文字
背景
行間
活動の様子
3年生を送る会
2月21日(金)本日は5・6時間目に3年生を送る会を行いました。
はじめは生徒会執行部の皆さんがお楽しみ企画を準備してくれて、クイズでもりあがりました。
その後は「思い出のアルバム」で、3年生の成長の軌跡を見ました。このころには、ちょっと涙が出てしまった3年生がいたようで、「卒業」が近づいてきたことを実感したのかもしれません。
頼もしく成長した3年生が、卒業式で立派な姿を見せてくれること、とても楽しみです。
ワクチンキャップ運動 結果報告
今年度も、生徒会福祉委員会、地域協議会の協力でペットボトルキャップの回収活動を行いました。
以前、大量のペットボトルキャップの運び出しの様子をお知らせしましたが、その結果報告が届きました。
集まったキャップ 160,820個
ポリオワクチンに換算すると 187本
回収業者から「NPO法人世界の子どもにワクチンを日本委員会」に代金が寄付されます。
市P連バレーボール 優勝旗ペナントができました!
11月・12月で行われた市P連バレーボールの優勝旗につけるペナントが出来上がり、届けてくださったスポーツ文化 後援会役員さんと校長先生で記念写真を撮りました。
市P連バレーでは10年ぶりの優勝!優勝旗は校長室に掲げてあります。
生徒の昼休みの過ごし方
2月17日(月)生徒会執行部の企画で、本日と明日の昼休み、ふれあい教室を勉強部屋として利用する取り組みをしています。
1・2年生の執行部の生徒が、①静かに勉強をする ②勉強以外の私語をしている場合は執行部が声をかけるというルールで進めてくれました。
昼休みは、校庭で球技を行う生徒、図書館で読書をしたり本を選んだりする生徒、廊下で友人と話をする生徒、教室でゆったり過ごす生徒、様々です。テスト前のこの時期、短い時間でも集中して勉強したい生徒にとって、とても有意義な時間になったようです。
2学年 立志式
2月13日(木)5・6時間目 2年生が立志式を行いました。
立志式は、かつての元服の儀、数えで15歳になったことを祝って行われる式です。
宮の原中学校では、将来に向かって決意を新たにするためにキャリア教育の一環として「自己を見つめる」活動をしています。
本日は、地域協議会長さんや地域コーディネーターさんも、校長先生の講話や生徒代表の作文発表を聞きに来てくださいました。
学習支援サイト
カテゴリ選択
-
臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(子供の学び応援サイト):文部科学省 165
-
新型コロナ感染症による学校休業対策『#学びを止めない未来の教室』 | 未来の教室 ~learning innovation~:経済産業省 96
-
おうちで学ぼう!NHK for School | NHK for School 66
-
科学技術広報研究会(JACST)「科学技術の面白デジタルコンテンツ」 31
-
『シュートクプログラム』学習者向けコンテンツ(明治図書) 18
-
とちぎの子どもの「学びの保障」に向けた応援サイト(栃木県総合教育センター) 9
-
整理と対策 | 中学校の教材 | 明治図書の学習教材 30