文字
背景
行間
活動の様子
テニスコート改修工事
10月末から始まったテニスコートの改修工事は、順調に進んでいます。
早ければ12月には完成し、新しいコートで部活動ができると思います!
宮の原中学校文化祭
10月30日(木)に行われた文化祭は、天気に恵まれて、文化会館への移動も明保野公園での昼食も、順調に行うことができました。
午前中に行われた合唱コンクールは、1年生2年生3年生それぞれが、持っている力を十分発揮することができて、とても感動的でした。
午後に行われた少年の主張、宇河地区英語スピーチコンテスト出場者発表、平和親善大使広島派遣事業参加者発表、生徒会企画、吹奏楽部による演奏はどれもレベルが高く、その努力と能力の高さに圧倒されました。
テーマ:3年6組 渡辺 明日海さん シンボルマーク:3年7組 平林 美咲さん 制作:美術部の皆さん
今年度は生徒会の専門委員会がいろいろな係を分担し合唱コンクールの運営を行いました。
昼休みにも中央委員が会場準備をしてくれました。
本日は晴天!文化祭!!
本日は文化祭です。
台風が近づいてきて、天気がどうか心配しましたが、とても良い天気!
8時40分 予定よりちょっと早く学校を出発し、文化会館に向かいました。
大勢が移動しますので、地域の皆様にはご迷惑おかけします。
3年生は最後の文化祭 朝から気合が入っています。
たくさんの保護者の皆様に交通指導をお願いしています。
宮の原中学校授業力向上の取り組み
10月30日(水)本日は、杉山桜先生が理科の授業を公開しました。
本日の授業は、凸レンズを使った実験で、光源とレンズの距離を変化させて、像のでき方の規則性を見つける内容でした。ピントが合うポイントをみんなで見つけたり、像の矢印の方向が変わることを発見したりして、楽しそうに実験を行っていました。
このところ毎日行われている宮の原中学校授業力向上の取り組み
本日10月28日(月)は3名の先生方が授業力向上の取り組みを行いました。
2時間目は佐藤美生先生が英語の授業を公開しました。
今日の授業は、グループで話し合いながら、have toやmustの使い方を身に着けていって、家や学校のルールを英語で自由に表現する内容でした。
みんな楽しそうにグループ活動をしていて、1時間の中で理解が深まり積極的に英語で表現する力がついていきました。
同じく2時間目、上田先生が国語の授業を公開しました。
本日の授業は、和歌について学ぶ内容でした。源氏物語や枕草子が話題になっているところなので、以前よりは和歌などの古典に、近づきやすくはなっていると思いますが、今日の授業をとおして、当時の人の「この思いをこの誰かに伝えたい~」という思いを知ることができて、より身近に感じることができたのではないかと思います。
5時間目は田中先生が数学の授業を公開しました。
日常生活の中にある事象の問題点を数学的に考えて解消していく内容で、本日は車の「渋滞解消」がテーマでした。
速度や車の台数、車間などを変えていくと、徐々に渋滞が解消していき、スムーズに車が流れていくようになります。まとめで言っていた「車間距離を空けてゆっくり渋滞に近づいていくとだんだん渋滞が解消していく」を聞いて、これまで「渋滞にはまる前に進めるだけ進んでおこう」とスピードを上げていた私は大いに反省しました。
保健体育委員会担当生徒集会
10月23日(水)生徒会保健体育委員会が担当して、「歯磨きしよう!強化週間」の発表を行いました。
動画を作成したり、各教室で保健体育委員が呼びかけたりして、給食後の歯磨きを習慣にしようと活動してくれました。
給食後の歯磨きの様子
宮の原中学校授業力向上の取り組み
10月25日(金)本日は、田巻先生が音楽の授業を公開しました。
合唱コンクールまで登校するのはあと4日!曲想や歌詞の内容をしっかり理解し、曲にふさわしい歌唱表現を工夫することが大切ということを学んでいました。
声の出し方、息の仕方、声の響かせ方、苦しいときの声の伸ばし方、とってもわかりやすく説明されていたので、私もやってみましたが、歌を歌うことはとても体力がいると実感しました。
いよいよ来週30日(木)は文化祭 合唱コンクールです。1・2・3年生それぞれの合唱を聴くのがとても楽しみです!!
身体を伸ばして、リラッ~クス
宮の原中学校授業力向上の取り組み
本日10月24日(木)は髙野先生が3年生の理科の授業を公開しました。
物体の運動と力の単元で、グループでの話し合いや既習内容をつかって、「物体の運動」について深く理解していく内容でした。
授業の公開は4時間目3年5組でしたが写真を取りに行けず、下は6時間目3-4の写真です。
宮の原中学校授業力向上の取り組み
本日10月23日(水)は、大根田先生と田城先生が授業力向上の取り組みを行いました。
大根田先生は3時間目2年生の社会の授業、田城先生は2時間目の1年生音楽と3時間目3年生音楽の時間を公開しました。
大根田先生の授業は近代化とはどのようなことか考える内容で、生徒は、先生や周りの級友と積極的に対話し、意欲的に学んでいました。
田城先生の授業は、来週の合唱コンクールに向けてクラスの合唱をよりよく仕上げていく段階で、曲の構成を理解して曲想にあった表現を工夫していく内容でした。
宮の原中学校授業力向上の取り組み
10月22日(火) 本日は八木先生が授業を公開しました。
1・4・5時間目に3年生の公民の授業を行いました。今月の27日(日)と11月17日(日)は宮の原中学校も会場となって、選挙が行われますが、今日の授業はまさしくそれを学ぶ内容でした。
前半はパワーポイントを使って、既習の内容を織り交ぜながら「選挙の意義と仕組み」について学びました。後半は、今度の衆議院選挙で各政党が出した選挙公約を比較検討しながら、自分が良いと思う政党に投票する内容でした。
大人になっても(大人になったからこそかもしれません)とても面白いと感じる授業でした!!
「ちょっと近くの人と話し合ってみて」と指示されると、さっと向き合って、考えを伝えあいます
各政党の選挙公約を真剣に読んで、投票する政党を考えています
学習支援サイト
カテゴリ選択
-
臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(子供の学び応援サイト):文部科学省 165
-
新型コロナ感染症による学校休業対策『#学びを止めない未来の教室』 | 未来の教室 ~learning innovation~:経済産業省 96
-
おうちで学ぼう!NHK for School | NHK for School 66
-
科学技術広報研究会(JACST)「科学技術の面白デジタルコンテンツ」 31
-
『シュートクプログラム』学習者向けコンテンツ(明治図書) 18
-
とちぎの子どもの「学びの保障」に向けた応援サイト(栃木県総合教育センター) 9
-
整理と対策 | 中学校の教材 | 明治図書の学習教材 30