楽しみ企画を準備してくれて、クイズでもりあがりました。
その後は「思い出のアルバム」で、3年生の成長の軌跡を見ました。このころには、ちょっと涙が出てしまった3年生がいたようで、「卒業」が近づいてきたことを実感したのかもしれません。
頼もしく成長した3年生が、卒業式で立派な姿を見せてくれること、とても楽しみです。
ワクチンキャップ運動 結果報告
今年度も、生徒会福祉委員会、地域協議会の協力でペットボトルキャップの回収活動を行いました。
以前、大量のペットボトルキャップの運び出しの様子をお知らせしましたが、その結果報告が届きました。
集まったキャップ 160,820個
ポリオワクチンに換算すると 187本
回収業者から「NPO法人世界の子どもにワクチンを日本委員会」に代金が寄付されます。